料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

先日、スーパーで立派な新ショウガを見付けました絵文字:調べる
私の大好物の野菜で、この時期だけ楽しめる食材なのです絵文字:ムード

新ショウガとは簡単に言うと、ショウガの新根のことで、新ショウガもひねショウガも栄養価にほとんど違いはありません。
特長としては、通常は数ヵ月寝かせてから出荷される「ひねショウガ」よりも繊維がやわらかい、皮が薄い、辛みが少ない、みずみずしいといった点があります。

ショウガと言えば普段は薬味や肉や魚の臭み消しといった、香辛料として使われることが多い食材ですよね。
しかし新ショウガはその食べやすさから、他の野菜と同じように新ショウガ自体を味わえるのが魅力のひとつ絵文字:!!

その代表的な料理が、お寿司のお供でおなじみの「ガリ」(ショウガの甘酢漬け)です。
お漬物感覚でポリポリと食べることができるのは、新ショウガならではでしょう絵文字:!絵文字:笑顔

ちなみに、長期保存ができるとされているショウガですが、それはひねショウガのこと。
新ショウガは足が早いので、くれぐれも注意して下さい絵文字:危険・警告


ショウガは香辛料としてだけではなく、薬効の豊かな食材として古くから知られています。
現在でも生姜(ショウキ)の名で漢方薬に用いられており、健胃作用や吐き気止めの効果があるそうです絵文字:ほっとした顔絵文字:ピカピカ
またショウガに含まれる辛味成分(ショウガオール)が体を温めてくれることから、ショウガを入れた飲み物は風邪に効くと言われ昔からよく飲まれてきました。

ここ最近では、数年前にジンジャーシロップが若い女性の間でブームになったり、某テレビ番組で酢ショウガが紹介され話題になったりしました。
ショウガを使ったレシピ本も数多くあることから、その注目度の高さがよく分かりますね絵文字:!


画像



そこで今回は、そんなショウガを使った「新ショウガのドレッシング」をご紹介します。
我が家では毎年ガリを漬けていたのですが、ここ数年はガリよりも子どもたちが食べやすいということで、こちらのドレッシングを作るようにしています。
新ショウガが出回るこの時期しか作れないので、本当に楽しみです。

もちろんひねショウガでも作れるのですが、辛みが強すぎてあまりおいしくできないので、やはり新ショウガで作るのが一番絵文字:ウインク絵文字:複数ハート
新ショウガと一緒に、新タマネギを使うのがポイントです。

どちらも今が旬の食材で、新物は辛みが少なく水分が多いので、わざわざ辛み抜きをしなくてもよい手軽さがうれしいところ。
ドレッシングというと、あくまで野菜を食べるための調味料という印象が強いですが、我が家のドレッシングは「野菜で野菜を食べる」といったイメージで野菜をたっぷり使って作ります。
旬の食材で作るドレッシングは、夏バテ気味の体も元気にしてくれますよ絵文字:ひらめき

冷蔵庫で保存すれば1週間は持ちますので、たっぷり作っても大丈夫絵文字:指でOK
野菜のみならず、焼いたり蒸したりしたお肉や魚のソースにもおすすめです。
この時期だからこそご紹介できるレシピですので、ぜひ試してみて下さいね絵文字:!


画像





レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で新ショウガのドレッシングのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

キッチン用品を売っているお店に行くと、便利そうなツールがたくさん置いてあって、あれもこれもとつい購入したくなりませんか絵文字:!?
私の場合、他の方が使っていて便利そうだと、いっそう欲しくなります絵文字:ひらめき

私のキッチンにはいろいろなツールがありますが、本日はその中から「あると便利な小物」をお伝えします絵文字:ムード

それは「セルクル」です絵文字:遊園地


画像



これはお菓子の生地などを丸い形に抜くツールですが、抜き型としてだけでなく、食材を重ねて作るお料理やお菓子などにも応用できるので持っていると便利です。

セルクルを使うことで、側面がきれいに見える、形が美しく保てるなどの利点があります。
料理のおいしさは、味わいだけでなく見た目の美しさにも左右されます。
セルクルを使って盛り付けをひと工夫すると、いつもの料理がぐっとおしゃれになったり、よりおいしそうに見えたりするのです絵文字:音符

以前ご提案したレシピ「パンプキンライス」(http://www.nasluck-kitchen.jp/recipe/index.asp?menu_id=003422)もその一例ですので、参考にしてみて下さいね絵文字:王冠


