料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

気温が高くなってくると、調理に火を使うのは億劫になりますよね
我が家では、この時期はアルミホイルに魚やお肉、野菜を調味料と共に包んで、オーブントースターで焼き上げる「ホイル焼き」が大活躍します

朝のうちに具材をアルミホイルに包んで、ホイル包みを冷蔵庫にスタンバイしておけば、あとは仕事から帰ってきたらオーブントースターへ入れて加熱するだけでOKyes
お風呂で汗を流したり、洗濯物をたたんだりと、他のことをしている間にメイン料理ができてしまうのでとても重宝しています
しかも火を使わないので、調理の最中に暑さでバテてしまう心配もありません

皆さんにもぜひこの時期のお料理にアルミホイルを活用して頂きたいと思い、今回は「食品用アルミホイルの豆知識」をご紹介します。

 


「アルミホイル(Aluminum foil/アルミ箔)」は、その名の通りアルミニウムを薄く伸ばし箔状にした物です。
一般的には厚さ0.015〜0.02mmの薄さの物が、「家庭用アルミホイル」として販売されています


アルミホイルは、より薄くするため2枚のアルミニウムを重ね、ふたつのローラーで挟んで薄く伸ばして作られます。
そのため、ローラーに接する面は硬い面に押されることによって鏡のような光沢ができ、反対のやわらかいアルミ同士が接していた面は、アルミが押し合って細かな凹凸(おうとつ)ができるため鈍い光沢面になるそうですenlightened

なんとなく光沢のある方が表のような印象がありますが、どちらかが表という訳ではなく、どちらの面を表面にしても熱伝導率などの効果は変わりません。


ちなみに、最近では「くっつかないホイル」も販売されていますよね。
このくっつかない秘密は、アルミホイルの表面にシリコン樹脂がコーティングされているためです。
魚やおもちを焼くときにとても重宝します


調理する際の注意点としては、アルミホイルは金属ですので、電子レンジでの加熱は避けた方が良いでしょう
アルミホイルは電子レンジのマイクロウェーブを反射してしまうため、火花が散ってしまい、最悪の場合は電子レンジが壊れてしまうこともあります
加熱調理の際はオーブンやオーブントースター、直火での使用がおすすめです。


また、アルミホイルは調理以外にも、キッチンの様々な場所で役立ってくれる便利なグッズです。
その例をいくつかご紹介しますenlightened

●食材を冷凍させるときに下にアルミホイルを敷くと熱伝導率が高いので、早く冷凍させることができます。

●キッチンばさみの切れ味が悪くなったときは、アルミホイルを何回か切ると切れ味が少し良くなります。

●使い終わったアルミホイルを、小さく丸めて排水溝へ入れると、アルミホイルが水に触れて化学反応を起こして金属イオンを発生させるため、雑菌の繁殖を防ぐことができます。
臭いやぬめりの予防に効果があるので、これからの季節は特に重宝しますね


上記はほんの一例に過ぎません。
使い道が色々あるアルミホイルを、ぜひ活用して下さいね

 
それでは今回はアルミホイルを活用して、ちょっとおしゃれな「サケのオレンジ風味ホイル焼き」をご紹介します。
加熱をオーブントースターにお任せできる、暑い季節にありがたいレシピです。
ぜひお試し下さい
 


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサケのオレンジ風味ホイル焼きのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。