料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

キッチン用品を売っているお店に行くと、便利そうなツールがたくさん置いてあって、あれもこれもとつい購入したくなりませんか絵文字:!?
私の場合、他の方が使っていて便利そうだと、いっそう欲しくなります絵文字:ひらめき

私のキッチンにはいろいろなツールがありますが、本日はその中から「あると便利な小物」をお伝えします絵文字:ムード

それは「セルクル」です絵文字:遊園地


画像



これはお菓子の生地などを丸い形に抜くツールですが、抜き型としてだけでなく、食材を重ねて作るお料理やお菓子などにも応用できるので持っていると便利です。

セルクルを使うことで、側面がきれいに見える、形が美しく保てるなどの利点があります。
料理のおいしさは、味わいだけでなく見た目の美しさにも左右されます。
セルクルを使って盛り付けをひと工夫すると、いつもの料理がぐっとおしゃれになったり、よりおいしそうに見えたりするのです絵文字:音符

以前ご提案したレシピ「パンプキンライス」(http://www.nasluck-kitchen.jp/recipe/index.asp?menu_id=003422)もその一例ですので、参考にしてみて下さいね絵文字:王冠


セルクルがない場合は、プリンカップ(上下の幅に大きな差がない物)で代用できます。
食材を段々に重ねて抜く場合は、カップに食材が付いてしまわないよう、内側にラップを貼って使うと良いでしょう絵文字:指でOK

また、セルクルは安い物なら100円ショップでも手に入るので、いくつか持っていると子供たちと一緒にクッキングするときなどに使えておすすめです絵文字:笑顔

しかし、セルクルのような小物類は、収納を工夫しないと、どこにしまったか分からなくなり、同じような物を買ってしまうことがありますよね絵文字:落胆
便利だからと買ったのに、結局は必要なかったなんてことになると悲しいです。

そんな小物類の整理方法は、大きく分けて2つあります。
一ヵ所にまとめて収納する方法と、よく使う物と季節や用途に応じてたまに使う物とで分けて収納しておく方法です。

整理方法はキッチンの大きさや収納力によっても違ってくるので、あれこれ試してみて、自分が一番使いやすい方法を見つけると良いですね絵文字:OK

それでは今回は、セルクルを使ったレシピ「重ねご飯のクリームソース添え」をご紹介します。
いつものご飯をぱっと華やか絵文字:かわいいにする、盛り付けを工夫したレシピです。
パーティーメニューに加えても、きっと喜ばれますよ。
ぜひお試し下さい絵文字:!


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で重ねご飯のクリームソース添えのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。