料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


日本でチャーハンと言えば、外食としても、手軽に作れる一品としても浸透していますよね。
韓国にもチャーハンがあります。韓国語で「ポックムパプ」
ポックムは「炒め」パプは「ご飯」を意味します。


韓国にチャーハンが登場したのは、1930年代。
フライパンを使うようになってから、中国のチャーハンと日本のオムライスが流行し、それらを取り入れた韓国スタイルのチャーハンが生まれました。
そのスタイルとは、キムチとご飯の組み合わせ絵文字:揺れるハート
長い歴史のあるキムチを一緒に炒め合わせるというのは、フライパンの存在なしではあり得なかったのですね。


発酵が進んだ酸味のあるキムチは、加熱することでキムチのアミノ酸と糖分が旨み成分に変化し、ぐっとおいしくなります絵文字:あっかんべー


韓国の方はキムチとご飯が最低限の食事ですので、一品料理として扱われているのが「キムチチャーハン」です。

画像

また、韓国では鉄板料理や鍋料理の残りにご飯を投入して、炒め合わせることが多いです。
日本では鍋の〆として、ご飯を入れて雑炊にすることが多いと思うのですが、韓国の場合は鍋に汁を少なめにして、チャーハンにします。


ご飯に旨みたっぷりのスープを吸わせ、韓国のりやゴマもたっぷりと入れ、香ばしく仕上げます。満腹でも、〆のチャーハンは別腹ですね絵文字:うまい!
日本でも、鍋のあとにご飯を注文するとチャーハンにしてくれる韓国料理店がありますので、お店の方にお願いしてみて下さい。


さて、本日ご紹介するのは、もちろん「キムチチャーハン」 。我が家の昼食にもたびたび登場します。
チャーハンの上には、半熟の目玉焼きをのせるのがおすすめです。頂くときは、目玉焼きを崩して混ぜて下さい。これが韓国流です絵文字:指でOK



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でキムチチャーハン(キムチポックムパプ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理家の竹内ひろみです。


最近、キッチン用品の販売コーナーに行くと、シリコンを使ったグッズがたくさん並んでいるを見かけます。


電子レンジでスチーム蒸しができる物やマフィン用のカップなど種類も豊富。
そこで、本日のブログでは「シリコンカップ」について取り上げてみたいと思います。

画像

小さなシリコンカップは、お弁当のおかず入れ用として重宝します。
使い捨ての紙やアルミのカップも衛生面から見れば良いと思いますが、ゴミを増やさないように、私はシリコンカップを使っています。


形状は、大小サイズ、四角型、ハート型、など用途に合わせて使い分けています。
価格はピンからキリまでありますが、毎日使うとなると消耗度も激しいと思いますので、個人的には価格よりも形状がしっかりとしている物を重視するようにしています。
使用後は匂いが残りますので、収納する前にしっかりと洗浄して、乾燥させて下さい絵文字:指でOK


また、色もカラフルですので、お弁当以外にも活躍の場は広いです
例えば、メイン料理に使うたれなどを入れて、お皿の片隅に添えてみたり、ミニスプーンなどを入れるカトラリー入れにしたりと、何か一時的な入れ物として使用する際にも便利ですよね。


それでは、本日のレシピ「野菜と鶏肉の甘酢和え」をご紹介します。
カップにすっきりと収まる料理ですので、お弁当のメニューに加えてみてはいかがでしょうか。
とてもおいしいお惣菜です絵文字:クローバー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で野菜と鶏肉の甘酢和えのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。


皆さんは記念日を意識されたことはありますか?
記念日は、過去にあったでき事などを記念して制定された公的な物や、地方自治体や企業がPRのために制定した物など様々です。


では、今日(19日)は何の日かご存知でしょうか?

