料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

今季の冬は、例年に比べて気温の高い日が多いですが、それでもやはり冬は寒いですね絵文字:雪
個人的には寒いのは苦手なので冬はあまり好きではないのですが、お料理をする点ではありがたい場面もあります絵文字:ほっとした顔
それは揚げ物をするときです絵文字:!

冬は気温が低いため長時間コンロの前に立っていても暑くないので、夏場に比べて揚げ物の調理が苦になりません絵文字:音符(むしろ揚げ物をしていると温かくてありがたいぐらいです……絵文字:冷や汗
また冬が旬の食材は旨味がギュッとつまった物が多いので、素揚げやから揚げなど、素材のおいしさが活かせる揚げ物に最適な物が多くあります。
そのため私は冬になると、時間のあるときにはよく揚げ物を作ります絵文字:指でOK


揚げ物の中でも、我が家の子どもたちが特に好きなメニューが「鶏のから揚げ」です絵文字:ピカピカ
鶏のもも肉にしょうゆ、酒、ゴマ油、砂糖を混ぜ合わせた調味料で下味を付け、片栗粉をまぶして揚げるシンプルなレシピのから揚げは、白いご飯によく合う味付けに仕上げています。


画像



しかし、実は我が家の子どもたちが「鶏のから揚げ」と呼んでいるこの料理は……、正しくは「竜田揚げ」なのです絵文字:冷や汗

日本唐揚協会のホームページによると、「から揚げの定義」とは、食材に小麦粉や片栗粉をまぶして油で揚げた物とされています。
野菜や魚介類などを素揚げにしたり、下味を付けずに小麦粉や片栗粉をまぶして揚げたりした物がこれにあたります。

一方、「竜田揚げ」とは、肉類や魚介類などの食材にしょうゆ、みりん、酒などを合わせた調味料で下味を付け、上新粉(うるち米を加工した粉)や片栗粉をまぶして油で揚げた物とされています。

ちなみに「竜田揚げ」の由来は諸説あり、過去に龍田司厨長(たつだしちゅうちょう)という方が発案した料理が評判となり、「龍田式唐揚げ」として海軍で調理法が広まったという説や、奈良県に流れる紅葉の名所「竜田川」の風景から連想されて名付けられたという説があります絵文字:鉛筆

似ているようで実はちょっと違うから揚げ竜田揚げ
皆さんのお家ではどちらがお好みか、ぜひ作ってみて下さいね絵文字:!!


さてそれでは、今回は旬のブリを使ったお子様にも食べやすい「ブリの竜田揚げ」をご紹介します。
照り焼きやブリしゃぶもおいしいブリですが、竜田揚げにしてもどんどんお箸が進みますよ絵文字:指でOK
竜田揚げにすることで魚絵文字:魚の臭みも軽減されますので、魚が少し苦手な方にもおすすめです。
ぜひ作ってみて下さい絵文字:ムード


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でブリの竜田揚げのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。