料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

江戸野 陽子先生のブログ

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
子どもたちの夏休みもあと少し、もうすぐ学校が始まりますね
楽しい夏の思い出が、たくさんできたことでしょう

我が家では、今年の夏休み期間、子どもたちに昼ごはん作りに挑戦してもらいましたyes
私と子ども2人、計3人の担当制で昼ごはんを作る日々。
これがなかなか楽しかったです
今までも、何度となく料理作りを手伝ってもらっていましたが、それはあくまで手伝い。
担当になった子どもには、主体となって頑張ってもらいました

事前の決め事は3つ。
sad作る料理は事前に自分で調べておくこと。
wink必要な材料は前もって申請、場合によっては自分で調達(お金は渡します)すること。
laugh手伝いが必要なときは、子どもたちが私に指示を出すこと。

上の子はタブレット端末を駆使して、下の子は図書館で借りてきた料理本を活用して、何を作るか決めてくれたようですenlightened

10歳になる上の子は、炒飯を作ってくれました。
インターネットで調べたらしく、溶いた卵とご飯をあらかじめ合わせるという、初心者でもパラパラに作れる炒飯の裏技も披露

料理に不慣れな手つきを見ると、つい横から口を出してしまいそうになりますが、そこはグッと我慢!
あまり口出しすると、やる気を削いでしまうようなので、野菜の切り方だけ簡単に教えたら、あとは極力見ないように……。

どうなることかと思っていましたが、慎重に、丁寧に作業したらしく、少し時間はかかったものの、見事なパラパラ具沢山炒飯を作ってくれました

一方、7歳になる下の子は、ゆで卵・ゆでブロッコリー・白いご飯・味噌汁を作ってくれました。
こちらは学校の図書館で借りてきた本を見ながらの調理。
お米を洗い、炊飯器にセット。
ブロッコリーを切って、お鍋でゆでる。
卵の殻を割らないように、箸でかき混ぜながらゆでる。
そして最後は昆布と鰹節で出汁を取り、味噌汁を作ってくれました

普段は、1汁2菜で構成された和食は少し苦手なようでしたが、自分で作った物は本当においしかったようで、ペロリと完食してくれました
よしよし。これからは私の作った味噌汁も完食してほしいものです。

おかげさまで、お昼ごはんを何にするか考える作業が減り、かなり楽をさせて頂きました


子どもたちが作ってくれた料理のように、シンプルだからこそおいしい料理も数多くありますよね。
そんな料理に私がおすすめする食材は、油揚げです。
油揚げが、どうやって作られているかご存知ですか?


油揚げは、木綿豆腐を薄く小さく切って圧し脱水をして「生地」を作ります。
そうして作った生地を低温から揚げ始めて最終的に高温で30分以上かけて揚げるのです。
そんなに長い時間揚げているとは知らなかったので、初めて知ったときは驚いたものですbroken heart

油揚げは地域やお店によって何種類もの形や厚さがあり、同じ油揚げでも「京揚げ」「薄揚げ」「手揚げ」「稲荷揚げ」「寿司揚げ」「きつね揚げ」などと名称も様々あります。

どんな油揚げにどのような名前が付いているかは、自分の住んでいる地域や販売店次第なので、こればかりは実際に食べてみて判断するしかないのかな、といったところです

地域ごとに特徴のある油揚げのお話は、おいおいしていきたいと思いますが、まずは一番手軽に食べられる油揚げについてのお話を。

一番手軽な食べ方と私が思っているのは、トースターやグリルで焼くことです
トースト感覚でトッピングして、カリッと焼くだけで立派な一品になります。

油揚げを焼いてカリッとした食感にするには、長方形で薄くて軽い物がおすすめですよ。
軽い物は、しっかりと油切りがされているので、触ってみるとあまりべとつかず、ふんわりとしています。

逆に同じ大きさなのに重い場合は、油がたくさん含まれていて、触ってみると油が染み出します。(油たっぷりの油揚げは、煮物に入れるのに向いています)

購入するときは、袋ごしに持った重さで判断したり、袋に付いた油を確認したりすると良いでしょう
焼いたときの、サクッ・カリッとした食感は、薄くて軽い油揚げならではです。


そこで今回は、「油揚げの和風ピザ」のレシピをご紹介します。
油揚げを生地にするため、なんと言ってもヘルシー
長方形で薄くて軽い油揚げか、大きくて厚みがあるのに軽い油揚げがあれば最適です。
先にしっかりとあぶって、生地をカリッとさせてから、ソースとチーズを乗せて焦がさないように焼き上げましょう。

ソースが味の決め手なので、ピザ用ソースや明太子ソースなど、チーズに合うソースを色々アレンジするのも楽しいですよ。
焼きたてアツアツのおいしさをぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で油揚げの和風ピザのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。