料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2013年4月の記事

こんにちは、料理家の野上優佳子です絵文字:晴れ


新学期や新生活が始まり、毎日とても慌ただしい朝を過ごしている方も、多くいらっしゃることでしょう絵文字:ダッシュ

忙しいと、つい朝ご飯も手抜きになってしまったり、食べずにすませてしまったり、なんてことはありませんか?

画像

厚労省による2012年「平成23年国民健康・栄養調査結果の概要」によりますと、調査当日(特定の1日)における朝食の欠食は男性14.4%、女性は11.1%と言う結果絵文字:鉛筆

男女とも20代が最も多く、次いで30代、40代が多くなっています。
前年度に比べ、少々増加傾向にあるのが特徴。

その一方で、内閣府の「平成23年版食育白書、朝食についての意識調査」を見てみると、74.1%の人が「朝食を毎日食べることは生活のリズムが取れる」とその利点を認めています絵文字:ピカピカ

事実、ここ数年は外食産業でも「朝食」がとても話題になっています。

ひとつは、「朝ラーメン」 「朝カレー」などのサービスが拡大ファストフード店やファミレスでもモーニングメニューが広がりを見せていること。


家ではなかなか時間がなくて作って食べられない、そんなニーズに応え、簡単に手早く安く食べられるメニューが展開されています。


もうひとつのブームは、「おいしい朝食」
世界一おいしい朝食、と銘打たれたオーストラリアの名店を始め、NY朝食の女王レストランハワイの三ツ星パンケーキ店など、並んでも食べたいグルメブレックファーストが次々日本に上陸。


朝食有害論も聞こえますが、私はやっぱり朝食はちゃんと食べたい。
朝に元気の源をしっかり摂って、充実した1日を送りたいと思います絵文字:笑顔


さて今回は、忙しい朝にもおすすめな、豆腐を使った簡単ヘルシー丼をご紹介。


元々は江戸時代の人気料理でもあった「雷豆腐」をアレンジした物です。

その名の由来は、豆腐を油で炒るときに「パチパチ」と水気のはねる音が雷のようだ、と言われたことから。
植物性タンパク質がたっぷり、ぜひお試しを絵文字:うまい!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で雷豆腐丼のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

日本で人気の韓国料理に、「キムパプ」があります。
キムはのり、パプはご飯のこと。のり巻きの名前ですね。


画像

韓国で遠足のお弁当と言えば、ほとんどの子どもたちが、のり巻きを持参します。
そして、お弁当の時間になると、のり巻きを友だち同士で交換して食べるそうです絵文字:笑顔


このキムパプは、19世紀末あたりから韓国で食べられるようになり、日本の太巻きが起源だという説が一般的です絵文字:鉛筆


日本の物は酢飯が基本ですが、韓国ではご飯をゴマ油と塩で味付けしたのり巻きが浸透しました。


また、生の海鮮を使わないのがキムパプの特徴。
しかし、日本由来の名残としてたくあんが入っています


具材はとても豊富で、たくあん、ハム、卵焼き、ほうれん草、カニカマ、エゴマの葉、ゴボウ、キムチなど。
栄養バランスが良いのも魅力ですね絵文字:複数ハート


韓国にはキムパプの専門店が多く、安い物は1本100円程度で食べられます!

安さゆえに、子どもたちがお小遣いを手に、お店でキムパプを買う姿も見受けられます。


さて!韓国らしいのり巻きと言えば、太巻きに近いもの以外に、麻薬キムパプ忠武(チュンム)キムパプが挙げられます。


麻薬キムパプ(別名:コマキムパプ)とは名前の通り、一度食べたら麻薬のように病みつきになる小さなのり巻きで、辛子じょうゆで食べるのが特徴です絵文字:うまい!


忠武(チュンム)キムパプは、韓国の忠武市(現在の統営市)が発祥の地とされていて、具の入っていないのり巻きとイカの和え物やダイコンキムチと一緒に食べます絵文字:レストラン


今日は、日本ではまだなじみが少ない、「忠武(チュンム)キムパプ」のレシピをご紹介致します。


一緒に添えられている和え物は、ご飯のおかずとしても合います絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で忠武のり巻き(チュンムキムパプ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。

グリーンピースご飯や桜ご飯など、春らしさを感じる炊き込みご飯をよく見かけるようになりました絵文字:桜


炊き込みご飯を炊くときに、うるち米にもち米を加えて作ると、独特の食感が加わり、おいしくなります絵文字:ウインク


また、ご飯を炊くときにもち米を加えて炊くと、冷めてからでもあまりボソボソにならず、蒸し直してもおいしいです絵文字:うまい!


画像

うるち米ともち米は、含まれているでんぷん構造に違いがあります絵文字:調べる


もち米に100%含まれているでんぷんは、アミロペクチンと言って、ブドウ糖のつながりに枝分かれがあり、からみあっているので、炊くと粘り気の強いご飯ができます。


一方、うるち米にはアミロースと言う、ブドウ糖のつながりに枝分かれがなく、まっすぐにつながっているでんぷんが2割近く含まれるため、さらさらっとしていて粘り気のないご飯ができます。


水加減にも違いがあり、うるち米が同量〜1.2倍に対して、もち米の場合は、米:水=1:0.9が基本となります。


他に、もち米をベースにした食材に、「道明寺粉」「白玉粉」があります絵文字:音符


道明寺粉とは、水洗いしたもち米を水に浸け、蒸したあとに乾燥させて、くだいた保存食絵文字:ひらめき


目にする頻度が多いのは、春ならではの和菓子「さくらもち」のときですが、食材にまぶして揚げたり、蒸したりと料理にも使えるので、用途が広い食材です絵文字:ピカピカ


もち米同様、もちもちっとした独特の食感がおいしいです絵文字:複数ハート



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でエビの道明寺揚げのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理家の吉田由子です。

春と言えば、潮干狩りシーズン絵文字:ひらめき
潮干狩りの主役的存在と言えば、「アサリ」ですね。

画像


アサリは、漁る(あさる)という言葉から名付けられたと言われています。
スーパーなどで1年中買うことができますが、旬の2〜4月は旨み成分のコハク酸が増え、身も太っておいしくなります。

逆に、初夏から初秋にかけては、アサリが産卵期に入るので、中毒をおこしやすく、味も落ちますので、あまり食べない方が良いと言われています絵文字:涙


アサリは、良質のたんぱく質、ビタミンB2、アミノ酸の一種であるタウリンを多く含んでおり、身体の余分なコレステロールを排出してくれる作用がありますので、動脈硬化の予防に効果が期待できます絵文字:ピカピカ

また、血液のヘモグロビンの材料になる鉄分、ビタミンB2も豊富に含まれていますので、貧血の方には特におすすめの食材です。


アサリは、調理する前に「砂抜き」という下処理が必要です。
砂抜きには、海水と同じくらいの塩分濃度(3%)が適しています。
これは、水1Lに対し、塩小さじ1を溶かした物が目安です。


塩水にアサリを入れ、冷暗所(冷蔵庫など)で1〜2時間程度浸けておきます。
このとき、ザルの付いたボウルを使うと、吐いた砂をアサリが吸い込むのを防ぐことができるのでおすすめです。

砂抜きのあとは、殻どうしをこすり合わすようにして洗い、汚れやぬめりを落としてから調理しましょう。


今回は、東京都の伝統料理「深川丼」のレシピをご紹介しています。
アサリのおいしいこの時期に、ぜひお試し下さいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で深川丼のレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。