セルクルがない場合は、プリンカップ(上下の幅に大きな差がない物)で代用できます。
食材を段々に重ねて抜く場合は、カップに食材が付いてしまわないよう、内側にラップを貼って使うと良いでしょう絵文字:指でOK

また、セルクルは安い物なら100円ショップでも手に入るので、いくつか持っていると子供たちと一緒にクッキングするときなどに使えておすすめです絵文字:笑顔

しかし、セルクルのような小物類は、収納を工夫しないと、どこにしまったか分からなくなり、同じような物を買ってしまうことがありますよね絵文字:落胆
便利だからと買ったのに、結局は必要なかったなんてことになると悲しいです。

そんな小物類の整理方法は、大きく分けて2つあります。
一ヵ所にまとめて収納する方法と、よく使う物と季節や用途に応じてたまに使う物とで分けて収納しておく方法です。

整理方法はキッチンの大きさや収納力によっても違ってくるので、あれこれ試してみて、自分が一番使いやすい方法を見つけると良いですね絵文字:OK

それでは今回は、セルクルを使ったレシピ「重ねご飯のクリームソース添え」をご紹介します。
いつものご飯をぱっと華やか絵文字:かわいいにする、盛り付けを工夫したレシピです。
パーティーメニューに加えても、きっと喜ばれますよ。
ぜひお試し下さい絵文字:!


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で重ねご飯のクリームソース添えのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

吉田 由子先生 2016/05/23

米粉の豆知識

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

最近、洋菓子やパン絵文字:パン「米粉」を使った商品をよく見かけるようになりましたね。
皆さんも一度は、米粉を使った洋菓子やパンを召し上がったことがあるのではないでしょうか?
中でも米粉を使ったパンは、しっとりもちもちした食感がクセになるおいしさで、ハマる方も多いようです絵文字:複数ハート

そこで今回は「米粉」の豆知識についてご紹介します。


画像



絵文字:鉛筆「米粉」とはその名の通り、お米を粉状にした物です。
和菓子を作るときに使われる「上新粉(じょうしんこ)」や「白玉粉(しらたまこ)」も米粉の一種で、日本では古くから米粉を活用してきました。

しかし、昔から使われていた米粉は粒子が粗く、用途が限られていました。
ここ数年で米粉をさらに細かくする製粉技術が発達し、洋菓子やパンにも使える粒子の細かい米粉が普及し、幅広い分野で使用されるようになったのです。

小麦粉の代わりに米粉を使用することで、様々なメリットがあります絵文字:ひらめき

その最たるものは小麦アレルギーの人が、米粉ならば食べることができるということです。
小麦アレルギーは、小麦に含まれるグルテンという物質に反応し起こります。
一方で米粉はデンプンが主成分のため、グルテンが含まれておらずアレルギーを引き起こしにくいのです

小麦アレルギー洋菓子やパンを一切食べられなかった人も、米粉が原料の物なら安心して食べることができます絵文字:ほっとした顔


また、食生活が多様化するにつれ、日本のお米の消費量は年々減少。
なんと絵文字:!お米の消費量は平成26年には、昭和40年の半分以下にまでなってしまいました絵文字:涙

しかし米粉をパンや麺など様々な加工食品に利用することで、さらなる消費減退を食い止め、お米の消費量アップに繋がるのです絵文字:上向き矢印


他にも、米粉は小麦粉に比べて油の吸収率が低いので、天ぷらなどの衣に使うとカロリーを抑えることができ、冷めてもサクサクとした食感が楽しめます絵文字:音楽


さて、少し米粉に興味が湧いてきましたでしょうか?

ほとんどのレシピで、小麦粉を米粉に置き換えれば米粉の」洋菓子やパンができます絵文字:音符

ただし、パン作り用の米粉にはグルテンを加えている物があるため、小麦アレルギーの方が米粉を購入する際には、「グルテンフリー」の物を選んで下さいね。

米粉を洋菓子やパンに使った場合、味に大きな差はなく、小麦粉よりも少しヘルシーという利点がありますから、使わない手はないですね絵文字:チョキ

ぜひ、みなさまも米粉を活用してみて下さい絵文字:笑顔絵文字:ムード


それでは今回は、米粉が原料の乾燥ビーフンを使った『インゲンの焼きビーフン』をご紹介します。
野菜をしっかり摂れるボリュームたっぷりの一品です。
ぜひ作ってみて下さいね絵文字:!


