こんにちは!料理研究家の吉田由子です。
9月に入っても、残暑が厳しい日が続きますね・・・。
さて、夏から秋にかけて「ナス」がとてもおいしくなります。
なにせ、「秋ナスは嫁に食わすな」という言葉があるほどですから
ただ、この「秋ナスは嫁に食わすな」という言葉には、いろいろな説があるようですよ〜。
世間一般には、「おいしい秋ナスを嫁に食べさせてなるものか!」
という、「嫁いびり」のような意味で伝わっていますが(笑)
一説には、ナスのような夏野菜には身体を冷やす作用があるので、
「あまりにもおいしいので、食べ過ぎて身体を冷やしてお産に障らないように」
という、思いやりの気持ちから生まれた言葉だという説もあるそうです。
さてさて、それほどおいしいとされる「秋ナス」ですが、新鮮なナスの選び方をご存じでしょうか!?
新鮮なものは皮にハリがあり、重量感があります。
色は黒く、ヘタを触るとトゲが痛いくらいのものが新鮮です。
「ナス」は低温に弱いので、常温保存がむいています。
冷蔵庫に入れると、皮や果肉が硬くなってしまいますので注意しましょう。
常温で2〜3日しか日持ちのしない「ナス」ですが、油と相性が良いので、
新鮮なうちに素揚げしてフリーザーバッグなどで冷凍しておくととても便利ですよ。
写真は1cm程度の輪切りにしていますが、乱切りや角切りなど、使いやすい大きさに切って、素揚げしてから冷凍保存してくださいね。
麻婆ナスやパスタの具に、汁物の具にしてもおいしくいただけます