2017/12/05
こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
先日、私が管理する畑に行き、季節野菜の植え替えをしてきました
夏の間は、ナスやピーマン、トマトが大量に収穫でき、うれしい悲鳴
を上げていました。
近頃はダイコンの葉がぐんぐん育ち、ブロッコリーもできはじめています
一年中手に入る作物が増え、野菜や果物から季節を感じづらくなったと言われますが、買い物に行ったスーパーで、旬の作物が山積みになっているのを見ると、自然と季節を感じます

旬の野菜には自然な甘みや旨みがあり、調理法や味付けがシンプルでもおいしい料理になるのは、本当にありがたいことですね
古くから、人の身体と土地は切り離せない関係にあり、その土地でその季節に採れた物を食べるのが健康に良いという考え方があります
1日に様々な種類の野菜を食べた方が良いという考え方もありますが、冬には冬が旬の作物を食べ、身体を健康に保つのが自然ではないでしょうか?
しかし、同じような食材が大量にあると、どんな料理にするか迷ったり、毎日○○ばかりで飽きてしまったりということも
そんなときはある程度調理して、ストックしておくのがおすすめです
例えば、ダイコン。
定番のぬか漬けや味噌漬けなど漬物にする以外に、スライスしてハチミツに漬け、ダイコンシロップにすると、かさが減って消費しやすくなります
シロップは、喉の痛みや咳が出はじめたときに飲むと、風邪予防になりますよ。
漬け終わったダイコンは、酢を加えれば甘酢風のお惣菜になります。
どちらもあまり日持ちしないので、2〜3日で食べ切れる量で作って下さいね
また、ニンジンは千切りやみじん切りにして蒸してから冷凍保存したり、サツマイモは蒸かした物をつぶしてストックしたりすると、コロッケやスープなど、下ごしらえが必要な料理にも、すぐに使えて便利です
野菜や果物は、そのまま置いておくよりも、ちょっと手を加えておくと調理時間の短縮にもなります

野菜が消費に困ってしまう程たくさんある場合は、ひと手間加え、冷蔵や冷凍でストックしておくと良いですね
さて今回は、旬のサツマイモで作る「サツマイモのスティッククッキー」をご紹介します。
サツマイモの自然な甘さを活かした、身体に優しいおやつ。
蒸かしたサツマイモのストックがあれば、案外簡単にできますよ
ぜひ作ってみて下さい

先日、私が管理する畑に行き、季節野菜の植え替えをしてきました

夏の間は、ナスやピーマン、トマトが大量に収穫でき、うれしい悲鳴

近頃はダイコンの葉がぐんぐん育ち、ブロッコリーもできはじめています

一年中手に入る作物が増え、野菜や果物から季節を感じづらくなったと言われますが、買い物に行ったスーパーで、旬の作物が山積みになっているのを見ると、自然と季節を感じます


旬の野菜には自然な甘みや旨みがあり、調理法や味付けがシンプルでもおいしい料理になるのは、本当にありがたいことですね

古くから、人の身体と土地は切り離せない関係にあり、その土地でその季節に採れた物を食べるのが健康に良いという考え方があります

1日に様々な種類の野菜を食べた方が良いという考え方もありますが、冬には冬が旬の作物を食べ、身体を健康に保つのが自然ではないでしょうか?
しかし、同じような食材が大量にあると、どんな料理にするか迷ったり、毎日○○ばかりで飽きてしまったりということも

そんなときはある程度調理して、ストックしておくのがおすすめです

例えば、ダイコン。
定番のぬか漬けや味噌漬けなど漬物にする以外に、スライスしてハチミツに漬け、ダイコンシロップにすると、かさが減って消費しやすくなります

シロップは、喉の痛みや咳が出はじめたときに飲むと、風邪予防になりますよ。
漬け終わったダイコンは、酢を加えれば甘酢風のお惣菜になります。
どちらもあまり日持ちしないので、2〜3日で食べ切れる量で作って下さいね

また、ニンジンは千切りやみじん切りにして蒸してから冷凍保存したり、サツマイモは蒸かした物をつぶしてストックしたりすると、コロッケやスープなど、下ごしらえが必要な料理にも、すぐに使えて便利です

野菜や果物は、そのまま置いておくよりも、ちょっと手を加えておくと調理時間の短縮にもなります


野菜が消費に困ってしまう程たくさんある場合は、ひと手間加え、冷蔵や冷凍でストックしておくと良いですね

さて今回は、旬のサツマイモで作る「サツマイモのスティッククッキー」をご紹介します。
サツマイモの自然な甘さを活かした、身体に優しいおやつ。
蒸かしたサツマイモのストックがあれば、案外簡単にできますよ

ぜひ作ってみて下さい

