料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは料理家の野上優佳子です。

昨年、日本の研究チームが、「キヌア」のゲノム(遺伝情報の総体)配列の解読に世界で初めて成功した」というニュースが飛び込んで来ましたyes
皆さんは、この「キヌア」というスーパーフードをご存知でしょうか

スーパーフードとは、栄養バランスに優れ、栄養価の高い食品のこと。
料理の食材としての用途と、健康食品としての用途を併せ持つ、食品とサプリメントの中間のような存在です。


キヌアの原産地は、南米アンデス山脈。
干ばつや塩害などの厳しい環境下でも栽培できる作物として、15世紀のインカ文明が栄えた頃、主食として栽培されていたと考えられています。


その後、激動の歴史の中でキヌアの栽培は大幅に減少しましたが、アンデス地域の人々を中心にその栽培法は受け継がれています。

1990年代になって、NASA(アメリカ航空宇宙局)が宇宙空間での長期滞在に適した作物と発表したことで一躍脚光を浴びました。
そして、2013年には国連が飢餓対策の重要作物として「国際キヌア年」を設定し、最近では国際的に注目が高まっている作物なのです。

 

 
mailキヌアは別名「奇跡の穀物」と呼ばれています
冒頭で紹介したニュースはまさに、キヌアの高い環境適応性や優れた栄養特性を支えるメカニズムを活かし、不良環境耐性作物の開発や、栄養改善に向けた作物開発の研究が進むことが期待されている証enlightened

食糧の問題は世界的な課題のひとつですから、今後どんな研究が進んでいくのか気になるところですねyes


最近では大きなスーパーマーケットでも販売されるようになり、身近な存在になりつつあるキヌア。
見た目は「あわ」や「キビ」に似て小粒で、粘り気はなく、ぷちっとした食感があり、とても食べやすいです。
その栄養価の高さには目を見張るものがあります。

例えば、白米と比較してみると、タンパク質は約2倍、食物繊維は約10倍、鉄分は4倍以上、カルシウムは6倍。

これだけでも栄養価が高いことが分かりますが、さらに体内で作れない「9種類の必須アミノ酸」がすべて含まれているのです
またグルテンフリーなので、活用すればダイエット効果も期待できます


キヌアの調理方法ですが、私のオススメは「お米と一緒に炊く」ことです。
お米1カップに対し、ざっと水洗いして水切りしたキヌアを小さじ1〜大さじ1ぐらい加え、通常お米を炊くときと同じ量の水を加えて炊くだけなので、普段の食事に取り入れやすいですよ


さて今回は、お米と一緒にキヌアを炊くレシピ「きのこたっぷりのヘルシーピラフ」をご紹介します。
 


栄養価に優れ、ダイエット効果も期待できる「キヌア」を普段の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか
ぜひおためし下さいね

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」できのこのキヌアピラフのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。