料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
昨年(2015年)の食に関するトレンドと言えば、「おにぎらず」ではないでしょうか絵文字:!?

日経トレンディ(日経BP社)が毎年発表するヒット商品ランキングでは12位にランクインし、大手レシピサイトや料理系ブログのレシピポータルサイトによる年間検索キーワードランキングにも上位で登場しています。

すでにご存知の方も多いように、おにぎらずはもともとある料理マンガで20年以上も前に紹介されたレシピ。
またの名を「ブラックざぶとん」と紹介されていました絵文字:本
それが某レシピポータルサイトでじわじわと人気になり、昨年そのサイトのニュースで取り上げたことで爆発的人気となったワケです絵文字:上向き矢印



画像



私も昨年は、いろいろな仕事でおにぎらずを試作しました。
一番オーソドックスな作り方だと、全型(ぜんけい)の海苔1枚でご飯と具を包むので、1個でも結構なボリュームになります絵文字:うまい!
大抵は1個を半分に切って2切れにするのですが、子どもや女性だと1切れ食べれば大満足絵文字:ダッシュ
2切れ(まるごと1個)はちょっと食べきるのが大変な程です絵文字:!

ちなみに、はさむ具は基本的に「丼(どんぶり)」でおいしい物を選べば良し絵文字:指でOK
その他、サンドイッチの具でも相性の良い物があります。
その具材のバリエーションの多さと、具材を選ばない気軽さに加え、写真を撮ったときの見栄えの良さ(断面の鮮やかさ)が人気を後押ししました。

このおにぎらずですが、塾弁(塾の授業の合間に食べるお弁当のこと)や、試験などの日のお弁当としておすすめです。
片手で食べられて、カバンの中でも場所を取らず、教科書などを汚す心配も少ない。
とても合理的で理想的な弁当スタイルかもしれません絵文字:ほっとした顔絵文字:ピカピカ

ただし、おにぎらずはあくまでお弁当なので、直に手で触ったり、加熱していない物をはさんだりすると、当然ながら衛生的には問題アリです絵文字:NG
普段のお弁当作りと同じように、手洗いをきちんとする、食材にはしっかり火を通す、冷蔵庫や涼しい場所で保管するなど、安全な食のポイントを押さえることをお忘れなく絵文字:危険・警告


さて今回は、豚ショウガ焼きをおにぎらずにアレンジしたレシピをご紹介します。
ご飯と相性の良い豚ショウガ焼きは、おにぎらずの具に合わないはずがない鉄板メニューです絵文字:複数ハート
食べやすくボリュームのある一品となっていますので、ぜひお試し下さい。


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚ショウガ焼きのおにぎらずのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。