2018/06/19
こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
先日、薬膳カレー、薬膳茶といった、「薬膳○○」と名付けられた商品を店頭で見かけました
薬膳という言葉から、何となく身体に良さそう、特別な生薬が入っているのかな?と様々なイメージが湧きますね。
本来「薬膳」とは、食べる人の体質や身体の状態に応じて、食材や生薬が持っている性質や味を活かして作る食事のこと
特別な生薬を使っていなくても、身近な食材の性質を知り、それらを身体の症状に合わせて料理に取り入れることで薬膳になりますが、薬効性が高い生薬を加えることによって、さらにその効果が高まると考えられています
しかし、生薬を日常の食事に取り入れるのはなかなか難しいのでは?とも思うのです。
そこで、番茶やウーロン茶、紅茶など、いつも飲んでいるお茶に生薬をプラスした薬膳茶を頂くのはいかがでしょうか

数ある生薬の中でも、お茶に入れてもそれ程違和感がなく、入手しやすい物は、菊花、陳皮(ちんぴ/乾燥させたみかんの皮)、くこの実などです。
菊花は風邪の初期症状や、のどの痛みを和らげる効果。
陳皮は胃腸の働きを高め、痰(たん)を除く働き。
くこの実は疲れ目の回復に良いなど、ちょっとした不調を整えてくれます
生薬は、スーパーで手軽に手に入る物から、漢方を取り扱うお店で購入できる物まで種類も様々。
何からはじめたら良いか迷ってしまうという方は、あらかじめ生薬がブレンドされたお茶を購入するのも良いですね
例えば、冬になるとよく店頭に並ぶショウガ紅茶は、身体を温める作用のあるショウガとお茶をブレンドした物。
ご自身の症状に合わせたブレンド茶を選ぶのがおすすめです
食後のほっと一息つく時間
私は、そのときの身体の状態に合わせたブレンド茶をセレクトして、お茶の時間を楽しんでいます。
薬膳茶を飲んだあと、身体がポカポカしてきた!すっきりした!など、身体の変化を感じると、日々の食事が身体を作っているのだなと実感します
日常に薬膳を取り入れることで、毎日元気に過ごせると良いですね
さて、今回のレシピは「くこの実ドレッシングのサラダ」をご紹介します。
疲れ目の回復に良いと言われるくこの実は、テレビ・パソコン・スマートフォンなどで瞳を酷使している現代人にぴったり。
サラダにする野菜は、お好みの物でOKですよ。
ぜひお試し下さい

先日、薬膳カレー、薬膳茶といった、「薬膳○○」と名付けられた商品を店頭で見かけました

薬膳という言葉から、何となく身体に良さそう、特別な生薬が入っているのかな?と様々なイメージが湧きますね。
本来「薬膳」とは、食べる人の体質や身体の状態に応じて、食材や生薬が持っている性質や味を活かして作る食事のこと

特別な生薬を使っていなくても、身近な食材の性質を知り、それらを身体の症状に合わせて料理に取り入れることで薬膳になりますが、薬効性が高い生薬を加えることによって、さらにその効果が高まると考えられています

しかし、生薬を日常の食事に取り入れるのはなかなか難しいのでは?とも思うのです。
そこで、番茶やウーロン茶、紅茶など、いつも飲んでいるお茶に生薬をプラスした薬膳茶を頂くのはいかがでしょうか


数ある生薬の中でも、お茶に入れてもそれ程違和感がなく、入手しやすい物は、菊花、陳皮(ちんぴ/乾燥させたみかんの皮)、くこの実などです。
菊花は風邪の初期症状や、のどの痛みを和らげる効果。
陳皮は胃腸の働きを高め、痰(たん)を除く働き。
くこの実は疲れ目の回復に良いなど、ちょっとした不調を整えてくれます

生薬は、スーパーで手軽に手に入る物から、漢方を取り扱うお店で購入できる物まで種類も様々。
何からはじめたら良いか迷ってしまうという方は、あらかじめ生薬がブレンドされたお茶を購入するのも良いですね

例えば、冬になるとよく店頭に並ぶショウガ紅茶は、身体を温める作用のあるショウガとお茶をブレンドした物。
ご自身の症状に合わせたブレンド茶を選ぶのがおすすめです

食後のほっと一息つく時間

私は、そのときの身体の状態に合わせたブレンド茶をセレクトして、お茶の時間を楽しんでいます。
薬膳茶を飲んだあと、身体がポカポカしてきた!すっきりした!など、身体の変化を感じると、日々の食事が身体を作っているのだなと実感します

日常に薬膳を取り入れることで、毎日元気に過ごせると良いですね

さて、今回のレシピは「くこの実ドレッシングのサラダ」をご紹介します。
疲れ目の回復に良いと言われるくこの実は、テレビ・パソコン・スマートフォンなどで瞳を酷使している現代人にぴったり。
サラダにする野菜は、お好みの物でOKですよ。
ぜひお試し下さい

