料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

夏休みが終わりましたね。
今年の夏はものすごく暑くなったかと思うと、秋真っ盛りのような涼しさだったり…。
なんだか、めまぐるしいお天気でした絵文字:ふらふら


さて9月9日は、邪気を払い長寿を祈る「重陽の節句」(ちょうようのせっく)があります。

中国の思想の流れを汲んでいて、日本でも古くは奈良時代から菊を愛でたり、菊の花びらを浮かべた杯を酌み交わしたりする習慣があったのだそう。

画像

さてこの菊の花、観賞用もそうですが、食用菊の旬も秋。
産地は、山形県を中心に、東北や北陸となります。

食用菊は主に黄色のものをよく見かけますが、紫色のものもあります。
紫色で最も有名なのが、「もってのほか」と呼ばれるもの。

正式な品種は「延命楽」(エンメイラク)といって、これまたとても縁起の良い名前です。

その名の由来は諸説あり、「もってのほかおいしい」ことから、という説もあれば、「天皇家の紋である菊を食べるなんてもってのほかだ」という説もアリ絵文字:鉛筆


食用菊の特徴は、シャキッとした歯ざわりと、さわやかな香りとほろ苦さ
花びらだけを摘み取り、さっと湯がいていただきます絵文字:レストラン

酢の物お浸しなどでいただきますが、今回は、白和えに。

食用菊の苦みが気になる方も、白和えにすればまろやかな味わいになり食べやすくなります。
秋らしい、色合いもきれいな一品ですので、ぜひお試しを絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で菊花の白和えのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。