料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


日本で端午の節句と言うと、新暦5月5日に行なう男子の成長祈願のための節句ですよね絵文字:バースデー


韓国で端午の日は旧暦5月5日となり、その年の豊作を祈願する日。端午の日のことを、韓国では「スリナル」と言います。
ご参考までに2014年の旧暦5月5日は、新暦で6月2日となります。


絵文字:ペンその歴史は古く、もともとは紀元前の中国で行なわれていた祭祀です。その後、朝鮮半島に伝わりました。
時代は4〜7世紀頃。三国時代の新羅(シイラ)の歳時節日で、尊ばれていたそうです。
旧暦5月5日、一番太陽の光が強いと思っていた朝鮮の人たちは、豊作を祈願する日としました絵文字:晴れ


この日はよもぎを摘み、車輪の形をしたお餅を作りました。
このお餅は現在も引き継がれていて、車輪餅(スリトク)と言います。

画像


絵文字:ペンよもぎは、朝鮮半島の神話にある壇君の母親が食べた物なので、神聖化されています。
※檀君:13世紀末に書かれた「三国遺事」に登場する、古朝鮮の伝説の王。


さらに、災厄絵文字:雷を払う野草とも言われていたので、豊作を願う端午の食材にはうってつけでした。
日本と似ている点と言えば、菖蒲を取り入れること。菖蒲も厄よけの意味がありますとは言え、日本では菖蒲を入れたお風呂を楽しみますが、韓国は菖蒲を張ったお湯で洗髪します。この違いはと言うと、ほとんどの家庭では浴槽に入らず、一年中シャワーのみだからです。現代では韓国の各地で端午のイベントが行なわれ、初夏の風物詩を楽しむ人で賑わいます絵文字:ムード


さて!本日は、 「よもぎの焼き餅」のレシピをご紹介します。
車輪餅は型がないと難しいので、よもぎを使って手軽に作れる物を選びました。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でよもぎの焼き餅(スクプクミ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理家の竹内ひろみです。


おいしさを決める秘訣とは何でしょう?


食材をきれいにカットしたり、調理中のちょっとしたポイントに気を付けたり、味付けにこだわってみたりと様々ですよね。
そして食べる側の人達は、完成した料理を見て「おいしそう」と判断するので、 「美しく盛り付ける絵文字:ピカピカことは重要だと感じます。

そこで本日は、お客様にも喜ばれる「カフェ風な盛り付けのコツ」と、あると便利な小物などについてお伝えしたいと思います。


画像

お客様をお茶やランチにご招待したとしましょう。
私の場合、大皿に盛り付けるよりも、個々の皿に盛り付けることが多いです 。


そんなときに大活躍するのが、お盆にもなるプレートと小皿です。
ランチョンマットを敷いても良いのですが、プレートの方が汚れが付いてもすぐに落とせるのでおすすめです。


果物やマフィン、ゼリーなど3種類程の料理を少しずつ小皿に盛り、プレートの上に並べましょう 絵文字:りんご絵文字:芽絵文字:バナナ
彩りも考えて「赤・緑・黄」が入るようにすると、見た目が華やかになりますよ絵文字:ピカピカ
 
絵文字:鉛筆メイン料理を盛り付ける際は、ワンプレートやワンボウルにまとめてしまうと良いですね。
例えば、シチュー系のスープとご飯を組み合わせる場合は、スープを張った上にご飯を型抜きして盛り、蒸したニンジンやブロッコリーなどの季節の野菜を飾ると見た目がぐぐっとアップします。

それでは、本日のレシピはカフェ風にちなんで「ニンジンとナッツのマフィン」をご紹介します。
おやつにおすすめです絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でニンジンとナッツのマフィンのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。


いよいよ、4年に一度の祭典!
絵文字:サッカー サッカーの世界大会絵文字:サッカー がブラジルで開催されますね!
絵文字:位置情報今回の大会の開催期間は、2014年6月12日〜7月13日までの約1ヵ月間です。日本は、グループリーグC組でコロンビア・ギリシャ・コートジボアールと対戦することが決まっています。頑張ってほしいですね!


