2018年3月の記事
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
皆さん、平昌(ピョンチャン)五輪はご覧になりましたか?
平昌五輪のおかげで、テレビ番組
ではたびたび韓国料理の特集が組まれました。
その中でもチーズタッカルビの露出度は高かったと思います
昨年から引き続いて、日本ではチーズタッカルビが大人気
ファミリーレストランのメニューにも入っている程です。
韓国語の呼び名がそのまま浸透した韓国料理は、日本の人に受け入れられた証拠だと私は思います
チーズタッカルビ・サムギョプサル・サムゲタン・チャプチェなど、韓国料理をあまり知らない方でも、名前を聞くだけで、どんな料理なのか分かる物も増えてきました。
特にチャプチェは、「春雨と野菜や肉を炒め合わせた料理」で、「韓国春雨=チャプチェ」と思われがちですが、チャプチェはあくまで料理名で、韓国春雨を指している訳ではありません。
かつて宮廷料理だったチャプチェには、春雨は入っていませんでした
それというのも、韓国春雨が誕生したのは今から100年程前のこと。
中国資本の春雨製造工場が、韓国にできたことがきっかけで、宮廷料理のチャプチェに春雨が使われるようになって、韓国全土に広まったのです

歴史は浅いながらも、韓国春雨は広く親しまれるようになりました。
長さのある形状から、春雨は長寿や永遠の幸せを願う縁起の良い食材として、お祝いの料理には欠かせない物のひとつです
韓国春雨は、サツマイモでんぷんが入っているため、日本で一般的な緑豆春雨よりコシが強く、シコシコとした食感が特徴。
チャプチェ以外の春雨料理をいくつかご紹介しましょう
◆ソルロンタン
牛肉、牛骨、牛の内臓を長時間煮込んで作る白いスープ。
お店によって、スープに春雨が入っています。春雨が旨みたっぷりのスープとよく絡み、食感にアクセントが加わっておいしさがUP
◆スンデ
豚の血、もち米、野菜、春雨が入った、ソーセージのような豚肉の腸詰め。
もち米と春雨を入れることで、よりモチモチとした食感が楽しめます。
韓国では代表的な屋台料理であり、専門店もたくさんありますよ
◆キムマリ
キムマリは直訳すると「のり巻き」なのですが、ご飯をのりで巻くお寿司のような「キムパ」とは違い、味付けした春雨をのりで巻き、小麦粉の衣を付けて揚げた料理。
こちらも屋台料理のひとつです。
日本のスーパーではなかなか手に入らない韓国春雨ですが、機会がありましたら緑豆春雨とは一味違う食感を試してみて下さいね
さて今回は「春雨の卵焼き」をご紹介します。
ゆでて味付けした春雨を、卵で巻いて焼き上げる一品。
ひと手間かかりますが、華やかな色合いで、ホームパーティーなどにもおすすめです
ぜひお試し下さい

皆さん、平昌(ピョンチャン)五輪はご覧になりましたか?
平昌五輪のおかげで、テレビ番組

その中でもチーズタッカルビの露出度は高かったと思います

昨年から引き続いて、日本ではチーズタッカルビが大人気

ファミリーレストランのメニューにも入っている程です。
韓国語の呼び名がそのまま浸透した韓国料理は、日本の人に受け入れられた証拠だと私は思います

チーズタッカルビ・サムギョプサル・サムゲタン・チャプチェなど、韓国料理をあまり知らない方でも、名前を聞くだけで、どんな料理なのか分かる物も増えてきました。
特にチャプチェは、「春雨と野菜や肉を炒め合わせた料理」で、「韓国春雨=チャプチェ」と思われがちですが、チャプチェはあくまで料理名で、韓国春雨を指している訳ではありません。
かつて宮廷料理だったチャプチェには、春雨は入っていませんでした

それというのも、韓国春雨が誕生したのは今から100年程前のこと。
中国資本の春雨製造工場が、韓国にできたことがきっかけで、宮廷料理のチャプチェに春雨が使われるようになって、韓国全土に広まったのです


歴史は浅いながらも、韓国春雨は広く親しまれるようになりました。
長さのある形状から、春雨は長寿や永遠の幸せを願う縁起の良い食材として、お祝いの料理には欠かせない物のひとつです

