こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
3月に入り、少しずつですが、春めいてきましたね
人間の身体は冬の間、寒さに負けないように身体に脂肪を蓄えようとする上に、老廃物などの身体に悪いものもため込んでしまいます。
春になると、大地から植物が芽を出すように、人間も新陳代謝が活発になります。
春になるとにきびや吹き出物ができやすい人がいますが、これも冬の間に身体にため込んだ老廃物を外に出そうとする身体の代謝機能がアップしている証拠なんですね。
春には、「タケノコ」や「ふきのとう」、「わらび」など、アクの強い山菜や春野菜が旬を迎えます。
春野菜のアクや苦みにはデトックス(解毒)効果があり、老廃物を身体の外に出してくれる作用があります。
春にアクの強い野菜を食べることは、とても理にかなっているんです。
今回は、一番に食べたい春野菜「菜の花」についてご紹介します。
「菜の花」は、ビタミンB群・C・Aが豊富な上、葉酸・鉄分・カリウム・カルシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。
「菜の花」の苦みの正体は、「植物性アルカノイド」という成分です。
この成分には、腎臓のろ過機能を上げて、体内の余分な老廃物を排出する、デトックス(解毒)作用があると言われています。
「菜の花」には少しツーンとする辛味がありますが、これは「イソチオシアネート」という成分です。
わさびやダイコンなどの辛味成分と同じもので、「イソチオシアネート」には、がん予防の効果があるという研究結果が発表され、注目を浴びています。
「イソチオシアネート」は、つぼみの部分に一番多く含まれていますので、つぼみを落とさないようにやさしく調理しましょう。
また「菜の花」独特の苦みや香り、栄養成分はゆですぎると減少してしまうので、短時間でさっと調理するようにしましょう
こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。
ないと色合い的に寂しいけれど、あっても残してしまう野菜のひとつ。
その代表格がパセリではないでしょうか?
ファミリーレストランに行ったとき、お皿にパセリが残っていて、そのまま下げられてしまう光景をよく見かけます
パセリって、実はとっても栄養がある野菜(ハーブ)なんです。
代表的な栄養素はβカロテン(ビタミンA)とビタミンC
どちらも身体にとっては、なくてはならない栄養素。
ただ、そのままだと、ワサワサしていて、どうも食べづらい!?
そこでおすすめなのが、みじん切りにしてさっと炒めてしまう方法。
火を通すだけで、カサがぐぐーんと減るので、ひと束購入してしまっても、けっこうおいしく消費できるんです
油はオリーブオイルやゴマ油など、お好みの物でOK。
油の種類を変えるだけで、洋風にも中華風にもアレンジが可能ですよ
パセリの選び方ですが、パセリは葉や茎の部分をそのまま頂くので、なるべく低農薬の物のほうがいいかな?って思います。
やっぱり、フレッシュなパセリって、ほんと香りがいいですよね
こんにちは、料理家の野上優佳子です
乾燥ものや塩蔵ものなど、1年中出回っている「わかめ」ですが、実はちゃんと旬があるのをご存知ですか?
生わかめは、3月〜5月頃が一番おいしい時期と言われます。
青森で育った私が、春を感じる食材のひとつでもあります。
毎年雪解け近い頃になると、三陸海岸の新鮮な採れたて生わかめが出回り始め、それをお刺身のように生姜醤油で頂くのが、毎年の楽しみのひとつでした。
褐色のままの状態で購入し、さっと湯通しした途端に、鮮やかな緑色に変身するわかめを見るのがとても楽しくて
食べると肉厚で、長期保存用に加工したものとは、まったく違うおいしさが味わえます。
わかめは日本人に古くから親しまれている食材で、万葉集に何首も句が残っています
その中には、ゆらゆらと海にたゆたう様を、思い乱れる恋心と重ねたものもあったりします。
漢字は「和布」「若布」「稚海藻」とあり、現在は「若布」が一般的
ちなみに葉状部分はわかめですが、その根元の分厚くなっている部分を刻んで湯通ししたものが「めかぶ」です。
さて今回は、このわかめを使った韓国風のスープをご紹介します。
牛肉も入ってボリュームたっぷりの、おかずになるスープ。
作り方は簡単で、しかも短時間でできるので、ぜひお試し下さいね
こんにちは、料理家の野上優佳子です
春の七草に名を連ねる「セリ」。
この時期の、我が家の鍋料理にも欠かせない食材です。
古くから日本の食卓にのぼっていた野草のひとつで、万葉集の句にも詠まれているほど。
その名の由来は、競り(せり)合うように密集して生える姿からと言われています。
泥や水辺の浅瀬を好む湿地性の多年草で、とても身近な植物ですが、実は毒性を持つものもあるので、注意が必要です
効能も広く認められていたようで、例えば江戸元禄期に編纂された食物事典「本朝食鑑」にも、
「大腸小腸を利し黄症を泄る、酒後の熱を去る」
と書かれ、整腸作用や利尿作用、二日酔いの緩和といった効果があるとされてきました。
ビタミンの他、葉酸や鉄分も豊富で、美肌や貧血にも良い食材
女性に、ぜひおすすめです。
今回はこのセリを、相性の良い鶏肉と一緒に頂きます!
食べ応えある鶏団子に、セリをたっぷりつかった澄まし汁。
ゆずの皮を添えれば、ちょっとしたおもてなしにもぴったり。
春の香りに溢れた、一品になります