料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ


こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

先日、知人から韓国製の切り干しダイコンを頂いたので、常備菜を作りました
韓国製の切り干しダイコンは、一般的な日本製の物と比べると、縦の長さは短く、横幅が太いのが特徴です。
韓国の方は歯応えのある食感を好むため、切り干しダイコンも太い物が主流で、これをキムチにした物などがよく食べられています

以前、韓国では保存食が発達していることをご紹介しましたが、乾燥させて長く保存できる切り干しダイコンも、よく使われる保存食です。
今回は、切り干しダイコンの栄養とご飯の相性についてお話したいと思います。


切り干しダイコンは、しわしわに乾燥した見た目から栄養が少ないように思われがちですが、その成分を調べてみると、植物性の食材には稀なカルシウムが多く含まれています。
カルシウムは、丈夫な骨や歯を作る重要な栄養素。
中年期以降に摂取量が不足すると、腰痛や骨折が起こりやすくなります。
中でも女性に多い骨粗しょう症は、骨を形成するカルシウムの減少が主な原因です

また血液中に含まれるカルシウムは、精神が異常に興奮するのを抑えたり、傷口からの出血を止めたりする働きがあります。

生のダイコンは、100g中90g以上が水分で、カルシウムの含有量は30mg程ですが、乾燥させて切り干しダイコンにすると、カルシウムの含有量は470mgとなんと約15倍も増えるのです
その他にも、乾燥させることによって増える栄養成分がたくさんあります。

たんぱく質:0.8g → 9.4g
鉄分:0.3mg → 9.5mg
カリウム:240mg → 2,500mg
ビタミンB1:0.03mg → 0.32mg
ビタミンB2:0.02mg → 0.2mg
ナイアシン:0.3mg → 4.5mg
ビタミンC:15mg → 20mg
(参考文献:ユ・テジュン博士の飲食相性/アカデミーブック)

これだけ多くの栄養が摂れる切り干しダイコンは、糖質が主成分のご飯と組み合わせると栄養のバランスが取れるため、一緒に炊き込んだら、他におかずを用意しなくても良いくらいですね
歯応えのある切り干しダイコンが入ることで、やわらかいご飯だけを食べるより、咀嚼(そしゃく)回数が増えることも健康に良いポイントと言えるでしょうenlightened

韓国では、切り干しダイコンをキムチや和え物などの常備菜にすることが多く、たくさん作って冷蔵庫に入れておき、いつでも食べられるおかずとして人気があります

もし機会がありましたら、韓国製の切り干しダイコンを一度試してみて下さい。
日本製の物とは食感が違い、切り干しダイコンの新しいおいしさを発見できますよ


さて今回は、「切り干しダイコンと豚肉のスープ」をご紹介します。
韓国南東部の釜山(プサン)の郷土料理に豚肉クッパがあり、季節によって生のダイコンを一緒に煮込んだり、切り干しダイコンを入れたりします。
本来は骨からじっくりスープを取る料理ですが、家庭では難しいので、手軽に作れるよう旨味の出る豚バラ肉を使います。
お好みでスープとご飯を合わせてクッパにするのもおすすめです
作ってみて下さいねyes



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で切り干しダイコンと豚肉のスープのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。