韓国春雨は、サツマイモでんぷんが入っているため、日本で一般的な緑豆春雨よりコシが強く、シコシコとした食感が特徴。
チャプチェ以外の春雨料理をいくつかご紹介しましょう

◆ソルロンタン
牛肉、牛骨、牛の内臓を長時間煮込んで作る白いスープ。
お店によって、スープに春雨が入っています。春雨が旨みたっぷりのスープとよく絡み、食感にアクセントが加わっておいしさがUP

◆スンデ
豚の血、もち米、野菜、春雨が入った、ソーセージのような豚肉の腸詰め。
もち米と春雨を入れることで、よりモチモチとした食感が楽しめます。
韓国では代表的な屋台料理であり、専門店もたくさんありますよ

◆キムマリ
キムマリは直訳すると「のり巻き」なのですが、ご飯をのりで巻くお寿司のような「キムパ」とは違い、味付けした春雨をのりで巻き、小麦粉の衣を付けて揚げた料理。
こちらも屋台料理のひとつです。
日本のスーパーではなかなか手に入らない韓国春雨ですが、機会がありましたら緑豆春雨とは一味違う食感を試してみて下さいね

さて今回は「春雨の卵焼き」をご紹介します。
ゆでて味付けした春雨を、卵で巻いて焼き上げる一品。
ひと手間かかりますが、華やかな色合いで、ホームパーティーなどにもおすすめです

ぜひお試し下さい


こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
年度が替わる4月からの新生活に向けて、家電などを買い揃える予定の方もいらっしゃることでしょう。
ご飯が主食の私たち日本人にとって、あると便利な生活家電と言えば、炊飯器です。
スイッチひとつでご飯が炊ける炊飯器ですが、ご飯を炊く以外の調理ができることをご存知でしょうか?
煮物や蒸し物、焼き菓子など、実に幅広い料理が簡単に作れるのです
知ってはいるけれど、試してみたことはないという方も多いかも知れませんね。
今回は、簡単・便利に調理ができる炊飯器調理のメリットについてご紹介します。

1.そばにいなくて良い
材料を用意してスイッチさえ入れれば、調理中は自由に過ごすことができます。
コンロで調理するのと違い、火加減を気にする必要がないため、その間に別の家事をすることも可能
少しでも家事の時間を減らしたい、忙しい方にぴったりです。
目が離せない小さなお子様がいるご家庭にも良いですよね
2.自動調理で失敗が少ない
加熱のしすぎによる焦げ付きや、煮崩れの心配が少ないことも、炊飯器調理のメリットです。
料理初心者の方や小さなお子様など、調理に不慣れな人も活用すると良いでしょう。
3.後片付けがラク
炊飯器調理の場合、大きな洗い物は炊飯器の釜だけ。
洗い物が少なくて済むのも、忙しい主婦にとってはうれしいことですよね
4.夏でもキッチンが暑くなりにくい
暑い時期は、火を使う調理を避けたいと考える方も多いのではないでしょうか。
炊飯器を活用すれば、キッチンが暑くなりにくく、快適に調理ができます。
5.油分をカットできる
炊飯器調理は、蒸気の力で食材を加熱するため、油は必要最低限の量で済みます。
ダイエットや食事制限中の方、普段外食が多く、家での食事はヘルシーにしたいという方にもおすすめの調理法です
炊飯器で作れる料理としてまず思い付くのは、ピラフなどのご飯もの、プリンや蒸しパン、チーズケーキといったスイーツでしょうか
その他、肉じゃがや筑前煮といった煮物、豚の角煮、ゆで豚、鶏ハム、サバの味噌煮など、手間のかかる煮込み料理も簡単に作ることができます
また、ローストビーフやパエリア、ミートローフ、ビーフシチュー、ケークサレなどのおもてなし料理も調理可能。
華やかな料理をたくさん並べたいホームパーティーでも、炊飯器が活躍してくれそうですね
ただし、一部の調理に不向きな炊飯器もありますので、必ず炊飯器の取り扱い説明書を読んでから、調理するようにしましょう
また、香りの強い食材や香辛料を使ったときは、すぐに内釜を洗い、ニオイが残らないようしばらく蓋を開けておくと良いでしょう。
さて今回は、「炊飯器deチーズケーキ」をご紹介します。
チーズケーキの材料を混ぜて、加熱は炊飯器にお任せする簡単レシピ
春休みのお子様と一緒に作って楽しむのもおすすめです。
ぜひお試し下さい。

