料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生 2017/03/24

お酢のススメ

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

春は、別れや出会いの季節
4月から新生活をはじめるという方も多くいらっしゃることでしょう。
周囲の環境が大きく変わる忙しいときは、疲れやストレスが溜まっていても見過ごしてしまいがちです…

そこで今回は、疲労回復を助けてくれる調味料「お酢」についてご紹介します。
 


「酢」には、原料をアルコール発酵させたあと、酢酸発酵させた「醸造酢」と、化学的に合成した酢酸に水や調味料を加えた「合成酢」があります。
食糧難の時代に合成酢は生み出されましたが、物が豊かになった現在流通しているのは、ほとんどが醸造酢です。

醸造酢は、原料の違いで穀物酢果実酢に分けられます。
穀物酢の中でも、米酢には有機酸は70種以上、アミノ酸は15種以上含まれており、健康になる効果や旨み成分の高さは、米酢がダントツです。

お酢を摂ることで得られる健康効果のひとつに、「疲労回復」があります。
疲労を感じるのは、体内の筋肉や肝臓に貯蔵されたグリコーゲンというエネルギー物質が、運動などで消費されて不足するためと言われています。

お酢の主成分である酢酸を摂ると、体内でグリコーゲンの生成を促進し、疲労回復のお手伝いをしてくれるのですenlightened
そして、お酢に含まれる酢酸やその他の有機酸のほとんどが体内でクエン酸に変化しますbroken heart

クエン酸は、胃酸の働きを助けて食欲を増進させ、たんぱく質の消化を助けてくれます。
また、血行を良くして代謝を活発にする働きや、カルシウムの吸収を助ける働きも期待でき、健康に良いことがたくさんあります

しかし、大量のお酢を一度に摂取するのは逆効果です
毎日大さじ1杯程度のお酢を摂ると良いでしょう

お酢は調味料としてだけでなく、料理をする上でも様々な効用があります。
例えば、殺菌・防腐効果で料理の保存性を高めたり、魚の生臭さを取ったり、硬い肉をやわらかくしたり、野菜の変色を防いでアクを取ったりと数え切れない程です。

穀物酢は和食に、果実酢はサラダやピクルス、煮込み料理に、バルサミコ酢はソースなどの風味付けにと、様々な調理法で食卓に取り入れてみて下さいね


今回は、手軽に野菜が摂れる作り置きおかず「春野菜のピクルス」をご紹介します。
春の味覚をあれこれピクルスにして頂くと、また違った味わいを楽しめます。
特にタケノコがオススメです
ぜひお試し下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で春野菜のピクルスのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。