料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

私は数ある豆腐料理の中でも「肉豆腐」が好きです
肉豆腐とは、お肉と豆腐を中心に、ネギやしらたきなどを、砂糖としょうゆで味付けた煮込み料理。

お肉の旨みが豆腐にしみて、白いご飯と合わせて食べると最高です
すき焼きを縮小したような料理が思い浮かぶかと思われます。

レシピ本をはじめ、WEB上のレシピでもよく見かけるので、誰もが知る定番の豆腐料理と思っていたのですが、知らない人も多いようです。

肉豆腐を知らない人にとっては、すき焼きとの違いが分かりにくいとのこと。確かに、煮込んだ豆腐だけを食べ比べたら、大きな違いはないと思います。

では、何が違うのか。
すき焼きは鍋料理」・「肉豆腐は煮込み料理」であると私は区別しています。
それだけ?と拍子抜けしたかもしれませんが、それだけです


すき焼きは、お鍋で煮えた物を取り分け、生卵にくぐらせて食べます。
肉豆腐は、調理した物を器に盛り付けて、おかずとして頂きます。

すき焼きは鍋料理なので、入れる具材は地方や家庭によって様々。明確な決まりがある訳ではありません
肉豆腐は、文字通りお肉と豆腐がメイン食材で、すき焼きより手軽に作れるところが良いかもしれませんね

そこで今回ご紹介するレシピは「肉豆腐」です。

お肉と豆腐は同量、または豆腐は多めに、お好みでネギやしらたきと一緒に煮込むのがおすすめ

お肉は牛肉が定番ですが、脂が多い豚肉でも違うおいしさを楽しめますよ
さっと煮ればさっぱりした仕上がりに、しっかり煮込めばこってりした仕上がりになります。
煮込み加減を変えて、お好みの味付けにして頂ければと思います。
ぜひ作ってみて下さいyes



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で肉豆腐のレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

竹内 ひろみ先生 2018/11/06

小鉢の使い道

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

食器を購入するとき、どんな料理をのせるのかを想像しながら選ぶことが多いと思いますが、食器その物のデザインが気に入って買うこともありますよね?

ちょっとした小鉢など、可愛い色や形に惹かれてつい手に取ることも
ただ、買ったのは良いけれど、使い道を思い付かず、戸棚にしまいっぱなしになっていませんか?

実は小鉢は、あると便利な食器のひとつですenlightened
それでは、いくつか使い道をご紹介します


毎日同じような料理で、家族が飽きてしまうという声をよく聞きます
その原因のひとつは、同じ味付けが続いて、舌が味に慣れてしまうことが考えられます

そんなときは、料理の味付けはシンプルに、各々好きな調味料をかけてもらうのがおすすめです。

そこで活躍するのが小鉢
例えば、メインの料理がチキンと野菜のグリルだとしたら、味付けは塩のみにして、練りゴマベース、しょうゆベース、味噌ベースなどのたれ(市販品でもOK)を小鉢に分けて出します。

同じ食材でも、調味料を変えるだけで違った料理に感じられますし、自分好みの味付けにできるため、満足してもらえますよ

また、ゴマやひじき、ゆかりなどご飯のお供になるふりかけ類を数種類、小鉢に分けて食卓に出すのも良いですね。
その日の気分や体調に合わせて、セルフアレンジができるので、おすすめです

その他、ホームパーティーをするときに、ディップや和え物、ナッツなどのおつまみを小鉢に盛り付けてビュッフェスタイルにすると、手に取りやすく、好きな物を選んでもらうのに最適です

盛り付ける器が少し変わるだけで、いつもの食卓がぐっと華やかになりますよ

さて今回のレシピは、小鉢に可愛く盛り付けたい「カリカリナッツ」をご紹介します。
クルミにメレンゲをまぶして、低温で焼き上げたお菓子。
お茶請けや、小腹が空いたときの間食にするのも良いでしょう。
作ってみて下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でカリカリナッツのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

11月に入ると、韓国では越冬用のキムチを家族やご近所さんと協力して仕込みます
日本と同様に、核家族化している韓国ですが、キムチ作りは、お正月やお盆のように家族が集まるイベントでもあるのです。

越冬用キムチは、時間の経過とともに発酵が進み、こくや酸味が増します
そのまま食べても深い味わいが楽しめますし、加熱すると酸味が和らぎ、より旨みを感じることができるのです


韓国では、熟成キムチの他、サラダ感覚で食べられるキムチ「コッチョリもよく食べられています。韓国語で「コッ」は外側、「チョリ」は漬物を意味しますenlightened

