料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生 2016/02/09

手前味噌。

こんにちは!料理研究家の竹内ひろみです。

寒い冬に食べたくなる物絵文字:雪
そのひとつが、具だくさんのお味噌汁ではないでしょうか?

「味噌は医者いらず」という言い伝えがある程、味噌は健康的な食生活に欠かせない調味料とされています。
発酵食品の王様とも言われる味噌は、免疫力をアップして寒さや風邪などに打ち勝つ体作りに重要な食材です。

我が家の子供たちの通う学校では、三学期の始業式の日にどんど焼きが行なわれます。
どんど焼きとは門松や正月飾りでお迎えした歳神様を、門松や正月飾りを焚き上げる炎でお見送りし、無病息災や地域繁栄を祈るといった行事です。
この行事はどんど焼きという呼び名以外にも、左義長やトンド祭など、地域により様々な名前で呼ばれています。
皆が元気で健康に学校生活を過ごせるようにと、願いを込めます。
新しい年のスタートにぴったりの行事ですね。

ちなみに、子供の学校はどんど焼きのあとに、冷たくなった体を温めるためにアツアツの豚汁がふるまわれるそうです。
寒い外で飲む温かい豚汁は、きっとおいしさも格別でしょうね絵文字:ほっとした顔絵文字:複数ハート


さて、豚汁やお味噌汁のベースとなっている「味噌」
全国各地にそれぞれの味がある程、味噌はバラエティに富んでいます。
お店の商品棚を見ても、どれを買ったら良いのか迷ってしまう程です絵文字:ふらふら

お店で味噌を購入するのも良いのですが、自宅で造る味噌の味はまた格別です絵文字:!
子供たちと一緒に作ることができるので、外に出るのはちょっと寒いし……絵文字:雪と思える休日などに、一緒に作ってみるのもおすすめですよ絵文字:音符


そこで本日は、味噌作りのちょっとしたコツについてお伝えしたいと思います絵文字:本



画像


絵文字:1味噌の材料である大豆、麹(こうじ)、塩を用意します。
おいしい味噌作りには、食材の良し悪しが大切なポイントとなってきますので、材料はできるだけ品質の良い物を用意しましょう絵文字:ひらめき
良い大豆や塩などは少々値が張りますが、ぜひ安心して使える食材を購入してみて下さい。

絵文字:2下準備をします。
大豆を6時間以上浸水してから、指で潰れるぐらいのやわらかさに煮ます。
圧力鍋があると10分程度で煮えるので便利です。

絵文字:3塩切り麹を作ります。
塩と麹をよく混ぜ合わせた物(塩切り麹)を作ります
このとき、固まっている麹を細かくほぐし、まんべんなく麹と塩を混ぜ合わせることがポイントです。

絵文字:4大豆を潰します。
マッシャーを使ったり、袋に入れて綿棒で伸ばしたり、足でふんだり、手を使って潰したりといろいろな方法がありますが、私は手を使って潰す方法が一番潰しやすいので手で潰しています。
ちなみに子供たちもいろいろとやっていましたが、最後は皆手で潰していました絵文字:冷や汗

絵文字:5材料をすべて混ぜ合わせます。
潰した大豆を少し冷まし、そこへ塩切り麹を加えます。
大豆のゆで汁で耳たぶぐらいのやわらかさになるように調整しながら、しっかりと混ぜ合わせます。

絵文字:6丸く味噌たまを作り、ホーローやタッパーなどの容器につめていきます。
このとき、空気が入らないように勢い良く投げ入れるように入れていきましょう。
空気を抜くことで、発酵のむらができるのを防ぎます。

絵文字:7熟成を待ちます。
表面をならして、重石となる塩(ビニール袋などに入れたままでOK)を置きます。
そのまま冷暗所で半年寝かせ、発酵させます

半年後、どんな味噌ができあがっているのか、発酵という長い時間をかけて培われるおいしさを楽しみにしていて下さいね絵文字:ピカピカ


余談ですが、基本は手ですべての作業を行なうので、消毒(焼酎などを使用)をしっかりとしましょう絵文字:!!
雑菌が入ると腐ったり、カビが生えたりするので要注意です絵文字:危険・警告
子供たちは同じ作業が続くとあきてきてしまうので、必ず作業をやめるときは一度手を洗い、また作業を再開するときは手を洗って消毒してからスタートするようにして下さいね絵文字:ウインク


それでは今回は、この時期にぴったりの「味噌おじや」の作り方をご紹介します。
味噌がふんわりと香るおじやは、どこか懐かしさのある優しい味わいです。
市販の味噌でもおいしくできあがりますので、ぜひ作ってみて下さいね絵文字:笑顔


画像


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で味噌おじやのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。