料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。

5月に韓国の木浦(モッポ)へ、韓国料理研究家仲間と一緒に行ってきました。

木浦とは朝鮮半島の南西部にある地方都市で、都市の多くが海に面しているので海産物が豊富に捕れる場所です
中でも、木浦は韓国語で「ナクチ」と呼ばれている、「テナガダコ」が特産物として有名な地域です。

5月の滞在中にどうしても木浦でテナガダコの鍋が食べたくなり、メンバーと共にテナガダコ料理のおいしいお店を探し求めましたbroken heartheart


テナガダコは長く煮付けると身が固くなるので、鍋の場合は全体に火が通る程度まで煮て、ハサミで切り分けながら頂きます
身のプリプリとした食感とスープの深い味わいに、メンバー全員が感激の声を上げましたyes

テナガダコ料理は鍋以外にも食べ方があり、甘辛く味付けした炒め物や、刺身などがメジャーです。

炒め物は、ご飯泥棒と言われる程、ご飯が進むメインおかずとしてよく食べられていて、ご飯の上に乗せて丼にすることもあります。

 


刺身は生きている状態でぶつ切りにした、新鮮な物が出てきます。
ただ、ぶつ切りになっても足が動いていたり、吸盤の力が強かったりするので、口に入れた瞬間すぐにかみ切らないといけません。
そうしなければ、口の中でタコの足が暴れて大変なことになってしまうのです


日本でよく食べられるマダコは、木浦ではあまり食べられていない印象でした
ここ数年、屋台でマダコの串焼きを売っているのをよく見かけますが、やはり主に食べられているのはテナガダコのようです。

その他に韓国で主流のタコは、韓国語で「チュクミ」という「イイダコ」です。
イイダコを使った料理も、甘辛く炒める物が多いのですが、韓国らしく豚肉と鉄板で一緒に炒め合わせる物もあります。
これを「チュクミサムギョプサル」と言います。

東京のコリアンタウンでもチュクミサムギョプサルを食べられるお店があり、韓国料理仲間に連れて行ってもらったことがあります。
日本で韓国と同じ味が食べられるなんて!と、とても感動しました

日本で韓国料理と言うとサムギョプサル(豚バラ焼き肉)が不動の人気ですが、たまには目先をかえてチュクミサムギョプサルはいかがでしょう?
ちなみに、オサムギョプサルと言って、イカのバージョンもありますよ

本日の料理は、マダコを使った「タコのビビンそうめん」をご紹介します。
暑い季節は調理も手早く済ませたいものです。
こちらはそうめんをゆでたら、タレを作って、あとは食材を切って盛り付けるだけという簡単料理
ピリ辛ダレがくせになるおいしさですので、ぜひ一度お試し下さい。

 



 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でタコのビビンそうめんのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。