料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

皆さんの朝食は、和食と洋食どちらが多いですか?
我が家では、平日はご飯にお味噌汁の和食が多く、休日はのんびり起床して、ブランチのような洋食にすることが多いです。

洋食の朝ごはんのときは、パンが主食となることがほとんどです。
バターがじんわりしみ込んだトーストや、とろーり溶けたチーズがあとを引くチーズトースト、ほんのり甘いジャムトーストなどなど。

特にシンプルな食パンは、色々とアレンジが利く主食なので、ちょっとした工夫で料理の幅や味のバリエーションが広がります

私は、自宅でパンを手作りすることも多いのですが、やはり一番よく作るのは食パンです

焼きたての食パンはほんのり甘く、何も付けずにそのまま食べてもおいしいですよね
ふわふわもちもちとした食感や、小麦の香りがたまりません。

また、焼いてから少し時間が経ったパンでも、ひと手間加えるだけでおいしさが復活しますよ
おすすめの方法はパンを温めること。
電子レンジで温めるのも良いですが、トースターで焼くと香ばしさが増します。

スライスした食パンの表面にバターやオリーブオイルを塗ってから焼くと、焼き上がったときにじわーっと油分がパンにしみ込んでおいしいです。
バターは有塩の物を使えば、トーストにもほんのり塩味が付きます。
オリーブオイルを塗るときは、焼き塩やハーブソルトなどを適量振っておくと、塩味が付いてよりおいしくなりますよ

トーストの焼き加減はお好みがあるかと思いますが、野菜や卵サラダ、ハムなど具を挟んで食べる場合は、程良いきつね色でふわっとした食感が残っているのがベスト。
カリッとするまで焼いた場合は、そのまま頂いたり、ジャムやハチミツを付けたりした、シンプルな食べ方がおすすめです


サンドイッチを作るときなどに残ってしまった食パンの耳は、クルトンにして保存しておくと、サラダやスープのトッピングに使えるので便利です。
クルトンを作るには、フライパンでバターと一緒に焼く方法、そのまま揚げる方法もありますが、一押しはオーブンでグリルする方法。

オーブンシートを敷いた天板に角切りにしたパンの耳を載せ、ちぎったバターを置いて180℃で10分程度、焼き色が付くまで焼きましょう。
カリッとしておいしいクルトンが簡単に作れます


パンをすぐに食べきれない場合は、冷凍保存すると良いでしょう。
食パンは、カットせずに冷凍しても良いのですが、適当な大きさにスライスしておけば、食べたい分だけ解凍ができるので便利です。

一斤そのままを冷凍した場合は、常温で解凍します。
スライスした冷凍食パンは、解凍せずに凍ったままトースターに入れてOKですyes
そのときに、表面にさっと水を霧吹きしておくと乾燥防止になります

ロールパンなどの厚みのあるパンは、凍ったままアルミホイルに包んでトースターに入れましょう。
中まで温まったら、アルミホイルを外し、再び加熱します。
表面に焼き色が付いたら食べ頃です


パンに関する豆知識をお伝えしましたが、いかがでしょうか。
お家でパンを作るのは難しいという方も、工夫次第で焼きたてに近いパンを味わえますよ。
試してみて下さいねenlightened

それでは今回は、「グリルオープンサンド」をご紹介します。
エビのすり身をバケットに載せて焼いた、おしゃれなお惣菜パンです。
パンを焼くときのひと工夫「オリーブオイルを塗る」のを忘れずに作ってみて下さい
お客様が多い年末、おもてなしにピッタリですよ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でグリルオープンサンドのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。