さて今回は、開催地にちなみ・・・
ブラジルの定番食材『タラ』についてご紹介します。

画像

絵文字:ひらめきブラジルは、ヨーロッパ、アジア、アフリカなど様々な国の影響を受けた多彩な食文化が特徴です。特にポルトガルの影響を強く受けており、ブラジルではタラをよく食べます。
とは言っても、日本で一般的な生のタラではなく、塩漬けにして天日干しにした乾燥塩タラが一般的です。ヨーロッパでは定番の食材で、ブラジルでは、「バカリャウ」と呼びます。


絵文字:鉛筆タラは、低脂肪で良質のたんぱく質、ビタミンD、カルシウムを豊富に含んでいます。
身に旨み成分であるグルタミン酸やイノシン酸を多く含んでいるので、脂肪が少なくあっさりしているのに、旨みが十分味わえますし、野菜などその他の食材との相性も良い魚ですので、ダイエット中におすすめの食材です。

絵文字:危険・警告生のタラは鮮度が落ちやすいので、一切れずつラップで包み、冷凍庫で保存しましょう。甘塩のタラなら3日程度、辛塩タラなら1週間程度保存が可能です。

さて今回は、 『ブラジル風タラのコロッケ』をご紹介します。
ブラジルでは乾燥塩タラを使いますが、日本で手に入りやすい生タラを使ってアレンジしたレシピです。熱々のうちにビール絵文字:ビールと一緒にどうぞ!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でブラジル風タラのコロッケのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

忙しい絵文字:走る人 毎日でも、自宅できちんと食事をしたい絵文字:どんぶり
そんなときの強い味方が「作りおきおかず」ですね絵文字:ウインク
皆さんは普段、どんな物を作りおきしていますか?


私にとって作りおきおかずの条件はいくつかあって、傷みにくいのはもちろんですが、下記のことが挙げられます。

 絵文字:1汎用性があること
そのまま食べても良く、他のおかずへのアレンジがしやすい。例えばブロック肉の塩ゆでやチャーシュー、ミートソースなどは、我が家の定番。そのままでもメインのおかずにできるし、野菜と合わせた具にもできるのでとても役立ちます。


絵文字:2 味が落ちないこと
⇒味付けし直したりせずに、時間が経ってもそのままでおいしいこと
例えばマヨネーズ和えなどは、酸味が飛んでしまったり具材がマヨネーズを吸いすぎてふやけてしまったりする物も。また動物性の脂が多いと、冷めたときに白く固ってしまい、これもまた味や口当たりが良くありません。酢漬けやトマト煮、脂をしっかり落とした味噌・しょうゆ煮などは時間が経ってもおいしく食べられます。マヨネーズを使うときも、それ単体で味付けせず酢やレモンなどと組み合わせるのがおすすめです。


絵文字:3食べ続けても飽きない味
⇒途中で食べるのがイヤになったり、残り物になったりせずに食べ切れる物
あともう3〜4口、が残って誰も食べず、「時間も経ちすぎたので捨てるしかないかな」なんてことがあるのはイヤですよね。目新しい物よりも、家族の好物の食材を使った食べ慣れた味、が作りおきには向いています。


当たり前と言えばそうなのですが、この3ヵ条は我が家にとっておいしくてうれしい作りおきおかずを作る必須条件です。

画像

そして、作りおきおかずをおいしくするもうひとつのコツは、食材を購入したらすぐに作ること 。
食材自体の鮮度が落ちてしまうと、作りおきおかずの味はもちろん保存期間も短くなります 。時間があるときに買い物したらその勢いでまとめて作るのがおすすめです 。


さて今回は、我が家の定番作りおきおかずから、「厚揚げの甘味噌煮」をご紹介します。
お肉ではないのに食べ応えがあって、日にちが経ってもおいしさも変わりません。
お弁当に入れても良し、レンジで温めてご飯にのせて食べても最高絵文字:指でOK
清潔な容器に入れて冷蔵庫で4〜5日は保存できます。
ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で厚揚げの味噌煮のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。