こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
日本で人気の韓国料理に、「キムパプ」があります。
キムはのり、パプはご飯のこと。のり巻きの名前ですね。
韓国で遠足のお弁当と言えば、ほとんどの子どもたちが、のり巻きを持参します。
そして、お弁当の時間になると、のり巻きを友だち同士で交換して食べるそうです
このキムパプは、19世紀末あたりから韓国で食べられるようになり、日本の太巻きが起源だという説が一般的です
日本の物は酢飯が基本ですが、韓国ではご飯をゴマ油と塩で味付けしたのり巻きが浸透しました。
また、生の海鮮を使わないのがキムパプの特徴。
しかし、日本由来の名残としてたくあんが入っています。
具材はとても豊富で、たくあん、ハム、卵焼き、ほうれん草、カニカマ、エゴマの葉、ゴボウ、キムチなど。
栄養バランスが良いのも魅力ですね
韓国にはキムパプの専門店が多く、安い物は1本100円程度で食べられます!
安さゆえに、子どもたちがお小遣いを手に、お店でキムパプを買う姿も見受けられます。
さて!韓国らしいのり巻きと言えば、太巻きに近いもの以外に、麻薬キムパプと忠武(チュンム)キムパプが挙げられます。
麻薬キムパプ(別名:コマキムパプ)とは名前の通り、一度食べたら麻薬のように病みつきになる小さなのり巻きで、辛子じょうゆで食べるのが特徴です
忠武(チュンム)キムパプは、韓国の忠武市(現在の統営市)が発祥の地とされていて、具の入っていないのり巻きとイカの和え物やダイコンキムチと一緒に食べます
今日は、日本ではまだなじみが少ない、「忠武(チュンム)キムパプ」のレシピをご紹介致します。
一緒に添えられている和え物は、ご飯のおかずとしても合います
料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
気分は、すっかり春な今日この頃

外でのピクニックやアウトドアなど、外遊びが楽しい季節の到来です

でも、朝・夕まだまだ寒暖の差が激しく、体調を崩すことも
花粉やホコリの影響で鼻や目がムズムズしたり、なんとなく頭痛がしたり、春は身体の上部に不調を感じる季節です
身体の内部もさることながら、私たちの肌もとても敏感になり、一年の中でも肌荒れを起こしやすい季節でもあります
スキンケアには、汚れをしっかりと落とすクレンジングや洗顔を始めとした外からのケアと、食べ物による内側からのケア、両方がとても大切です
皮膚を正常に保つために使われるビタミンAや、肌に良いと言われるビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンEなどが含まれた食材が、おすすめです
アスパラガスや春キャベツ・菜の花など、旬の野菜には、その時期に適した栄養が豊富です
内側からのケア=食べ物と聞くと、栄養を摂ることを中心に考えがちですが、実は出すことも忘れてはいけないポイントです。
ニキビや吹き出物など、肌荒れの原因のひとつが便秘
便秘解消には、腸の働きを助ける食物繊維が欠かせません。
こんにゃくは昔から「身体の砂払い」と呼ばれ、身体の中のいらない物を外に出す働きがあるため、重宝されてきた食材
水分が97%で、栄養的にはあまりないのですが、身体のデトックスをしてくれるの食物繊維(グルコマンナンと言う、ヒトの消化酵素では消化できない食物繊維)を含んでいるので、美容にはおすすめの食材です。
カロリーもほとんどないので、ダイエットにもうれしい食材です
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
もうすぐ4月!なんだかワクワクしますね
新生活が始まる方も、多いのはないでしょうか?
お弁当箱売り場が盛況になるのも、この時期。
お弁当箱売り場を覗けば、カラフルで様々な形のお弁当箱が並んでいます
通勤通学のカバンに入りやすい、スリム型が目立ちます。
2〜3分割できる縦に長い筒型タイプや、直方体タイプが主流のようで、専用の保冷機能付きポーチとセットの物が人気
この冬は、保温機能と密封性に優れた保温コンテナーがぐんと売り上げを伸ばしましたが、熱々の汁物を手軽にお弁当にできるとあって、春になっても売り場に顔を出しているのが特徴的。
このタイプは、新定番の弁当箱のひとつとして定着しそうな気配です
そして、ここ2〜3年で登場してきたのが、丼タイプ。
2段型になっていて、深い下の部分にご飯を、上の浅い段におかずが入れられます。
食べるときに具を乗せられるので、具でご飯がべちゃべちゃになっている、という心配ナシ!
夏にかけては、下に麺類で上に薬味や具というバリエーションも楽しめます
お弁当箱は見た目のかわいさの前に、まずは下記3項目を最初に必ず確認しましょう。自分が食べる量に合っていて、普段持っているカバンに入るか。
汁もれの心配はないか。
洗いやすいか。(本体だけでなくフタの部分も食洗機で洗えるか。)
皆様のお弁当生活が、快適な物になりますように
さて今回は、お弁当に大活躍する、「鶏そぼろゴボウ」をご紹介します。
ご飯に乗せてもよし、混ぜむすびにしてもよし。
ぜひ、作り置きおかずの定番に加えて下さい
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国料理は、陰陽五行説という概念がベースになっています。
物事には陰と陽があり、宇宙は木、火、土、金、水でできていて、相互が影響し合うという考え方。
内容が余りにも奥が深く、説明が難しいので、陰陽五行説の中にある五味五色についてだけ、お話したいと思います。
「五味五色」を意識するだけでも、食のバランスが保てます。
食材と合わせて、五味五色を挙げてみます。
五味
酸:酢、梅、トマト
苦:お茶、ゴーヤ、山菜
甘:はちみつ、カボチャ、栗
辛:唐辛子、ニンニク、ショウガ
鹹(塩味のこと):塩、のり、昆布
漢方食材にあたる五味子は、五つの味があると言われています。
五色
青(緑のこと):青菜
赤:トマト、ニンジン、赤ピーマン
黄:卵、カボチャ、とうもろこし
白:米、豆腐、ダイコン
黒:海藻、肉、黒ゴマ
上述の五味と五色を取り入れることで、身体の各器官に働きかけ、健康が維持できるのです。
五味五色は栄養的にも優れていますが、味わいも見た目も楽しめる点が魅力
負担にならない程度に、毎日の食事に取り入れてみて下さい。
本日ご紹介するレシピは、「ダイコンの酢漬け」です。
五色の食べ物を、甘酸っぱく味付けをしたダイコンの薄切りで巻いた物。
おもてなし料理としても、オススメです