料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:食材(野菜・海藻・乾物・果物)

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。

いよいよ、夏本番ですね絵文字:晴れ
夏の定番のフルーツと言えば、まず思い浮かぶのが・・・


そう!「スイカ」ですよね
今回のブログは、今が旬の「スイカ」についてご紹介します。


画像

「スイカ」は、約9割が水分でできています。

なんとなく、水分ばかりであまり栄養がないというイメージがあるかもしれませんが、実は日焼けや汗をかきやすい夏場の身体をいたわってくれる栄養素がしっかり含まれています。


その中でも特に注目されている物が、「シトルリン」「カリウム」「リコピン」です。


まず、「シトルリン」は、アミノ酸の一種で、身体の老廃物を体外に排出する働きがあります。


「カリウム」身体の中の余分な塩分を排出し、利尿効果がありますので、むくみを予防してくれます。


さらに「リコピン」は、トマトなどに含まれる抗酸化作用のある栄養素で、活性酸素を除去し、アンチエイジング効果が期待できます。


さて、夏の数ヵ月が勝負の「スイカ」ですが、甘いけれど食感がイマイチなスイカに当たってしまったり、たくさん頂いて食べきれずに困ってしまったりといった経験はありませんか?

そんなときにオススメのレシピが、「スイカゼリー」です。

先程紹介したスイカに含まれる「リコピン」は、加熱するとより吸収がよくなるので美容効果もアップ絵文字:ピカピカ
ぜひ、お試し下さいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でスイカゼリーのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


気温が高くなると、キッチンに立つ時間を少しでも短くしたいですよね絵文字:ウッシッシ

また、夏場は食べ物が傷みやすくなる時期ですので、常温で保存しておける食材はとても重宝します。


そこで今回のブログは、常備しておくととても便利な食材、「ミックスビーンズ」についてご紹介します。


画像 


赤い豆が「レッドキドニービーンズ(赤えんどう豆)」
白い豆が「ガルバンゾ(ひよこ豆)」
緑色の豆が「マローファットピース(青えんどう豆)」です。


冷凍の物や、真空パックの物などいろいろなタイプがありますが、私がいつも使っているのは、ドライパックの缶詰です。


ドライパックとは、液汁を使わずに食材を密封して保存する方法のことで、豆のおいしい風味は、しっかりと残っています。


水戻しなどの下処理をする必要がなく、封を開ければそのまま調理ができる、優れ物なんです絵文字:笑顔


「ミックスビーンズ」には、良質のたんぱく質・鉄分・ビタミンB1・食物繊維などが豊富に含まれています絵文字:鉛筆


また、3色の色味が混ざっているので、お料理が一気に華やかになるのもうれしいポイント絵文字:ピカピカ


サラダはもちろん、スープ、煮込み料理、炒め物など、いろいろな用途に使うことができますので、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみて下さいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でミックスビーンズのサラダのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


レーズン、カシス、クランベリー、プルーンなど、ドライフルーツの種類って意外と多いですよね絵文字:ピカピカ


画像

甘い物を控えたい、でも食べたい絵文字:!
そんなときに重宝するのが、ドライフルーツなんです。

おいしい紅茶やハーブティに好きなドライフルーツを添えると、自然な甘さが身体に優しく伝わり、適量でストップがかかります。


デザートだけでなく、砂糖を控えたい料理にも大活躍絵文字:!
定番ですが、ニンジンサラダにレーズンを加えると、ほんのり自然な甘さが付きます。

そのままでもおいしいドライフルーツですが、時間がたってしまったり、空気に触れたりすると、硬さが気になるときが・・・。


そんなときのために、しっとり&甘味を引き出す方法をご紹介します絵文字:音符


絵文字:1保存袋や保存容器などに、お好みのドライフルーツを入れる。


絵文字:2ひたひたの水を加える。
(入れすぎに注意!ドライフルーツの甘みが水に出てしまいます。)


絵文字:3保存袋や保存容器の口をしっかりと閉じ、密封状態にして20分程おく。


しっとりやわらかい方がお好みの場合は、おく時間を長くしましょう。
また、ラム酒やヨーグルトに浸けておく方法もあります。


本日のレシピは、そんなドライフルーツを使った、フライパンで作る簡単ケーキです絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でドライフルーツのふわふわケーキのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

鮮やかな緑が美しいツルムラサキ、ただいま旬を迎えています絵文字:ピカピカ

画像

アジア原産の緑黄色野菜で、漢字では「蔓紫」と書きます。
名前の通りツル科の植物で、生長すると茎が紫色になることから、この名が付いたようです。

ちなみに英語では「Malabar spinach」。
南インドの地名である「マラバール」のホウレンソウ、と呼ばれていて、味も確かにホウレンソウに似ています。

栄養も、とても豊富。
ホウレンソウ同様、カロテンなどのビタミン類をはじめ、カルシウムや鉄・ミネラルなどが多く含まれています

さて今回は、このツルムラサキをスパイスと一緒にカレーに。
使うスパイスは、クミン・ターメリック・ガラムマサラ。
辛いのではなく、とっても香りの良いサラっとしたカレーです。

長時間煮込む必要がなく、フライパンでとても簡単にできます。
ツルムラサキの粘り気が、良い具合にとろみになってくれます。ぜひお試しを絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でツルムラサキのカレーのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。