2012年9月の記事
こんにちは、料理家の野上優佳子です
間もなく、10月。秋もいよいよ本番ですね。
新米や、栗やぶどうといった果物など、この時期でなければ食べられないおいしい物が並び、幸せこの上ない季節です
和風月名では「神無月」。
一説には、日本中の神々が出雲大社に集合するため、神がいなくなる月であることがその名の由来と言われます
これに付随して出雲地方は、10月を神が集まる月であるから「神在月」と言うのだとか。
実はこれ以外にも、収穫された新米で新酒が醸される時期であることから「醸成月」(かもなしづき)が本来であろう、という説もあります。
出雲大社に集まるという説はあとづけのようで、吉田兼好「徒然草」には「十月を神無月といひて神事にはばかるべきよしは、記したる物なし。本文もみえず。」とあり、根拠は不明と言われています
とは言え、各地方に根付く民俗信仰と結びつき、いつしか出雲大社に神が集まる説が定着したようです。
収穫のときでもあるこの時期は、「亥の子祭」や「十日夜」という行事も各地で行なわれ、秋の実りを祝って餅や団子、イモ、枝豆なども供えられます。
保存や備蓄、そして栽培能力が高くなった現代では感じにくくなってしまいましたが、ここから冬籠りに備え、1年でも最も豊かな食の季節を私たちは迎えています
さて今回は、今が旬のサツマイモと豚肉を使った煮物をご紹介します。
ちょっと意外かもしれませんが、お肉とお芋の相性の良さは、肉じゃがで実証済み。
サツマイモの甘みと豚肉の旨みが、なかなかの名コンビなのです。ぜひお試し下さい
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国には、「ハンアリ」という伝統的な保存容器があります。
土製の素焼きの壺です。
冷蔵庫がなかった時代、大きなハンアリにキムチを詰めて保存していました。
ハンアリの別名は「息をする器」。
表面に細かい空気孔があるため通気性が良く、素材の発酵を助けるため、キムチの保存に適しています。
さらに、土の中に埋めておくと一定の温度が保てるので、天然の冷蔵庫とも言えます。
11月から12月は「キムジャン」と言って、一家総出で越冬用のキムチを漬ける行事があります。
この際、キムチ作りは女性が行ない、庭にハンアリ用の穴を掘るのは男性の役目だったとか。
キムチ冷蔵庫の登場により、大きなハンアリの数はぐっと減りましたが、ハンアリは味噌やしょうゆの保存にも適しているので、使い続けている家庭は少なくありません。
また、小さなハンアリは小物入れや花瓶としても使えます
使い方次第でおしゃれに演出できるので、インテリアグッズとしてもおすすめですよ。
今日はハンアリがテーマだったので、「ニラキムチ」のレシピをご紹介致します。
ニラキムチは、白菜やダイコンのキムチよりも手軽に作れますので、一度お試し下さい
こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
我が家のベランダで、ニンジン・サツマイモ・シイタケなどを干して、「干し野菜」を作っています。
干し野菜は、生の状態とはひと味違った、おいしさがあります。
太陽の恵みをたくさん浴びて、旨みや甘みがUPするからでしょうか?
ビタミン・ミネラルなどの栄養素もぎゅっと凝縮されて、栄養価もUP!と、干し野菜には良いことばかり
「干し野菜」は、いろいろな野菜でできますが、ニンジンなど形の大きい物は薄切りにして、ザルなどに広げて干すのがおすすめです
干したあとの野菜はスープにすると、汁に溶け出たおいしさや栄養も逃さず頂けます
特に干し野菜としておすすなのが、「シイタケ」。
もともとシイタケは、ビタミンDが豊富なことで有名ですが、日光に30分程当てると、ビタミンDが増加するとか
シイタケに含まれる、エルゴステリンという成分が、日光に当たるとビタミンDに変化するからなのです
干すときは、かさの内側を上にすると良いですよ
こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
9月のイベントと言えば、お月見ですよね
毎年、最も空気が澄んで満月が綺麗に見える日を「十五夜」と言い、この日に見える月を「中秋の名月」と言います。
今年(2012年)の「十五夜」は、9月30日の日曜日です
お月見にちなんだお菓子と言えば、「お月見団子」ですね。
一般的に、お月見団子はその年の旧暦の月数というのが一般的で、平年は12個、うるう月がある年は13個お供えするとされています。
しかし、サトイモをお供えする地域もあるなど、地域によって風習は様々なようです。
今回は、旬のカボチャを使ったヘルシーなお月見スイーツを作ることにしました
「カボチャ」には、ビタミンA・C・E・カリウム・食物繊維が豊富に含まれており、アンチエイジング効果が期待できる美容食材です。
また、カボチャには免疫力を強化し、細菌やウイルスから身体を守ってくれる効果がありますので、風邪をひきやすい季節の変わり目には、しっかりと食べたい食材です。
今回は、「カボチャ団子の冷やしぜんざい」をご紹介します。
カボチャを練り込んだ白玉団子は、お湯に入れるとパッと鮮やかな黄色に変わり、まさに「中秋の名月!」という感じです
小豆にはマグネシウム、カボチャにはカリウムが豊富に含まれていますので、むくみ予防にも効果のある組み合わせです
キレイな月を見ながらヘルシースイーツを食べて、自分もキレイになっちゃいましょう