浅漬けキムチがどんな物か、熟成キムチとの違いを交えてお話しします。

◆塩漬け
長期保存する熟成キムチは、しっかり塩漬けしますが、浅漬けは軽く塩をするか、全く塩をせずに、キムチのタレで和えます。
和えてから時間が経つと野菜から水分が出るため、和えたらすぐに食べるのが一番おいしいです

◆ゴマ油
熟成キムチは長期保存するため、空気との接触で酸化しやすいゴマ油を入れませんが、浅漬けはゴマ油を加えて風味を楽しみます

◆酢
熟成キムチは乳酸発酵で酸味があるので、基本的には酢を入れませんが、浅漬けの場合は、お好みで酢を加えます。

◆切り方
熟成キムチは株漬け、またはザクザクと一口サイズに切るのが一般的です。
浅漬けは、そぎ切りにして白菜の切り口を大きく取り、キムチのタレと混ぜ合わせます。こうすることで、白菜の茎の部分なども、味がしみ込みやすくなるのです。

熟成キムチを作るのは大変ですが、浅漬けキムチでしたらすぐに作れますし、味付けもアレンジしやすいのでおすすめです

そこで今回は、「白菜とタコの浅漬けキムチ」をご紹介します。

調味液にすりおろした梨を加え、辛さの中にフルーティーな甘さも感じられます。

味の決め手となる粉唐辛子は、日本産の一味唐辛子ではなく、韓国産のキムチ用を使用して下さいねyes
ぜひ、お試しを



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で白菜とタコの浅漬けキムチのレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

気温が下がってくると、温かい蒸し料理が食べたくなる方も多いのではないでしょうか
高温の蒸気で蒸し上げた料理は、心も身体もほっこりと温かくなりますよね。
今回は、和の蒸し物の定番「茶碗蒸し」、洋の蒸し物「フラン」についてご紹介します。


茶碗蒸し」とは、卵とだし汁を合わせた卵液に、ミツバ・干しシイタケ・ぎんなん・かまぼこなどの具を入れ、蒸し上げた物。風味を大切にする和食の定番メニューです

フラン」とは、卵と生クリームや牛乳を合わせた卵液に、野菜・魚・肉などの具を入れ、蒸し上げた物。フランス料理の前菜のひとつとして知られています
前菜の他、デザート系のアレンジもあり、洋風茶碗蒸しとも呼ばれています。

どちらにも共通して入っている卵は、よく知られている通り、栄養価の高い食材。
たんぱく質が豊富な他、脂質、ビタミンA・B群・D・Eや、カルシウム、マグネシウム、リン、亜鉛、鉄といった様々な栄養素が含まれていますenlightened

この卵を主原料とし、野菜や肉などの具材を使った茶碗蒸しやフランは、食事のバランスアップに大いに貢献してくれると言えますね

茶碗蒸しに入れる食材は、ミツバ・干しシイタケ・ぎんなん・ユリ根・かまぼこ・鶏肉などが一般的ですが、たまには変わり種も試してみてはいかがでしょうか。

おすすめの野菜は、見た目が鮮やかなトマトや枝豆、パプリカ。食感の良いサトイモや長芋。冷製茶碗蒸しにするなら、モロヘイヤやモズク、オクラなども合います。

海産物なら、だしの風味とよく合う、ホタテやカニ、エビ、アサリ、タラコなど。
また、ご飯やうどんを具材として入れるのも変化があって良いですよyes
ぜひお好みの組み合わせを見つけて下さいね

洋風茶碗蒸し・フランは、馴染みがない方もいらっしゃるかと思いますが、実は身近な材料で作れます

おかず系なら、ソーセージとグリーンアスパラガス、ブロッコリー、トウモロコシ、ニンジン、エビとミニトマト、ホタテといった具材がおすすめ。
スイーツ系なら、サツマイモとバナナ、リンゴとレーズン、柿、栗、洋梨などはいかがでしょうか

旬の食材を使って、季節ごとに違う味を楽しめるのも、この料理の魅力です
少人数の場合はココットで一皿ずつにしたり、大人数の場合は大皿で取り分けるようにしたりと、シーンに合わせて盛り付けを変えるのも良いですね

さて今回は、肌寒い季節にぴったりの一品「梅風味のご飯茶碗蒸し」をご紹介します。
卵とだし汁に包まれたご飯は、やわらかく優しい食感。
食欲がないときや、かぜ気味のときにもおすすめです。
作ってみて下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で梅風味のご飯茶碗蒸しのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。