料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

6月は「父の日」がありますが、父の日の贈り物と言えば皆さんは何を思い浮かべますか?

「母の日」はカーネーションの花が定番ですが、父の日の贈り物に、何を贈れば良いのか悩んでしまう方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

父の日に何を贈ろうか迷ったとき、ご飯のお供やお酒のおつまみにもピッタリ!の「明太子」がおすすめです。

スーパーなどでは、たらこと並んで売られていることが多い明太子ですが、皆さんは「たらこ」と「明太子」の違いをご存知でしょうか?
そこで今回は、「たらこ」と「明太子」についてご紹介します。


mailたらこと明太子は、ともに「すけとうだら」の卵が原料です。
一般的に、塩漬けにした物を「たらこ」、唐辛子の入った調味液に漬け込んだ物を「明太子」と呼んでいます。

「明太子」の由来は、もともと韓国で、すけとうだらのことを「明太(ミョンテ)」と呼ばれていた物を、福岡で呼び方を変えて「ミョンテ」を「明太子」と呼ぶようになり、全国的に広がったと言われています。
 

 
たらこや明太子の食感と言えば、粒々の食感が特徴的ですが、その粒はどれくらい入っているかご存知でしょうか?

すけとうだらの卵巣は、2袋が1対となっており、この1対を1腹と呼びます。
1腹あたりの卵数は、魚によってバラつきがありますが、なんと約20〜30万粒も入っているそうですbroken heart
たらこ・明太子を選ぶときは、皮がピンと張り、粒がプリプリの物を選ぶと、中の粒の食感も良い場合が多いです

すぐに食べない場合は、そのまま冷凍することで、数か月程度保存できます。
冷凍する場合は、1本ずつ小分けして、ラップで包んで保存しましょう。
また、生のままでも、焼いてからでも冷凍できます。
解凍時は、冷蔵庫で一晩かけて自然解凍するのがおすすめですが、急ぐ場合は、ビニール袋に入れ、水を張ったボールの中に浸けて解凍すると良いですよenlightened


たらこは、煮物やパスタがおすすめです。
古くから人気の定番料理「たらこ煮」は、ひと口大に切った「たらこ」を、醤油と酒、砂糖で調味して煮付けた物で、ぱっと花開いたような見た目が特徴的です。
たらこや明太子は塩分が含まれているため、調理に使用する際は、その味を活かして塩を控えめにすると良いですよ。

明太子はほぐして和え物やサラダに入れると、いつもの料理が華やかになります
特にポテトサラダとの相性はバッチリyes
グリルで焼いて、シンプルにお茶漬けやおにぎりにするのも良いですね。
トーストやピザとの相性も良く、アイディア次第で様々な楽しみ方ができますよ


明太子は唐辛子で調味されていますが、一口に唐辛子と言っても「本鷹」、「三鷹」、「鷹の爪」、「八房(やつぶさ)」、「島唐辛子」、激辛で有名な「ハバネロ」等、色々な種類があります。
唐辛子の役割は、辛さはもちろん、香りも大切だと言われています。
メーカー毎に、色々な唐辛子を独自の配合でブレンドしているそうなので、自分好みの明太子を探してみるのも楽しいですね

さて今回のレシピは、「明太子と夏野菜のそうめん」をご紹介します。


 
明太子の辛味がアクセントになった、夏野菜がたっぷり摂れるアレンジそうめんレシピです。
ぜひお好みの明太子でお試し下さいね

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で辛子明太子と夏野菜のそうめんのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。