2017/08/07
こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
30℃を超える暑い日が続きますね
気温の高い夏に注意が必要な病気と言えば、「熱中症」を思い浮かべる方が多いかと思います。
しかしそれ以外にも、「脳梗塞」や「心筋梗塞」など、命にかかわる重大な病気の発症率が夏場に高くなる傾向があるそうです。
それらの病気は、身体の内部の変化「血圧」が大きく関係するため、夏場の血圧コントロールが、重要視されるようになってきました
そこで今回は、夏の血圧コントロールと高血圧予防の食事についてご紹介します。

気温の高い夏場は、多量の汗をかいて体内の水分が減り、血液の流れが悪くなったり、血の塊(血栓)ができやすくなったりすると見られています。
また、猛烈な暑さの屋外と、冷房の効いた室内の温度差が、血管の収縮を招き、血圧が急激に上昇することも血圧をコントロールできない原因とされています。
夏場の血圧対策として、まずはこまめな水分補給を心がけましょう
汗をかいてから初めて水分を摂るのではなく、汗をかく前に水分補給しておくことが大切です。
また、意外に気を付けなければならないのが、飲酒時の水分補給です。
お酒で水分を摂っていると思われがちですが、アルコールには発汗作用や利尿効果があるため、飲酒後は血液中の水分が失われていきます
飲酒前にコップ1杯の水を、飲み始めてからもアルコール以外の水分を一緒に摂るようにしましょう
夏のビール
のおいしさは格別ですが、飲み過ぎにも注意して下さいね
温度差による血圧の上昇を防ぐには、室内の温度を下げ過ぎないことが大切です。
外気との温度差はなるだけ5℃以内になるよう、調整しましょう。
冷房の効いた場所へ出かける際には、ストールや上着などを持参し、体温調節をするのがおすすめです
現段階では血圧に異常のない方でも、高血圧を予防する方法を知り、対策を心がけると良いでしょう
高血圧を防ぐためには、塩分の摂り過ぎに気を付けるとともに、ナトリウム(塩分)を排泄する働きのあるカリウムを摂ることが有効だと言われています
カリウムは、果物
や野菜
、芋、海藻などに含まれているので、積極的に摂るようにしましょう。
具体的な対策としては、
・ソーセージや練り製品、漬物などの塩分の多い加工食品は控える。
・味付けされた料理にそれ以上の調味料はかけない。
・麺類の汁は残す。
・味噌汁は具だくさんにし、だしを利かせて薄味にする。
・味付けは酢やレモンなどの酸味、わさびやこしょうなどの香辛料を利かせる。
・毎朝果物を食べる。
などが挙げられます。
また、太り気味の方は、まずは減量することが大切です
内臓脂肪が過剰に蓄積すると、高血圧になる危険性が高まります
食事や運動などの生活習慣を見直し、内臓脂肪を減らすことで、血圧は正常値に近づきます。
これを機に、高血圧予防について、ご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか?
さて今回は、「白身魚のラビゴットソース」のレシピをご紹介します。
夏野菜をたっぷり使ったカラフルなラビゴットソースは、野菜の味もソースの一部となり、塩分が少なくても味付けは十分と感じられます
身体に優しいだけでなく、彩り良く見た目も楽しめる一品です。
ぜひお試し下さい

管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
30℃を超える暑い日が続きますね

気温の高い夏に注意が必要な病気と言えば、「熱中症」を思い浮かべる方が多いかと思います。
しかしそれ以外にも、「脳梗塞」や「心筋梗塞」など、命にかかわる重大な病気の発症率が夏場に高くなる傾向があるそうです。
それらの病気は、身体の内部の変化「血圧」が大きく関係するため、夏場の血圧コントロールが、重要視されるようになってきました

そこで今回は、夏の血圧コントロールと高血圧予防の食事についてご紹介します。


また、猛烈な暑さの屋外と、冷房の効いた室内の温度差が、血管の収縮を招き、血圧が急激に上昇することも血圧をコントロールできない原因とされています。
夏場の血圧対策として、まずはこまめな水分補給を心がけましょう

汗をかいてから初めて水分を摂るのではなく、汗をかく前に水分補給しておくことが大切です。
また、意外に気を付けなければならないのが、飲酒時の水分補給です。
お酒で水分を摂っていると思われがちですが、アルコールには発汗作用や利尿効果があるため、飲酒後は血液中の水分が失われていきます

飲酒前にコップ1杯の水を、飲み始めてからもアルコール以外の水分を一緒に摂るようにしましょう

夏のビール


温度差による血圧の上昇を防ぐには、室内の温度を下げ過ぎないことが大切です。
外気との温度差はなるだけ5℃以内になるよう、調整しましょう。
冷房の効いた場所へ出かける際には、ストールや上着などを持参し、体温調節をするのがおすすめです

現段階では血圧に異常のない方でも、高血圧を予防する方法を知り、対策を心がけると良いでしょう

高血圧を防ぐためには、塩分の摂り過ぎに気を付けるとともに、ナトリウム(塩分)を排泄する働きのあるカリウムを摂ることが有効だと言われています

カリウムは、果物


具体的な対策としては、
・ソーセージや練り製品、漬物などの塩分の多い加工食品は控える。
・味付けされた料理にそれ以上の調味料はかけない。
・麺類の汁は残す。
・味噌汁は具だくさんにし、だしを利かせて薄味にする。
・味付けは酢やレモンなどの酸味、わさびやこしょうなどの香辛料を利かせる。
・毎朝果物を食べる。
などが挙げられます。
また、太り気味の方は、まずは減量することが大切です

内臓脂肪が過剰に蓄積すると、高血圧になる危険性が高まります

食事や運動などの生活習慣を見直し、内臓脂肪を減らすことで、血圧は正常値に近づきます。
これを機に、高血圧予防について、ご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか?
さて今回は、「白身魚のラビゴットソース」のレシピをご紹介します。
夏野菜をたっぷり使ったカラフルなラビゴットソースは、野菜の味もソースの一部となり、塩分が少なくても味付けは十分と感じられます

身体に優しいだけでなく、彩り良く見た目も楽しめる一品です。
ぜひお試し下さい

