料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

先日、私の主催で持ち寄りランチ会を行ないました
皆さんが持ってきてくださったお料理はどれもとてもおいしくて、おいしい物を食べると幸せになるわ〜と、改めて感じました

お料理作りは、冷蔵庫にある材料で、ちゃちゃっと思った通りの味付けができ、おいしい物を作れるようになると、ますます楽しくなると私は思います。

ごはんは毎日作る物なので、ただ作るよりは、料理が上手になるようにちょっと考えて作ると、バリエーションの幅が広がって、おいしさもUPしますよ
 

 
お料理上手になるコツはたくさんありますが、その中でも基本となるコツをいくつかご紹介します。

sadおいしいと感じた味付けを覚えておく
どんな味付けがおいしいか分からない場合は、まずレシピ本の通りに作ってみましょう。
次にレシピ本を見ないで作り、味を再現してみて下さい。
何度か作っているうちにコツを掴み、自分の味を作ることができます

wink味付けを調整できる調味料をストックする
例えば、味付けが何かもの足りないときは、塩麹や味噌、しょうゆなど発酵調味料を加えると味にアクセントが付き、お酒を加えるときりっとした味になります。
逆に全体の味が強すぎる場合は、みりんを加えると程良く中和できます。

laughでき上がりをイメージする
これは盛り付け上手にもつながることですが、完成した料理を思い描けば、自ずと食材の切り方や調理方法が決まります。
例えば、食材の大きさをそろえると、味の浸透が均一になり、全体に統一感のある料理に仕上がります


また、料理を食べてくれる人から、味やでき栄えについてのコメントをもらうことも料理上手になる近道ですenlightened

以前、私がダイコンのゆかり和えを作ったときのこと。
でき上がってすぐの料理は見た目も良く、味もおいしかったのですが、少し時間が経つと水っぽくなってしまい、見た目もダウン

息子から、「水っぽくて見た目にもおいしそうに感じない。合わせる具を変えたほうが良い」との意見が出ました。
貴重な意見を参考に、合わせる具をゆかりではなく梅干に変更し、食べる直前にゴマを振りかけたら、おいしくなったと好評でした

ただ「おいしくない」と言うコメントではどう直したら良いか分からないですが、具体的なコメントをしてもらえるときは、素直にアドバイスを受け入れると、もっとおいしい料理を作れるヒントになるかも知れません

もちろん、せっかく作った料理の味がイマイチだからと、食べ残して良い訳ではないのですが…

そして、外食もたまには良いですが、栄養のバランスが良く、満足度が高いのはやっぱりおうちごはん
「おいしいごはんがあると思うと家で食べたくなるよね」と、うれしい言葉を何気なく言われるだけで、日々の励みになります。
こんな声掛けを家族にしてもらえたら、もっと頑張ろうyesと思えますね。

さて今回のレシピは、おうちでおしゃれなカフェ風メニュー「ポーチドエッグの具沢山サンド」をご紹介します。
野菜たっぷりのサンドイッチは、見た目も栄養バランスも良いです。
挟む具は、レシピの通りでなくても
あれこれお好きな具を挟んで、作ってみて下さいね
 

 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でポーチドエッグの具沢山サンドのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。