料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:食材(野菜・海藻・乾物・果物)

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

日本では2年程前にパクチーブームが沸き起こり、関連商品が続々と開発されました
販路が拡大され、スーパーでもパクチーが買えるようになるなど、すっかり浸透しましたよねyes

パクチーはもともと、タイやベトナムなどの東南アジアでは古くからなじみのある食材で、中国では香菜(シャンツァイ)の名で親しまれています

中国には朝鮮族の自治区があり、食文化は中国と朝鮮の影響を両方受けているため、パクチー料理は韓国以上にバラエティに富んでいるのです。

朝鮮半島においても、パクチーの歴史は古く、約1,000年前の高麗時代に中国から伝わったと言われています。



人によって好き嫌いが分かれる野菜ではありますが、中国に近い北朝鮮や韓国の北部では、キムチにして食べることが多い食材です。

仏教思想に基づいた韓国の精進料理では、ニラ、ネギ、ニンニク、ノビル、ラッキョウに似ているツルボは五辛菜(オシンチェ)と言って、食用が禁止されています。
お寺では食事のことを供養と言い、五辛菜を供養すると口の周りに鬼がしがみつくと伝えられてきました

五辛菜の強い香りや含有成分は、食欲をかき立てられ強壮剤となるので、修行者にとっては邪魔者扱いです。
しかし香りが強くても、パクチーについては制限がなく、お寺の畑で栽培されることもあります
 

以前、精進料理を学びに韓国南部の寺を訪問したとき、ピリ辛のドレッシングで和えたパクチーの混ぜご飯を頂きました。
ドレッシングの酸味、辛味、甘味、塩味のバランスが絶妙な上、鼻を抜けるパクチーの香りでいくらでも食べられましたよ

その他、パクチーと牛肉の炒め物や、ネギの代わりにパクチーを入れた牛肉スープなどが定番で、お肉との相性が良いのだと思います
過去に私が紹介した「サムギョプサルとパクチーの和え物」もお肉との組み合わせでした。こちらもオススメですよ
 

さて今回は、「パクチーチヂミ」をご紹介します。
チヂミの生地は少なめにして、パクチーのおいしさを存分に味わえるレシピです。
干しエビが味のアクセントになって、香ばしさもありますよ。
パクチー好きの方には、ぜひ一度作って頂きたい料理です




レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でパクチーチヂミのレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

昨冬に野菜が高騰したとき、家計のお助け食材として一躍注目を浴びた「豆苗(とうみょう)」。
野菜の高騰は落ち着きましたが、リーズナブル・調理がしやすい・栄養価が高いなど、様々な理由で豆苗の人気は続いているようです
そこで今回は、色々使える「豆苗」についてご紹介します。

豆苗は、カイワレダイコンやブロッコリースプラウトなどと同じ、スプラウト(種を人工的に発芽させ、新芽を食材として収穫する物)の一種で、「エンドウマメ」を発芽させた物です。


エンドウマメは、品種や収穫時期によって様々な種類に分かれています。
若いサヤごと食べる「サヤエンドウ」や「スナップエンドウ」、未成熟の実を食べる「グリーンピース」、完熟した豆は「赤エンドウ」や「青エンドウ」と呼ばれ、和菓子などに利用されます。

エンドウマメの新芽である豆苗は、上品な香りと甘みがあるのが特徴。
中国では、古くから食材として収穫され、高値で取引されていたそうです

日本に入ってきたのは、1970年代。当初は高級中華料理店でしか取り扱われていませんでしたが、1990年代半ばから、天候に左右されない屋内(工場)での水耕栽培が可能となり、リーズナブルな野菜として一般家庭の食卓にも浸透しました

豆苗は、味にクセがなく、多種多様な料理に活用しやすい野菜でもあります。

定番のサラダやおひたし、パスタやうどんなどの麺類、丼や炒飯などのご飯物、スープや味噌汁などの汁物、春巻きやかき揚などの揚物と言うように、アイディア次第でレシピは無限大yes

さらに、洋菓子や和菓子といったスイーツや、グリーンスムージーにもよく合うんですよ

そして豆苗は、「栄養価が高い」ことでも注目されていますbroken heart
豆と緑黄色野菜の特長を併せ持つ豆苗は、たんぱく質と炭水化物を比較的多く含む他、様々なビタミン類を含んでいます。

骨の形成を助けるビタミンK、抗酸化作用のあるビタミンAやビタミンC、赤血球の形成を促す葉酸など、これらは健康維持に欠かせない栄養素ですenlightened

紫外線が気になるこれからの季節、ビタミン豊富な食事を摂り、身体を内側からケアすることも意識していきたいですよね
ビタミン豊富な豆苗は、美容を気にする女性にとってもうれしい食材と言えるでしょう

ご存知の方も多いかと思いますが、スプラウト商品は、「食べる」だけでなく「育てる」ことも楽しめます

豆苗は、残った根と豆を水に浸しておくと、新しい芽が伸び、一週間程度で再収穫できるのです。

育てるときの注意点は、以下の通り。

sad直射日光は避け、日の当たる室内で育てる。

wink1日1回以上水を換え、清潔な状態を保つ。

日々成長していく様子を眺めるのは楽しいですし、室内に緑があるのは気分が良いもの
お子様や家族と一緒に育てて、野菜を育てる楽しさを共有するのもおすすめですよ

さて今回のレシピは、夏バテ予防にぴったりの「夏野菜と豆苗の豚肉巻き」をご紹介します。

これから暑くなって、火を使う調理を避けたいときに重宝する電子レンジレシピ。
暑さで食欲のないときでもしっかり食べられるよう、冷たいお惣菜です。

再収穫した豆苗で、お子様と一緒に作るのも良いですね
ぜひお試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で夏野菜と豆苗の豚肉巻きのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国の飲食店では、つきだしに「生の青唐辛子と味噌」がよく出てきますenlightened
これがロシアンルーレットのようで、ひとつ食べたときは問題なかったのに、もうひとつ食べたら激辛で、しばらく咳が止まらないなんてことも

