料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理家の竹内ひろみです。

しっかりごはんを食べたはずなのに、なんとなくお腹がすいている……ということってありませんか?
私は、子供たちと食べる夕食の時間が早いためか、夜9時ぐらいになると小腹がすいてきてしまいます

就寝前の2〜3時間は、食事を控えた方が健康にも美容にも良いので、なるだけ食べないようにはしているのですが、やはり空腹だと寝付きが悪く、何かお腹に入れたくなることも

しかし、ご飯やパン、お菓子などを寝る前に食べると翌朝に響き、目覚めが悪くなったり、胃がもたれたりして体に負担がかかります

また食事前に感じる空腹も、似たような葛藤(かっとう)がありますよね
間食するとごはんが入らなくなってしまう……でも、何かつまみたい。
こういった悩みを持つ方は多いのではないでしょうか

そんなとき、私はカフェインの少ない温かいドリンクを少しずつ飲むようにしています
その中でも、おすすめのドリンクはチャイです


作り方はとても簡単enlightened
sad鍋に紅茶の葉(ティーバッグでもOK)と、水(紅茶を入れる分量の半分)を入れて火にかける。

wink紅茶を煮出したら、牛乳か豆乳(減らした水の分量)を加え、シナモンやジンジャーなどお好みのスパイス類で風味付けし、沸騰直前まで温める。

laugh紅茶を濾して、茶葉や固形のスパイス類を取り除いてできあがり

牛乳や豆乳には自然な甘さがあるので、砂糖を入れなくてもほんのりとした甘味があります。
もっと甘めが良い場合は、黒砂糖やハチミツなど天然の甘味を加えると良いでしょう

チャイは、ストレートの紅茶やハーブティーに比べて、牛乳や豆乳のたんぱく源が入っているため、お腹の満足度がアップします。
スパイスのシナモンには血管を拡張させる働きがあり、ジンジャーには血行を良くする効果が。
また温かい物を少しずつ飲むことで、満腹中枢が刺激されて空腹感が解消されますよ

チャイの他にも、空腹を落ち着かせるのにおすすめなのが、プルーンやいちじくなどのドライフルーツの紅茶煮です。
温かいお茶とともに頂くと、体がポカポカになってお腹も満たされます。

紅茶煮の残り汁に温かい牛乳や豆乳を加えて、フルーツホットミルク
にするのもおいしいですよ

お腹がすいているときは、手軽に食べられるパンやお菓子を食べてしまいがちですが、間食すればその分食べ過ぎになってしまいます。
温かいドリンクで一呼吸置いて、それでもまだ何か食べたいかどうか、確かめてから頂くと良いですねyes


食事や間食の摂り方は、人によって習慣化されていることが多く、今まで食べていた物を急に変えることは難しいかも知れません。
しかし、食べ方や食べ物を変えてみようと意識し、少しずつ実践していくうちに新しい習慣が生まれるものです。
小腹がすいたときは、今回紹介した対処法を試してみて下さいね


さて今回は、「チャイムース」をご紹介します。
上記でも紹介したチャイをアレンジしてスイーツにしました。
生クリーム入りのムースは、口に入れるとほわっと溶ける食感がたまりません。
ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でチャイムースのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。