料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2013年8月の記事

こんにちは!
料理家の吉田由子です。
皆様、暑中お見舞い申し上げます絵文字:リゾート


お子様をお持ちの皆さんは、夏休みはいかがお過ごしでしょうか?
我が家は小学生が3人絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔
日頃は学校や習い事でバタバタしていて、なかなか家の手伝いや料理を一緒にする時間が取れません。
でも、夏休みは家事(掃除・洗濯・料理)を覚えるいいチャンス絵文字:指でOK

今日は、近所のお友達も誘って白玉団子作りに挑戦しました絵文字:ムード 

画像

小さな手で、こねて丸めて大騒ぎ絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔  


絵文字:ひらめき実はこの白玉団子、水の代わりに牛乳を加えています
我が家では、白玉粉に水を加えて作ることはほとんどなく、あるときは豆腐、あるときはカボチャなど、野菜をゆでてペースト状にした物、と何かしら栄養のある物を加えるようにしています。

豆腐を入れた物は、少し豆腐の風味が残るので、きな粉をかけて頂くのがおすすめですが牛乳入りの白玉団子は、水を加えた物より食感がもちもちしていてフルーティーな氷みつとも相性が良いのです絵文字:ハート

白玉団子ができあがったら、かき氷器が登場絵文字:上向き矢印
氷みつや濃縮タイプの乳酸菌飲料を数種類用意し、さらにゆであずき、フルーツミックス、練乳などを並べて準備絵文字:OK
自分で氷を削って、好きなようにトッピングできるようにすると子供たちはとてもテンションが上がります絵文字:揺れるハート


絵文字:ピカピカ夏休みの思い出に、白玉団子作りとかき氷パーティー絵文字:ピカピカ
おすすめですよ絵文字:ウインク


さて、今回は「牛乳白玉団子のかき氷」をご紹介致します。
ぜひお試し下さいね絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で牛乳白玉団子のかき氷のレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは。
料理家の野上優佳子です絵文字:ピカピカ

外来種由来の果物や野菜、私たちが普段使う呼称は外国語名であることが多いために、逆に和名を聞いてもピンとこない物がよくあります絵文字:長音記号1絵文字:あせあせ 


絵文字:芽「オランダガラシ」絵文字:芽
絵文字:芽「西洋ぜり」絵文字:芽

と呼ばれる野菜、皆さん、何か分かりますか絵文字:!?

正解は、「クレソン」
絵文字:ひらめき 実はこれ、フランス語です。英語ではwatercress。
肉料理の付け合わせなどでもおなじみですね絵文字:レストラン

画像

ヨーロッパ原産の水辺を好む多年草で、白い花を付けます。
ピリリとちょっとした爽やかな辛みがあるのが特徴。
日本全国どこでも収穫されていて、耐寒性があり生命力が強いためにベランダガーデニングの中でも育てやすい物のひとつです絵文字:芽


日本にやって来たのは明治時代の1870年頃、外国人居住地の食事用の食材として持ち込まれたのがきっかけと言われています。オランダからやって来たカラシ、という意味の和名からも推測できますね絵文字:!
絵文字:鉛筆宣教師が日本各地で伝道活動をする際に持ち運ばれたことによって全国に広がったと、一説では言われています。


クレソンの辛みは、シニグリンという成分による物。
ダイコンや芽キャベツなどにも含まれている物で、利尿作用食欲増進効果があります。
緑黄色野菜でもあり、カリウムカルシウムも豊富絵文字:上向き矢印
美容効果のある野菜ですので、単なる付け合わせとあなどらずに、しっかり食べることをおすすめします絵文字:揺れるハート


クレソンを付け合わせにしておくのはもったいない!ということで、今回は自家製クレソンソースを使ったレシピ「自家製クレソンペーストとベーコンのパスタ」をご紹介します絵文字:ピカピカ

ジェノベーゼ風のソースで、そのまま食べるよりもまろやかな味わい。パスタだけでなく、肉料理や魚料理のソースにもおすすめで、冷凍保存もできるのでとても便利です絵文字:レストラン
栄養満点のグリーンソース、ぜひお試しを絵文字:音楽



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で自家製クレソンソースとベーコンのスパゲッティのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


2011年、韓国ブランドの飲む発酵酢が日本で大人気となりました。
その理由は、有名な女性アイドルグループをイメージキャラクターに採用したこともありますが、飲みやすさと美容効果が支持されたようです絵文字:ピカピカ


そもそも朝鮮半島で酢が登場したのは、いつ頃でしょう?
絵文字:本1124年に刊行された「高麗図経」には、すでに酢についての記述があり、スープや漬け物の調味料として使われていたそうです。


酢の原料はと言うと、米や小麦などの穀物、りんご絵文字:りんごや柿などの果実、野菜、マッコリの発酵が進むと酢に変わります。

画像


実は6月に、韓国の珍島(チンド)にいらっしゃる発酵酢名人のもとを訪れまして、そこで野菜を使った酢の作り方をレクチャーして頂きました絵文字:ウインク


絵文字:鉛筆キュウリ、パプリカ、ニンジンなどの野菜をざくざくと切り、ここにハチミツと酵素を入れてかき混ぜます。
絵文字:鉛筆かき混ぜているうちに水分が出てくるので、消毒した容器に入れます。
絵文字:鉛筆20日間過ぎたら野菜を漉して水分だけにし、さらに2ヵ月発酵させたらできあがりです絵文字:OK


さて、気になるのは、酢の効用


・食欲増進、消化促進
・血液循環を良くする
・疲労回復
・抗酸化作用
・脂肪減少


夏は暑さで疲労がたまり、食欲が減退しますよね絵文字:あせあせ
こんなときこそ、お酢の摂取をおすすめします。
1日、大さじ1杯程度を取れば十分。


飲むお酢が好きな方はドリンクとして、酸味が苦手な方は、調味料で上手に取り入れてみて下さい。
もともと、私はお酢が好きなのですが、発酵酢名人から頂いたお酢を毎日飲むことにしました。
夏バテとは程遠い日々になりそうです絵文字:ムード


それでは、本日のレシピをご紹介致します。
お酢を使った一品、「ナスの冷製スープ」です。
さっぱりと頂けますので、作ってみて下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でナスの冷製スープ(カジネングク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。