検索するとクレープの日、シュークリームの日・・・などいろいろあるようですが、中でも注目して頂きたいのは『食育の日』です。

絵文字:ひらめき毎月19日は、『食育の日』です。

絵文字:鉛筆内閣府によると、 『食育の日』は、食育推進運動を継続的に展開し、食育の一層の定着を図るための機会として、「食育推進基本計画」によって定められた物です。
この日は、各地で様々な食育の普及啓発活動が展開されています。

また、毎年6月は『食育月間』 です。
『食育月間』は、国・地方公共団体・関連団体等が協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の国民への浸透を図るための月間として、「食育推進基本計画」により定められました。


『食育の日』や『食育月間』には、料理教室や栄養講座などのイベントが各地で開催されますので、そういった機会を利用して食育への関心を高めることは素晴らしいことだと思います絵文字:ほっとした顔


ですが、まずは家庭でできる食育を日々実践することが食育の基本だと私は思っています。
絵文字:芽子供への食育なら、スーパーなどに一緒に買い物に行き、食品の名前や価格、産地、期限などの表示を見て、食品の旬を知り、安全かどうかを判断し、選ぶことができるように経験を積ませる・・・。
そして、一緒に料理をすることで、食品の調理法や盛り付け、食事マナーを身に着けさせる。
そういった毎日の食生活を通じて、次の世代を担う子供たちがより良い食生活を送ることができるように教えていくことが大切だと思います。


と言うと、グッと肩に力が入る方がいらっしゃるかもしれませんが絵文字:冷や汗 忙しい日々の中、時間が取れる範囲で十分です。
一緒に買い物に行き、買い物をしながら会話の中で食品の名前や旬を伝え、子供でも作りやすい料理を一緒に楽しみながら作ることで、子供の食への関心を育んでいく・・・
『食育』と構えずに、楽しみながら子供の食への関心を育んでいきましょう 絵文字:クローバー

画像

さて、今回は『雑穀米のミックスピラフ』をご紹介します。
小さなお子様でも簡単に楽しく作ることのできるレシピです。ぜひお試しを絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で雑穀米のミックスピラフのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

とても気持ちの良い季節がやってきましたね絵文字:クローバー
外で頂くご飯もお天気の良さが加わってさらにおいしく感じられます。家族やお友達と一緒に戸外でのパーティーを楽しむ方も多いのではないでしょうか絵文字:ムード

パーティーのときはやっぱり、食事が主役のひとつ。
お互い初対面同士でも、そのレシピや食材の旬や産地について話題にすることもできますし、地域性を感じられる料理ならばご当地ならではの話で盛り上がることができます。
このように「食」は話題作りにもってこいのテーマだと思います。
一皿に料理だけでなく会話のきっかけもたくさん詰め込まれているわけですね。
本当においしい物が目の前にあると、自然と会話にも花が咲き、一気に交流も深まります
絵文字:うまい!


画像

「食事 」と言うとメイン料理やサイドディッシュ、お酒のことはいろいろ頭を悩ますけれど、意外と手薄になってしまうのが食後のドリンクです。
でも、食後のドリンクは、人をとても和ませてくれるのです絵文字:喫茶店

メインディッシュが登場したとき、場のテンションは一気に上がります!
アルコールなども進み、和気あいあいとした時間が流れますね。

一方、食後のドリンクの時間は、少人数で着席などして、クールダウンしながらゆったり交流を深めることができます。
お酒が苦手 な人にとっては、スイーツ絵文字:ショートケーキ などと一緒に味わえるこの時間の方がずっと楽しみ、ということも。


そんなときに、印象的なドリンクを提供することができたら、とても素敵絵文字:ピカピカ
私のおすすめは、本日ご紹介する「フルーツティー 絵文字:さくらんぼです。
季節のフルーツを入れるだけなのですが、いつもの紅茶が見た目も香りもとても華やかになって、飲む人にも本当に喜ばれます。
ちょっとした手間で思い出に残るおもてなし、ぜひ試してみて下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でフルーツティーのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。