料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:料理豆知識

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
寒さ厳しい毎日、皆さんお変わりありませんか?


この時期には温かい飲み物が、本当に嬉しくなりますね。
昨年話題になったのが、温かい炭酸飲料 絵文字:喫茶店
炭酸飲料=冷たい飲み物の既存概念を覆す新商品でした。

日本人である私たちにとってなじみ深い温かい飲み物と言えば何でしょう 。
絵文字:湯のみお茶や昆布茶、ゆず茶、コーヒー、ココア…。
絵文字:とっくりお酒を見ると、熱燗、卵酒、甘酒・・・等もありますね 。
でも、炭酸や香辛料と組み合わせた温かい飲み物はあまり多くないような気がします。
だからこそ話題になったのでしょう。


海外を見てみましょう 絵文字:飛行機
クリスマス 絵文字:クリスマスから冬 の時期に登場するのが、香辛料たっぷりのホットドリンクです。

画像

例えばドイツのグリューワイン」絵文字:ワイングラス は赤ワインとシナモンなどの香辛料を一緒に温めて作ります。
同じくドイツのウィーンの「プンシュ」は、リキュールや香辛料、柑橘類と一緒に温めるホットカクテル。

隣接国のベルギーには、 「グリュークリーク(リーフマンス社)と言うホットビール絵文字:ビールがあり、60℃程度に温めて飲みます 。
まさに温かい炭酸飲料ですね。
こちらも、醸造過程でアニスやシナモン、クローブといった香辛料を入れています。

昨年の冬には、日本の大手ビールメーカーが黒ビール(スタウト)を温めて飲むスタイルを広告等に打ち出しました。
夏にキンキン冷たく冷やして飲むだけではなく、冬ならではのホットビールの楽しみ方を提案したんですね。
きっとこれからも、ホット炭酸や、新しいホットドリンクの楽しみ方がいっそう広がっていくような気がします。


さて今回は、私の大好きな冬の定番ドリンク 「ホットアップルサイダー絵文字:りんご のレシピをご紹介します。
アップルサイダーは、イギリスではアルコール発泡飲料ですが、アメリカでは圧縮リンゴ果汁を指します。
今回はアメリカンスタイルで、香辛料を入れて作ります。
香り豊かで、体の中からじんわり温まる一杯、ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でホットアップルサイダーのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネイターの吉田由子です。


お正月に食べ過ぎてしまった方は、そろそろ体重を戻そうと苦労されているのでは!?
かくゆう私もその一人です・・・絵文字:冷や汗  (笑)


最近の研究で、健康には、「何を食べるか」も大切ですが「いつ食べるか」も重要であることが分かってきました。
そのような考え方を「時間栄養学」と言います。

今回は『時間栄養学』に基づいた食事のポイントついてご紹介します。


絵文字:鉛筆ヒトの身体の生体リズムは、1日25時間という独自の周期を持っています。
1日は24時間ですので、放っておくと身体は1日1時間ずつ生体リズムがずれていってしまいます。


絵文字:晴れそこで、毎日「朝の光を浴びる」ことと栄養バランスの良い朝食を食べることで、身体に朝が来たことを認識させ、生体リズムがずれてしまうのを修正することが大切です。


絵文字:ひらめきまた、食べる順序や速さが健康に影響することも分かってきました。

某食品メーカーのCMでは、サラダを先に食べることを推奨していますが、サラダ等の野菜類をご飯等の炭水化物より先に食べることで、血糖値が急激に上がるのを抑え絵文字:下向き矢印 身体に脂肪を付きにくくするという研究結果が出ています。
また、しっかりと噛んでゆっくり食べることも同じような効果があり、健康にとても良い食べ方です。


絵文字:位置情報この時期、サラダにおすすめの野菜はゴボウ・レンコン・ダイコンなどの旬の根菜です。

画像

根菜は煮物にするイメージがありますが、弱火でじっくり焼くと甘みが増し、歯ごたえが良くなりますので、サラダにぴったりの材料に変身します絵文字:ピカピカ
早速、時間栄養学を取り入れた食事方法を実践してみて下さいね絵文字:ウインク

さて今回は、『焼き野菜のビネガーサラダ』をご紹介致します。
根菜の甘みがおいしいボリュームたっぷりのサラダです。
ぜひお試しを絵文字:ムード



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で焼き野菜のビネガーサラダのレシピをチェック!

