料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理家の竹内ひろみです。

毎日の料理作りに欠かせない調味料のひとつと言えば、です絵文字:ひらめき
塩は料理に塩気を足すだけでなく、「素材のうまみを引き出す」というおいしい料理作りには欠かせない役割も果たします絵文字:王冠

しかし、お店の調味料売り場に行くといろいろな塩が置いてあり、どれを購入したら良いか迷うことってありませんか?
私たちの体は摂取する食物によって状態が左右されるので、体のことを考えるとやはり、「良い塩」を選びたいですね。


画像


塩を選ぶポイントは、商品の裏側に記載されている製造方法をチェックすることです絵文字:目
我が家にある塩を例に取ってみましょう。

製造方法
原材料名:海水(伊豆大島)
工程:天日、平釜
とあります。

この製法は、海水を太陽光や風に当てるなど自然の力で水分を蒸発させ、平釜で焚いて濃縮し、結晶化させるというものです。
こうしてできた塩は、天塩(あまじお)や天日塩(てんぴじお)と呼ばれ、日本の伝統的な方法にのっとり時間と労力をかけて作られています絵文字:ピカピカ

天塩は、海水が本来持っているミネラル分(ナトリウム、マグネシウムなど)を豊富に含んでいるため、工場で精製される塩化ナトリウムの純度の高い塩と比べると、味わいに深みがあり、まろやかな甘味を感じます。

また、塩は海水から作られる海塩の他にも岩塩などがあり、元の原料がその土地や風土によって異なります。
日本では岩塩があまり産出されないのでなじみが薄いですが、食用に加工された岩塩にはほとんどミネラル分が含まれていません。

日本の水は、ヨーロッパのようなミネラルの多い硬水ではなく軟水のため、ミネラル豊富な海の塩を日常の料理に取り入れることで、体内のミネラルバランスが良くなると言われています絵文字:音楽

丁寧に作られた塩はそれだけ高価ですが、数ヵ月かけて毎日少しずつ使う調味料です。
ぜひ、体にとって良い塩を選んでみてはいかがでしょう?

さて、今回は「豆と野菜のホットサラダ」をご紹介します。
サラダにする食材は、素材の味が命絵文字:うまい!
このレシピでは野菜を蒸すときに塩をふりかけ、素材のうまみを引き出します。
いつもと違う特別な塩を使えば、ぐっとサラダがおいしくなること間違いなし!
ぜひお試し下さい絵文字:音符


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆と野菜のホットサラダのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。