こんにちは、料理家の野上優佳子です。
皆さんは「霜先の薬喰い」(しもさきのくすりぐい)と言う言葉を、聞いたことがありますか?
霜先とは、霜が降り始める陰暦10月のこと。
10月〜12月は、霜枯れ三月と言われ、「太陽の光が弱まり、万物の生命力が弱まる時期」と昔から言われています
薬喰いとは、栄養のある物を食べると言うこと。
かつて肉食が一般的ではなかった頃、栄養を付けるために狩った兎や猪などの獣肉が薬のように貴重だったため、それを食することを薬喰いと呼んだことが、その発端なのだとか。
江戸のベストセラー、井原西鶴の「好色一代男」には、「干鮭(からさけ)は、霜先の薬喰ひぞかし」と言う一文があります。
冬に向けて干した鮭が、滋養の高い食べ物として扱われていたことと同時に、江戸の秋の光景を思い浮かべることができます。

さてこの鮭ですが、秋鮭または秋味という呼称でおなじみの通り、今が旬。
4年の回遊の末に、鮭は産卵のために故郷の川に戻ってきます。
9〜11月に獲れる物が最もおいしいと言われ、海から川に入る前の銀色に輝く「銀毛」は高級品として取り扱われます。
たんぱく質やビタミンA、そしてアスタキサンチンと、美肌効果が期待できる栄養素も豊富な鮭。
おいしい今、たくさん食べたいですね
今回は、その鮭を使った南蛮漬けをご紹介します。
骨を除いて食べやすくするので、お子さんからお年寄りまで、安心して食べて頂けます。ぜひお試し下さい
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国では家族で大きなテーブルを囲み、大皿から各自が箸を付けて食事をするスタイルが一般的になりましたが、伝統的な配膳は1人用のお膳に料理を並べます。
ご飯を主食に配膳した物を、飯床(パンサン)と言います。
床(サン)は、お膳のことです。
基本的な献立は、三楪飯床(サムチョプパンサン)と言い、以下の品々で構成されます。
・ご飯
・汁物
・キムチ
・たれなどの調味料
・煮付けまたは焼き物1品
・ナムルまたは生野菜1品
・塩辛などの常備菜1品
三楪飯床は、一汁三菜ですね。
ちなみに、楪(チョプ)は蓋付きの器のことを意味しています。
この他には五楪飯床、七楪飯床、九楪飯床、十二楪飯床があり、朝鮮時代は身分により、おかずの数が違いました。
・三楪、五楪 → 一般人
・七楪、九楪 → 貴族
・十二楪 → 王様
王様のおかずが多い理由は、使用される食材が全国から献上されることから、何が流通しているのか、でき具合はどうなのかを知るためだとも言われています
そこで、料理人は王様が飽きないように、毎食工夫を凝らしてバラエティに富んだ品々を作りました。
また飯床以外に、粥床、麺床、酒案床、茶果床もありました。
現在の韓国では、韓定食と言って数々のおかずが味わえるメニューがあります。
テーブル一杯に並ぶ品々に圧倒されますが、これが韓国料理の醍醐味と言えますね
今日は、飯床に欠かせないキムチのレシピをご紹介致します。
キムチの材料は小松菜。
小松菜は本来、日本の野菜ですが、近年韓国でも食べられるようになりました。
手軽に作れますので、一度試してみて下さいね
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
「日本の食卓は、とてもバラエティーに富んでいる」とよく言われます。
お味噌汁やごはんは和食だし、グラタンやスパゲッティは洋食、餃子やラーメンは中華、生春巻きのようなエスニック料理も一般的だったり。
とは言え、それぞれが日本的な進化を遂げているのですが、その中でも洋食というのは、独自に発展を遂げたジャンルのような気がします。
洋食は正確に言えば、「洋風な味付けの日本料理」と言えるのかも。
そのルーツは明治維新前後と言われ、大正時代には、庶民が楽しめる食堂や当時の日本海軍の軍用食への起用なども手伝い、ぐっと庶民の生活に近付いてきたのでした。
以前行ったことがある、終戦後すぐ創業した新宿の老舗串焼き屋さんは、「肉詰めピーマン発祥の店」と誰かに聞いたのです。
そこでふと疑問が。
肉詰めピーマンと言えば、我が家ではお弁当のおかずでも定番。
でもこれって、日本発祥?
フランス料理のファルスも、トルコ料理のドルマも、同じようにピーマン(やその他野菜など)に詰め物をする料理。
こちらの方がより古いのでは?
調べてみると、 トルコ料理のドルマの原型と思われる「マハシー」という料理は、13世紀の料理書にすでに記載されているそうです
「詰め物をする」という調理法は、とても長い歴史を持っているのですね
さて今回は、このトルコ風の肉詰めピーマン「ドルマ」の作り方をご紹介します。
トルコ料理の中でも大変ポピュラーで、肉だけでなく米と香り豊かなハーブもたっぷり一緒に詰めた煮込み料理です。
日本人の口にも合う、とてもおいしい一皿、ぜひお試し下さい
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
以前、とうもろこし茶や五味子茶を記事でご紹介したことを覚えていらっしゃいますか?
韓国では茶葉を使用した物よりも、穀物、種実、果実、野草、花などを加工したお茶が主流で、これらを韓国伝統茶と言います。
今回ご紹介する韓国伝統茶は、アマドコロ茶。
韓国では、トゥングルレ茶の名前で親しまれています
アマドコロは、スズラン科の多年草。
根茎が甘いことから名前がついたアマドコロは、山菜として食べられます。
また、ヒゲ根を取り除いて水洗いし、乾燥させた根は生薬になるんですよ。
とは言え、ほのかな甘味で、香ばしく、嫌みのない味わいなので、薬よりもお茶として利用する方が多いようです
アマドコロは滋養強壮、疲労回復に良く、血圧を下げる効能があります。
さらに女性にとって魅力的なのは、活性酸素を取り除いてシミを予防し、脂肪の吸引を抑えてダイエットにも良いとのこと。
この記事を読まれて一度飲んでみたい!と思われた方は、韓国系のスーパーやネットショップで販売していますので、一度チェックしてみて下さい。
手軽に頂ける、ティーバッグがおすすめです
さて、韓国の伝統茶と併せて召し上がって頂きたい物に、餅菓子があります。
そこで本日は、簡単に作れる団子(キョンダン)のレシピをご紹介します。