料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

秋の運動会&行楽シーズンですね。
この時期は、お弁当を作る機会が増えますが、お弁当の定番おかずと言えば……唐揚げという方も多いかと

皆さんは鶏肉の唐揚げを作るときは、どの部位を使いますか?
もも肉やむね肉が定番かと思いますが、手羽肉を使った「チューリップ」という唐揚げもおすすめです。

唐揚げで手羽?とあまりピンと来ない方もいるかもしれませんが、昔は手羽も唐揚げの定番部位だったのですよ
そこで今回のブログは鶏の手羽肉についてご紹介します

 


鶏手羽とは、鶏肉の翼の部位のことです。
画像では、右側から「手羽元」「手羽中」「手羽先」の順に並んでいます。

手羽元(てばもと)
翼の付け根の部分で、別名「ウィングスティック」と呼ばれています。
手羽肉の中では一番肉の部分が多く、肉質がやわらかいのが特徴です。


手羽中(てばなか)
手羽先の先端にある尖った部分(手羽端)を関節で切り落とした部位で、手羽先の一部分でもあります。
つまり、手羽先=手羽中+手羽端ということになります。
冒頭で触れた「チューリップ」は、主に手羽中を使って作ります。

「チューリップ」は、手羽中に切れ目を入れて骨を1本抜き、肉をひっくり返し、形を整えて作ります。
唐揚げにすると骨が持ち手になって食べやすいので、パーティーやお弁当に重宝するのです。


私が子どもの頃は、唐揚げと言えば「チューリップ」が定番でした。
しかし、最近はもも肉やむね肉に比べて調理に手間がかかるなどの理由で、チューリップの唐揚げは家庭でも店頭でもマイナーな存在になっているそうです。
慣れ親しんでいた身としては、少し寂しいですね

ちなみに手羽中を開いた物や、手羽中を串に刺した物は焼鳥屋では「イカダ串」と呼ばれています。
また、手羽中を二つに割った物は「チキンリブ」と呼ばれています。



■手羽先(てばさき)
手羽の先の部分で、肉の部分は少ないのですが、ゼラチン質と脂肪を多く含んでいます。
手羽元に比べ、皮の部分が多いためカロリーは高めですが、コラーゲンとビタミンAが多く含まれており、美肌効果が期待できます。

コラーゲンは、熱を加えると溶け出す性質があるので、骨ごとじっくり煮込んでスープなどにし、汁ごと食べるなど効率良く摂取するのがおすすめです。
コラーゲンの生成を助ける働きのあるビタミンCを含む
、ニンジンやダイコンなどと一緒にスープにすると良いでしょう。


煮ても良しyes焼いても良しyes揚げても良しyesの、おいしくリーズナブルで美肌効果の高い鶏手羽肉
ぜひ食卓に取り入れてみて下さいね


さて今回は、そんな鶏手羽を使った「鶏手羽のバーベキューグリル」をご紹介します。
レシピでは手羽中を使用し、子どもから大人まで好きなピリ辛の味付けにしてみました。
おつまみやお弁当にもオススメの一品ですので、ぜひ作ってみて下さいね
 


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で鶏手羽のバーベキューグリルのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。