こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
我が家のベランダで、ニンジン・サツマイモ・シイタケなどを干して、「干し野菜」を作っています。
干し野菜は、生の状態とはひと味違った、おいしさがあります。
太陽の恵みをたくさん浴びて、旨みや甘みがUPするからでしょうか?
ビタミン・ミネラルなどの栄養素もぎゅっと凝縮されて、栄養価もUP!と、干し野菜には良いことばかり
「干し野菜」は、いろいろな野菜でできますが、ニンジンなど形の大きい物は薄切りにして、ザルなどに広げて干すのがおすすめです
干したあとの野菜はスープにすると、汁に溶け出たおいしさや栄養も逃さず頂けます
特に干し野菜としておすすなのが、「シイタケ」。
もともとシイタケは、ビタミンDが豊富なことで有名ですが、日光に30分程当てると、ビタミンDが増加するとか
シイタケに含まれる、エルゴステリンという成分が、日光に当たるとビタミンDに変化するからなのです
干すときは、かさの内側を上にすると良いですよ
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
今年の夏はとても残暑が厳しくて 、体調を崩された方も多いのではないでしょうか
人だけでなく、野菜などの青果も天候によって本当に左右され、今年は年初から野菜高騰のニュース が幾度となくありました
その中で、1年を通じて価格変動の少ない野菜は、家計の強い味方になりますね
「チンゲンサイ」も、そのひとつ。
露地栽培は今が旬ですが、栽培期間が短くて寒さに強いことなどから、1年中安定した供給量を見込める野菜です。
中国原産のイメージが強いですが、実は原産地は地中海沿岸地帯、トルコ高原かバルカン高原と推定されていて、その後中国に渡り栽培化が進んだとみられています
日本の食卓に登場してからは、意外に歴史が浅く、昭和47年(1972年)日中国交回復の頃に日本に導入されたと言われています。
その当時は、青茎パクチョイ、青軸パクチョイなどと呼ばれていましたが、昭和58年に農水省により今の「チンゲンサイ」に統一されました。
栄養価を見ると、ビタミンAを多く含む緑黄色野菜。
栄養的にも経済的にもお得、と言えそうです。
さて今回は、このチンゲンサイをたっぷり食べられるレシピをご紹介します。
カニと干しシイタケとの組み合わせで、旨みも抜群。ぜひお試し下さい
こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
まだまだ残暑の厳しい季節ですが、新学期が始まって少しホッとされている方も多いのでは
今回は、おしゃれで栄養価も高いおすすめ食材「ベビーリーフミックス」についてご紹介します。
「ベビーリーフミックス」は、発芽後10日〜30日以内の幼葉を数種類ミックスした物です。
主に使用される野菜は、ミズナ・ホウレンソウ・コマツナ・ルッコラ・ロメインレタス・エンダイブなど。
普段口にしている、身近な野菜もありますね
どれも幼葉なので、栄養価が非常に高く、ビタミン類はもちろん、カリウム・カルシウム・亜鉛などのミネラルが豊富に含まれているのも特長です。
スーパーなどで手軽に手に入りますし、さっと水洗いして水気を切り、ドレッシングをかければたちまちおしゃれなサラダのできあがり!
ドレッシングは、和風でも洋風でもOK
朝食にも便利ですし、肉や魚料理の付け合わせに使えば、とてもおしゃれに仕上がり、たちまちカフェ風ごはんになりますよ
少し苦みのある葉、ピリッとした辛味のある葉、甘味のある葉など、いろいろな風味が楽しめますし、やわらかくて食べやすいので我が家の子供たちはみんな「ベビーリーフミックス」が大好き
ぜひ皆様も、毎日の食卓に取り入れてみて下さいね
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
暑い日が続きますが、夏バテなさっていませんか?
ついつい水分ばかり摂ってしまって、気が付けばなんとなく元気が出ない…なんてことも
そんなときでも、スープならスルスルっと口にできるのではないでしょうか。
夏バテ解消にぜひおすすめしたいのが、今が旬のモロヘイヤのスープ。
モロヘイヤは、若葉が食用としておなじみですね。
日本ではここ20年弱の間に普及しましたが、エジプトでは古代から食されていて「王様の野菜」とも呼ばれました。
エジプトの他、インドやアフリカ、中東などでも料理に使われます。
実はモロヘイヤの熟した種子などには強い毒成分があり、古くアフリカでは矢毒として用いられていたのだそう。
もちろん、ふだん私たちが食べる一般販売の物は、栽培管理され、ごく若い時期に出荷されているので、葉はもちろん茎の部分にも毒性はないので、ご安心を。
さてそのモロヘイヤ、特筆すべきはその栄養。
ホウレンソウや小松菜などの同じような青菜と比べても、カルシウムやβカロテン、その他ビタミン類も上回る栄養価です。
抗酸化作用で美容効果が高いと大注目の「ポリフェノール」も豊富なのですから、言うことナシです
今回は、このモロヘイヤを使ったスープをご紹介します。
鶏肉とクミン入りで、栄養満点で香り良い1品、ぜひお試しを。