青唐辛子は「辛い」と言うイメージがありますが、ほとんど辛さのない甘口の物もあり、キュウリと掛け合わせて品種改良した、辛みの少ない「キュウリ唐辛子」も数年前に誕生していますyes

韓国の人は全員辛い料理が得意と思われがちですが、実際には苦手な人も結構いらっしゃるんですよ


青唐辛子は、赤唐辛子になる前の未熟な状態ですが、唐辛子特有の成分「カプサイシン」を含んでいます
辛さのもととなるカプサイシンは、血流を促進してエネルギー代謝を活発にします。その結果、脂肪燃焼や老廃物の体外排出に働き、ダイエット効果やお肌の状態を向上させるなど、女性にとってうれしい栄養素です

さらには、冷え性の改善にも良いと言われ、冷え性に悩む日本人女性が多いのとは対照的に、韓国人女性で冷え性に悩む方はほぼいらっしゃいません。
やはり食べ物の影響を受けているのだと思います

熟して赤唐辛子になると、抗酸化作用のあるβカロテンが増え、青唐辛子同様、健康に良い食材のひとつなのです

日々の食事に上手に取り入れたい青唐辛子ですが、日本ではなじみが薄く、イマイチ使いどころが分からない方も多いかと思いますので、青唐辛子の応用方法をいくつかご紹介します

◆味噌汁
細かく刻んで青ネギの代わりに味噌汁に入れると、爽やかな辛みが広がります。
ほんの少し入れるだけでも、身体の芯から温まるので、寒さの厳しい冬や、冷房で冷えた身体におすすめです

◆冷奴
冷奴の薬味のひとつに刻んだ青唐辛子を入れると、シンプルな豆腐の味が引き立ちます

◆辛味噌
刻んだ青唐辛子を味噌に混ぜ、ほかほかのご飯にのせて食べてみて下さい。
韓国で言うところの「ご飯泥棒」、ついおかわりしてしまうおいしさです

◆チヂミ
韓国料理店を営んでいる知人の店では、粗く刻んだレンコンと青唐辛子のチヂミが大人気です。
時々ピリッとくる辛さがアクセントになり、やみつきです

どの応用方法でも言えることですが、辛い青唐辛子は刺激が強く、消化する胃腸に負担がかかるため、摂りすぎには注意して下さいね。

さて今回は、「青唐辛子の肉詰め」のレシピをご紹介します。
韓国の伝統料理「焼き物」に近い製法です。
レシピでは、どなたでも食べやすい甘口の青唐辛子を使用しました

詰めるお肉には、豆腐を混ぜてやわらかい食感に。
他の野菜の肉詰めにも応用が利きますので、一度作ってみて下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で青唐辛子の肉詰めのレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

先日、薬膳カレー、薬膳茶といった、「薬膳○○」と名付けられた商品を店頭で見かけましたbroken heart

薬膳という言葉から、何となく身体に良さそう、特別な生薬が入っているのかな?と様々なイメージが湧きますね。

本来「薬膳」とは、食べる人の体質や身体の状態に応じて、食材や生薬が持っている性質や味を活かして作る食事のこと

特別な生薬を使っていなくても、身近な食材の性質を知り、それらを身体の症状に合わせて料理に取り入れることで薬膳になりますが、薬効性が高い生薬を加えることによって、さらにその効果が高まると考えられています

しかし、生薬を日常の食事に取り入れるのはなかなか難しいのでは?とも思うのです。
そこで、番茶やウーロン茶、紅茶など、いつも飲んでいるお茶に生薬をプラスした薬膳茶を頂くのはいかがでしょうか


数ある生薬の中でも、お茶に入れてもそれ程違和感がなく、入手しやすい物は、菊花、陳皮(ちんぴ/乾燥させたみかんの皮)、くこの実などです。

菊花は風邪の初期症状や、のどの痛みを和らげる効果。
陳皮は胃腸の働きを高め、痰(たん)を除く働き。
くこの実は疲れ目の回復に良いなど、ちょっとした不調を整えてくれます

生薬は、スーパーで手軽に手に入る物から、漢方を取り扱うお店で購入できる物まで種類も様々。
何からはじめたら良いか迷ってしまうという方は、あらかじめ生薬がブレンドされたお茶を購入するのも良いですねenlightened

例えば、冬になるとよく店頭に並ぶショウガ紅茶は、身体を温める作用のあるショウガとお茶をブレンドした物。
ご自身の症状に合わせたブレンド茶を選ぶのがおすすめです

食後のほっと一息つく時間
私は、そのときの身体の状態に合わせたブレンド茶をセレクトして、お茶の時間を楽しんでいます。

薬膳茶を飲んだあと、身体がポカポカしてきた!すっきりした!など、身体の変化を感じると、日々の食事が身体を作っているのだなと実感します
日常に薬膳を取り入れることで、毎日元気に過ごせると良いですねyes

さて、今回のレシピは「くこの実ドレッシングのサラダ」をご紹介します。

疲れ目の回復に良いと言われるくこの実は、テレビ・パソコン・スマートフォンなどで瞳を酷使している現代人にぴったり。
サラダにする野菜は、お好みの物でOKですよ。
ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でくこの実ドレッシングのサラダのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。