料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
夏の暑さも本格的になり、いよいよ喉越しの良いそうめんがおいしい季節です!

私のそうめんの思い出と言えば、子どもの頃に運動会で、祖母が作ってくれた「そうめん弁当」です。
このそうめん弁当は、そうめんを一口大に丸めて笹の葉を敷いた重箱に詰めた物で、めんつゆはキンキンに冷えた物が保冷容器に詰められていました。
炎天下でのお昼に、冷たいそうめんがどれ程おいしかったことか。

多少のびてしまいますし、ツルツルっとした食感もゆで立てには敵いませんが、おろしショウガたっぷりの冷たいつゆで頂くそうめんは、格別でした。
暑くて食欲のないときでも食べやすかったことを、今でも憶えています



このそうめん弁当のポイントは、お弁当箱への詰め方です!
そうめんは、ゆでてから時間が経つとくっついて団子状になってしまうので、ゆで立てをすぐに食べないときは、一口サイズに分けておくのがおすすめですよ。

そうめんを一口大にまとめるには、以下の要領で簡単にできます。

sadゆでて水で冷やしたそうめんをしっかり水切りする。

winkひょいと一口分の量を片手(利き手ではない方:写真では下方の左手)でつまむ。


laugh利き手(写真では右手)の人差し指と中指にくるりと巻く。

 


こうしておけば、めんつゆに入れたときにほぐれやすく、食べやすいです。
ひとつずつ小分けになっているので、お弁当にも詰めやすく一挙両得 enlightened
おばあちゃんの知恵って、やっぱり素晴らしい

我が家では祖母から受け継いだそうめん弁当を、今でもたびたび作ります
食欲の落ちる夏のお弁当に、そうめん弁当はおすすめです


ちなみに、一口にそうめんと言っても、実に様々な種類がありますbroken heart
例えば富山の大門素麺(おおかどそうめん)は、現在わずか13軒の生産者のみで作られていて、麺がくるりと巻かれた丸まげ状で、しっかりしたコシの強さがあります。

熊本の南関素麺は、かつては参勤交代の折に藩主が将軍家に献上していたそうで、現在は9軒の生産者がその味と技術を守り続けています。

この他、宮城の白石温麺(しろいしうーめん)徳島の半田そうめん愛媛の五色そうめんなど、全国各地にそれぞれの個性を持ったそうめんがあります。
食べ比べしてみるのも楽しそうですね
お弁当や食べ比べで、夏のそうめんメニューを楽しんで下さいyes


さて今回は、そうめんのレシピ「冷やし担々そうめん」をご紹介します。
めんつゆで食べるそうめんももちろんおいしいですが、そればかりだと味に飽きてしまいますよね
そこで、そうめんにピリ辛の肉みそを加え、スパイシーな味わいに仕上げました。
ほんの少しのアレンジで、また違ったおいしさに出会えます。
ぜひお試し下さいねyes

 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で冷やし担々そうめんのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。