こんにちは
料理家のひろろこと竹内ひろみです。
私の祖母の実家が酒蔵ということもあり、この時期になると酒粕が実家から送られてきます。
酒粕は体にとって嬉しい効果が凝縮されている食材だということを、みなさまはご存知でしょうか?
私にとっては馴染み深い食材ですが、中には使ったことがないという方もいるかと思います。
そこで、そもそも酒粕とは「何か」からお話ししましょう!
酒粕とは、日本酒ができる過程で出る残り物のことです。
日本酒は米、それに水と米麹を発酵させてできた「もろみ」を濾(こ)した物なのですが、この日本酒を作る過程で濾し残った物が酒粕です。
食品は発酵すると、栄養素やその機能がそれぞれの微生物の働きで変化し、旨み、栄養価が増します
酒粕も例外ではありません。
発酵することにより、たんぱく質(アミノ酸)をはじめとしたビタミンB1、B2などのビタミン類が豊富になります
しかし、酒粕はアルコール分を含むため、私のようにアルコールが苦手な人や、妊婦さん、お子さんは十分に注意が必要です。
調味料として使用したり、甘酒や粕汁などにしたりして飲む場合は、しっかりと火にかけてアルコールを十分に飛ばしてあげると良いでしょう。
その際は、換気扇を回すのをお忘れなく。
換気扇を回さずにアルコールを飛ばすと、部屋中がアルコール臭くなりますのでご注意下さい
また酒粕によっては、酒粕内に残留しているアルコール分が多い物もありますので、様子を見ながら使うと良いでしょう。
調味料として使う場合は、酒粕に塩と水を加えて塩酒粕にしたり、白味噌と水を加えて少し甘めの味噌酒粕にしたりして、野菜や肉、魚の漬け込み調味料として使うのがおすすめです。
酒粕を少し加えるだけで食材の旨みが引き出され、コクのあるおいしさがプラスされますよ
塩酒粕や味噌酒粕を作る際には、酒粕に少々水を加えてフードプロセッサーにかけておくと滑らかになり使いやすくなります
酒粕は調味料として使う以外にも活用できます。
例えば甘酒です。
米麹と米で作る方法もありますが、酒粕を使えばとても簡単に作れます!
【材料】
●酒粕(アルコールが入ってます) 1枚
●水 2.5カップ
●砂糖 大さじ4〜5
【作り方】鍋に酒粕を適当な大きさに切って入れ、水1カップ、砂糖を加えて火にかける。
砂糖がとけたら火を止める。熱を取ってからミキサーにかけ、残りの水を加えてとろみを調節する。
再度温めてできあがり。
ミキサーにかけると口当たりが滑らかになります。
また、使い切れずに残ってしまった酒粕や、どうしてもアルコール分が強いと思う物は、酒粕パックとして美容液代わりにするのがおすすめです。
酒粕に精製水を加えてとろみが付くぐらいに調整すれば、酒粕パックが完成
顔に塗ってしばらく置き、洗い流すだけなのですが、美肌効果が期待できるパックです。
保湿効果もあるので、空気が乾燥している冬場にぜひお試し下さい。
(腕の内側でパッチテストをしてからご使用下さいね)
みなさんも酒粕を活用して、おいしくキレイになりましょう
それでは今回ご紹介するレシピは、「酒粕漬けのポークグリル」です。
豚肉を漬け込む味噌酒粕は、豚肉以外にも使えるオーソドックスな漬け込みダレのレシピです。
魚や野菜など、様々な食材を漬け込んでみて下さいね