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でインゲンの焼きビーフンのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
オシャレな輸入ものや時短グッズ、様々な調理家電など、キッチンにまつわる道具は数限りなくあります。

その中でも圧倒的な普及率を誇る物のひとつがフライパンです絵文字:!

少し古いデータ絵文字:本ですが、1999年に首都圏の20〜50代主婦を対象に行なわれたアンケートでは、実に98%もの人が「フライパンを持っている」と答えたそうです。
今やフライパンは一家に一枚以上ある、お料理の必需品とも言えるアイテムになりました絵文字:上向き矢印


画像




フライパンと一口に言っても、鉄やステンレス、銅、アルミニウム、チタンと素材に違いがあり、さらにコーティングもフッ素樹脂からダイアモンド、セラミックといろいろな種類があります。
素材とコーティングによって価格はもちろん、重さや強度、耐久性が変わるため、私もどれにしようかと購入時には頭を悩ませます。

しかし、大きさについては、私は迷うとことはありません
今は直径28cmの大きい物と、直径20cmの小さい物を使い分けています。

直径28cmのフライパンは、大きめの食材や数人分を一度に調理したいときに便利です。
例えば、我が家は5人家族なのですが、ハンバーグを一度に5つ焼こうと思ったらそれなりの大きさがなくてはいけません。
しかし私は小柄なので、大きすぎると扱いづらくなってしまうのです。
そこで、いろいろ使ってみて28cmに落ち着きました。

また直径20cmのフライパンは少し深めの物を使用しており、これは一度にギリギリ5個分の目玉焼きができるサイズなのです。
これ以上直径が小さいと、強火にしたときに両脇から炎がはみ出してしまったり、五徳の上で収まりが悪くなったりすることがあります。

どちらの大きさも、ステンレスとアルミの複層構造の物を使用しています。

この2つのフライパンで、大抵の料理が作れてしまいます絵文字:うれしい顔
炒めたり焼いたりのみならず、厚みのあまりない物ならば揚げ物もできます。
大きいサイズのフライパンなら、大きなロースカツが一度に2枚揚げられるのでとても便利絵文字:音符

しかもぴったりした蓋を持っていれば、煮込み料理や炊き込みご飯、蒸し物だってできてしまいます絵文字:指でOK
気が付けば数日はフライパン調理だけ、ということも。

ちなみに、専用の蓋でなくても大丈夫
フライパンの直径に合うサイズの鍋蓋が家にあれば、それを使い回しても良いのです。
また蓋はガラスだと中が見えるので多少便利ですが、ひょいっと蓋を開ければ中が簡単に確認できるので、わざわざガラス製を新調しなくても大丈夫絵文字:チョキ

実際に私は、大きいフライパン用の蓋は手持ちにちょうど良いサイズがなかったので新たに買いましたが、小さいフライパンは手持ちの鍋蓋を使い回してフル活用しています絵文字:!


画像




たまに特集記事等のお仕事で、「フライパンだけでできる簡単レシピ」などのお題を頂くことがあります。
不思議なことに「フライパンで作る」という言葉には、手早く比較的簡単にできるイメージがあるようです絵文字:目
そのためこういったお題のリクエストを頂くのですが、レシピを紹介する身としては、どんなレシピにしようか迷ってしまいます絵文字:冷や汗

なぜなら、フライパンでできない料理の方が少ない気がするため、フライパンだけでできるお料理と限定しても多種多彩にあるからです。
「揚げ物もフライパンなら気軽にできるかしら?煮込み料理も簡単?うーん……」と、悩むこともしばしば絵文字:冷や汗2

天ぷら鍋や煮込み鍋とフライパンを比較したとき、実際にはその調理手順自体はさほど変わらず、難易度に大きな違いはありません。
後片付けを取ってもどちらも調理器具ひとつなので、とりわけどちらが大変ということもないと思います。

しかし、使い慣れた「フライパン」で作ることで、安心感が生まれ難しさのハードルを下げてくれているのかも知れませんね絵文字:ピカピカ

そう思うと、フライパンは本当に頼れる身近な相棒です絵文字:ひらめき


画像




さて今回はそんな頼れる相棒、フライパンを使った「豚肉と新ジャガの味噌煮込み」をご紹介します。
今が旬の新ジャガは、皮が薄いため剥かずにそのまま調理します。
20cmサイズの少し深めのフライパンを使って作っていますので、調理の際は参考にして下さいね絵文字:ウインク絵文字:ムード
ごはんに抜群に合うおかずですので、ぜひお試し下さい絵文字:!!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚肉と新ジャガの味噌煮込みのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。