管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
年度が替わる4月からの新生活に向けて、家電などを買い揃える予定の方もいらっしゃることでしょう。
ご飯が主食の私たち日本人にとって、あると便利な生活家電と言えば、炊飯器です。
スイッチひとつでご飯が炊ける炊飯器ですが、ご飯を炊く以外の調理ができることをご存知でしょうか?
煮物や蒸し物、焼き菓子など、実に幅広い料理が簡単に作れるのです

知ってはいるけれど、試してみたことはないという方も多いかも知れませんね。
今回は、簡単・便利に調理ができる炊飯器調理のメリットについてご紹介します。

1.そばにいなくて良い
材料を用意してスイッチさえ入れれば、調理中は自由に過ごすことができます。
コンロで調理するのと違い、火加減を気にする必要がないため、その間に別の家事をすることも可能

少しでも家事の時間を減らしたい、忙しい方にぴったりです。
目が離せない小さなお子様がいるご家庭にも良いですよね

2.自動調理で失敗が少ない
加熱のしすぎによる焦げ付きや、煮崩れの心配が少ないことも、炊飯器調理のメリットです。
料理初心者の方や小さなお子様など、調理に不慣れな人も活用すると良いでしょう。
3.後片付けがラク
炊飯器調理の場合、大きな洗い物は炊飯器の釜だけ。
洗い物が少なくて済むのも、忙しい主婦にとってはうれしいことですよね

4.夏でもキッチンが暑くなりにくい
暑い時期は、火を使う調理を避けたいと考える方も多いのではないでしょうか。
炊飯器を活用すれば、キッチンが暑くなりにくく、快適に調理ができます。
5.油分をカットできる
炊飯器調理は、蒸気の力で食材を加熱するため、油は必要最低限の量で済みます。
ダイエットや食事制限中の方、普段外食が多く、家での食事はヘルシーにしたいという方にもおすすめの調理法です

炊飯器で作れる料理としてまず思い付くのは、ピラフなどのご飯もの、プリンや蒸しパン、チーズケーキといったスイーツでしょうか

その他、肉じゃがや筑前煮といった煮物、豚の角煮、ゆで豚、鶏ハム、サバの味噌煮など、手間のかかる煮込み料理も簡単に作ることができます

また、ローストビーフやパエリア、ミートローフ、ビーフシチュー、ケークサレなどのおもてなし料理も調理可能。
華やかな料理をたくさん並べたいホームパーティーでも、炊飯器が活躍してくれそうですね

ただし、一部の調理に不向きな炊飯器もありますので、必ず炊飯器の取り扱い説明書を読んでから、調理するようにしましょう

また、香りの強い食材や香辛料を使ったときは、すぐに内釜を洗い、ニオイが残らないようしばらく蓋を開けておくと良いでしょう。
さて今回は、「炊飯器deチーズケーキ」をご紹介します。
チーズケーキの材料を混ぜて、加熱は炊飯器にお任せする簡単レシピ

春休みのお子様と一緒に作って楽しむのもおすすめです。
ぜひお試し下さい。

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
最近話題になっている「糖質制限ダイエット」をご存知でしょうか?
テレビ
やインターネット
など、様々なメディアで取り上げられていますよね。
もともとは糖尿病の方のために考案された食事療法のひとつで、その名の通り、「糖質の摂取量」を制限します。
うまく取り入れれば、ダイエット効果が期待できるということで、注目度が高まっているようです
糖質制限の一環で、「お米の代わりに豆腐を食べています」といった声を聞くことがあり、「へぇ、お米の代わりに豆腐か。それなら、おからを使った焼き菓子(小麦粉・砂糖入り)でも低糖質になるのかな?」なんて思っていたのですが……。
それが、全然違いました