吉田 由子先生

本年もよろしくお願い申し上げます。
料理家の野上優佳子です。

今年も皆様に、楽しくておいしくて、そして「へえ、そうなんだ 絵文字:ひらめき」 と思って頂ける話題をご提供できたらと思っております。


新年も幕を開け、新春の初売りも落ち着いた頃、毎年恒例で開催されるのが
「全国駅弁大会」です。
全国各地のデパートの催事場などで開催され、テレビのニュース等にも取り上げられますね。
寒くなってバーゲンも終えて客足が遠のく時期にお客さんを呼び込む目玉催事、今がまさにシーズン真っ盛りです。

その中でも「日本一 絵文字:富士山と呼び声高いのが東京・新宿にある某百貨店の
『元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』
1966年から始まり来年には開催50回目を迎える予定のこの大会、昨年は250を超える駅弁が集まり、来場者数は延べ約100万人とも言われています。


日本に鉄道が開通したのは、明治5年絵文字:電車
5月に品川駅—横浜駅間(現在の桜木町駅)で仮開通したあと、10月には新橋駅—横浜駅間で正式に運行が始まりました。

画像

では「駅弁の発祥はどこか?」と言えば、これは、「明治10年に栃木県宇都宮駅で、竹皮に包んだ梅干し入りのごま塩握り飯絵文字:おにぎりにタクアン付きがホームで販売された」いう説があります(定かではありません)が、少なくとも明治20年代には全国各地に登場しています。

明治に発し今も私たちが食べられる駅弁の代表格が、静岡県静岡駅で販売されている
「元祖鯛めし絵文字:魚
桜飯の上に鯛のそぼろが全面敷き詰められたその駅弁は、明治25年に発案され、明治30年(1897年)に「上等御弁当鯛飯」として販売されました。
すぐに大変な人気を集め、現在も変わらぬ静岡名物駅弁として愛され120年を迎えようとしています。


ちなみに駅弁は、鯛めしのように単品の食材をメインにして、名前にもその食材を前面に打ち出した物は「特殊弁当」、ご飯を中心に様々なおかずが入って名前も「幕の内弁当」や「お弁当」、と言うものは「普通弁当」2つに大別されるそうです。


さて今回は、お弁当の副菜として大活躍!
作りおきおかずにおすすめの「干しシイタケの含め煮」をご紹介します。
年末年始に購入して残っている干しシイタケはありませんか?
このレシピで、ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で干しシイタケの含め煮のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
料理研究家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


絵文字:富士山 新しい年になり、心機一転 絵文字:!

「今年はこれをがんばろう!!」といった目標をスケジュール表のスタートページに毎年書き込み、勢いだけはある私ですが・・・
皆さんはいかがですか?


さて、そんな1年の目標話で盛り上がっていたとき・・・
「今年は食習慣を見直したいのよね絵文字:レストランと言っていた友人がいました。


夫婦揃ってお酒好きのため、毎晩の晩酌がやめられず、どうしても夜食を取ってしまうことが習慣になってしまい、健康診断の結果に反映されてしまったとか・・・絵文字:冷や汗

確かに、食習慣(食事時間や好きな食べ物)はやめられなくなってしまう・・と言うことがありますよね。
例えば、夕食後の甘いデザート絵文字:ショートケーキ だったり、小腹がすいたときのつまみ癖だったり・・・絵文字:長音記号2

画像

でも、食事はある程度自分の意志でコントロールできるので、「食習慣を見直そう!」と決めたら、一度に全部やろうとしないで、できるところから目標を立てて実践してみましょう。
小さな成功を積み重ねていくと、それがいつのまにか定着し、習慣化してきます。


例えば、夕食後のデザートがやめられないときは、カフェオレやココアなどのドリンク 絵文字:喫茶店や果物など適度に甘みのある物に変えてみる絵文字:バナナ
毎晩の晩酌がやめられないときは、おつまみを高カロリーな物からライトな物に変えてみるなどしてはいかがでしょうか。


最初はなんだか物足りなくて、つい手が出てしまいそうになるのですが、そこは少し我慢し、頑張ってセルフコントロールしましょう絵文字:ぷっくっくな顔
慣れると物足りなさを感じなくなり、現状に満足できるようになります絵文字:猫2

これは、食時を取る時間にもあてはまります絵文字:腕時計
間食をしてしまうと、どうしても食事時満腹になってしまい、決まった時間に必要な量を取ることができなくなります。
そして、真夜中などの変な時間帯に空腹になる・・といった悪循環に陥りかねません 絵文字:下向き矢印

1日3食、決まった時間に取るようにしましょう。 

こうしてリズムのとれた食事をしていると、身体が軽くなり、より元気に毎日を過ごすことができるようになるはずです絵文字:ウインク


さて、本日のレシピは根菜と厚揚げを組み合わせた「根菜のあったか煮込み」をご紹介します。
ココロもカラダも大満足の煮込み料理をぜひお試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で根菜のあったか煮込みのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。