料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

毎日の食事は、単に栄養を摂取するだけでなく、誰かとコミュニケーションを取ったり、家族でだんらんしたり、ほっと一息ついたりと、人によって様々なシーンに変わりますね

どんな場面でも、食事がおいしいと感じると、気分が良くなってその場の雰囲気も良くなり、身体への栄養吸収も活性化します

人が食べ物をおいしそうだと感じる要因には、匂いの他、目から入る「色」の情報があります。
例えば、色が入っていると彩りが良くなり、おいしそうと感じやすくなるのです
ハンバーグの付け合わせにミニトマトコーンブロッコリーなどが添えてあるだけで、見た目のおいしさがアップしますよね

赤や黄色などの暖色系の色は、脳の空腹中枢を刺激して食欲を増進させる効果があり、自然由来の食材の中に存在しない青色は、食欲を減退させる作用があると言われていますenlightened

以前、アメリカで青系のクリームがかかったホールケーキがパーティーのときに登場したのですが、「すごい色!?」とは思ったものの、おいしそうには感じませんでした


食卓を豊かにするには、料理自体の彩りや盛り付けも大切ですが、箸置きやランチョンマットなど、料理を取り囲む小物使いにもポイントがあります
例えば、季節によって使用する小物の色合いを変えてみるのはいかがでしょうか。

赤や黄色は暖色、青や紫は寒色という色の区分があるように、色には暖かさ寒さといった感覚をイメージさせるものがありますbroken heart

寒い冬は暖色系のランチョンマットを使用したり、暑い夏は寒色系のテーブルクロスに取り替えたり、小物類で快適な季節感を演出するのがおすすめです

また、普段遊びに使っている折り紙も結構重宝しますよ。
白い紙の上に飾り切りした折り紙を貼れば、素敵なランチョンマットになりますし、折り方を工夫すると箸置きにもなります

その他、和紙の折り紙で作るとまた違った味わいになりますし、季節に合ったイラストのシールを貼って、行事を盛り上げるのも楽しいですね

特別に買い揃えなくても、身近な小物使いで普段の食卓に変化を付けることができます。
ちょっとした工夫で食卓が豊かになると、食事はよりおいしく感じられ、より身体への消化吸収も促進されるので、ぜひ日々の食卓に取り入れてみて下さいねyes

さて今回は、「チキンとカリフラワーのパン粉和え」をご紹介します。
チキンと野菜をオーブンで焼き、乾煎りしたパン粉を和えたフライドチキン風の一品。
来週のクリスマスパーティーのメニューにおすすめです
赤や緑、ゴールドなどクリスマスカラーの小物を使って、楽しい・おいしい食卓をお試し下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でチキンとカリフラワーのパン粉和えのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。