豆腐やおからが低糖質食品であるのに対し、小麦粉や砂糖は高糖質食品
焼き菓子におからを入れたところで、小麦粉や砂糖が入っていたら全然低糖質にならないのです。
お恥ずかしい話ではありますが、それを機に低糖質食品とそうでない物について調べるようになりました
糖質制限ダイエットを正しく知るために、まず糖質の定義を明確にしておきましょう。
糖質とは、炭水化物から食物繊維を取り除いた物のこと。
糖質の少ない代表的な食品は、肉・魚・葉物野菜・卵・大豆・豆腐など。
一方、糖質の多い代表的な食品は、米・麦・加工された肉や魚・根菜・大豆以外の豆類・芋類・果物などです。
(一部例外もあると思います。詳しく知りたい方は調べてみて下さいね!)
個人的なイメージではありますが、お腹に溜まる物は糖質が多い傾向があるようです。
糖質は、身体を機能させるのに必要なのですが、摂りすぎると肥満の元である中性脂肪になってしまいます
糖質の低い食材を積極的に食べ、高い物は避けることで、体内に余分な脂肪を蓄積させないことが糖質制限ダイエットの狙いです
日々の食事から糖質を制限するには、他にも気を付けなくてはいけないことがありますが、とりあえずここではこれくらいに。
さて、おから入りの焼き菓子に対する認識が改まったところで、低糖質にこだわったお菓子を作ってみたいと思いました
そこで今回は、小麦粉・砂糖不使用のレシピ「おからのスフレパンケーキ」をご紹介します。
主な材料は、おから・卵・低糖質甘味料(エリスリトール)。
おからは、とても細かくて小麦粉のような形状のおからパウダーを使用します。
ただし、おからパウダーを小麦粉として使うことはできないため、分量や作り方に工夫が必要です
おからパウダーの、モソモソとした口当たりをカバーするよう、メレンゲを入れて、ふんわりスフレタイプに仕上げます。
糖質が高い砂糖は避けて、植物由来の低糖質甘味料「エリスリトール」がおすすめ。低糖質でも、十分甘くておいしいパンケーキになりますよ
これに自家製豆腐クリームとイチゴを添えて、カフェ気分で食べてみて下さいね

最近話題になっている「糖質制限ダイエット」をご存知でしょうか?
テレビ


もともとは糖尿病の方のために考案された食事療法のひとつで、その名の通り、「糖質の摂取量」を制限します。
うまく取り入れれば、ダイエット効果が期待できるということで、注目度が高まっているようです

糖質制限の一環で、「お米の代わりに豆腐を食べています」といった声を聞くことがあり、「へぇ、お米の代わりに豆腐か。それなら、おからを使った焼き菓子(小麦粉・砂糖入り)でも低糖質になるのかな?」なんて思っていたのですが……。
それが、全然違いました


豆腐やおからが低糖質食品であるのに対し、小麦粉や砂糖は高糖質食品

焼き菓子におからを入れたところで、小麦粉や砂糖が入っていたら全然低糖質にならないのです。
お恥ずかしい話ではありますが、それを機に低糖質食品とそうでない物について調べるようになりました

糖質制限ダイエットを正しく知るために、まず糖質の定義を明確にしておきましょう。
糖質とは、炭水化物から食物繊維を取り除いた物のこと。
糖質の少ない代表的な食品は、肉・魚・葉物野菜・卵・大豆・豆腐など。
一方、糖質の多い代表的な食品は、米・麦・加工された肉や魚・根菜・大豆以外の豆類・芋類・果物などです。
(一部例外もあると思います。詳しく知りたい方は調べてみて下さいね!)
個人的なイメージではありますが、お腹に溜まる物は糖質が多い傾向があるようです。
糖質は、身体を機能させるのに必要なのですが、摂りすぎると肥満の元である中性脂肪になってしまいます

糖質の低い食材を積極的に食べ、高い物は避けることで、体内に余分な脂肪を蓄積させないことが糖質制限ダイエットの狙いです

日々の食事から糖質を制限するには、他にも気を付けなくてはいけないことがありますが、とりあえずここではこれくらいに。
さて、おから入りの焼き菓子に対する認識が改まったところで、低糖質にこだわったお菓子を作ってみたいと思いました

そこで今回は、小麦粉・砂糖不使用のレシピ「おからのスフレパンケーキ」をご紹介します。
主な材料は、おから・卵・低糖質甘味料(エリスリトール)。
おからは、とても細かくて小麦粉のような形状のおからパウダーを使用します。
ただし、おからパウダーを小麦粉として使うことはできないため、分量や作り方に工夫が必要です

おからパウダーの、モソモソとした口当たりをカバーするよう、メレンゲを入れて、ふんわりスフレタイプに仕上げます。
糖質が高い砂糖は避けて、植物由来の低糖質甘味料「エリスリトール」がおすすめ。低糖質でも、十分甘くておいしいパンケーキになりますよ

これに自家製豆腐クリームとイチゴを添えて、カフェ気分で食べてみて下さいね


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
先日、キッチン雑貨のお店に入ったら、卓上で使える鍋やホットプレートがたくさん陳列されていました
形も色も様々で、とってもおしゃれ
機能性だけでなく、優美なデザインをかね備えていて、食卓で活躍してくれそうな素敵な物が多かったです

私がおすすめする卓上鍋は、鍋とプレートがセットになっている物
特にお鍋の用途は幅広く、スープなどの煮込み料理の他、蒸し板をセットすれば蒸し器としても使えるので、ひとつあると便利ですよ
我が家では朝食に、温かいスープや味噌汁を必ず用意するのですが、皆が席に着くまでに時間差があり、器に盛り付けたスープが冷めてしまうのが残念でした
そんな状況を解消してくれたのが卓上鍋です
スープだけは、卓上鍋から各自で器によそってもらうようにしたところ、温かいまま食べることができ、寒い冬の朝には大好評
夕食時も、皆が揃う時間がばらばらのときは、具の入った卓上鍋をテーブルに出しておき、食べるときに温めながら食べてもらうようにしています
卓上鍋は、そのまま加熱調理ができる点も便利ですが、コンロで調理するのと比べると、時間がかかります。
調理時間を短縮したい場合は、完成した料理を保温する用途で使うのが良いでしょう。
また、卓上鍋やプレートは、使用回数が少ないと戸棚の奥に収納してしまって、結局使わない……ということも
頻繁に使うのであれば、取り出しやすい置き場所を作ると良いと思います
私は、窓辺の開いているスペースに卓上鍋を置いて、使いたいときにすぐ使えるようにしています。
デザインが可愛いく、インテリアの一部にもなるので、それ程違和感ないですよ
さて今回のレシピは、「野菜と豆のシンプルスープ」をご紹介します。
野菜と豆を薄味で煮込んだ、具だくさんのスープ。
味付けがシンプルなだけに、野菜のおいしさを味わえますよ
ちょっと物足りないときは、ミックスナッツなどのトッピングで味を変えるのもおすすめです。
まだ少し寒さの残る季節、卓上鍋で保温した温かいスープで身体を温めて下さいね。
ぜひお試し下さい

先日、キッチン雑貨のお店に入ったら、卓上で使える鍋やホットプレートがたくさん陳列されていました

形も色も様々で、とってもおしゃれ

機能性だけでなく、優美なデザインをかね備えていて、食卓で活躍してくれそうな素敵な物が多かったです


私がおすすめする卓上鍋は、鍋とプレートがセットになっている物

特にお鍋の用途は幅広く、スープなどの煮込み料理の他、蒸し板をセットすれば蒸し器としても使えるので、ひとつあると便利ですよ

我が家では朝食に、温かいスープや味噌汁を必ず用意するのですが、皆が席に着くまでに時間差があり、器に盛り付けたスープが冷めてしまうのが残念でした

そんな状況を解消してくれたのが卓上鍋です

スープだけは、卓上鍋から各自で器によそってもらうようにしたところ、温かいまま食べることができ、寒い冬の朝には大好評

夕食時も、皆が揃う時間がばらばらのときは、具の入った卓上鍋をテーブルに出しておき、食べるときに温めながら食べてもらうようにしています

卓上鍋は、そのまま加熱調理ができる点も便利ですが、コンロで調理するのと比べると、時間がかかります。
調理時間を短縮したい場合は、完成した料理を保温する用途で使うのが良いでしょう。
また、卓上鍋やプレートは、使用回数が少ないと戸棚の奥に収納してしまって、結局使わない……ということも

頻繁に使うのであれば、取り出しやすい置き場所を作ると良いと思います

私は、窓辺の開いているスペースに卓上鍋を置いて、使いたいときにすぐ使えるようにしています。
デザインが可愛いく、インテリアの一部にもなるので、それ程違和感ないですよ

さて今回のレシピは、「野菜と豆のシンプルスープ」をご紹介します。
野菜と豆を薄味で煮込んだ、具だくさんのスープ。
味付けがシンプルなだけに、野菜のおいしさを味わえますよ

ちょっと物足りないときは、ミックスナッツなどのトッピングで味を変えるのもおすすめです。
まだ少し寒さの残る季節、卓上鍋で保温した温かいスープで身体を温めて下さいね。
ぜひお試し下さい

