料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

2014年頃、韓国では伝統餅とパンを組み合わせた、「インジョルミトースト」がブームになりました
伝統餅の「インジョルミ」とは、きな粉餅のこと。
ハチミツをかけたトーストと、きな粉餅が合体して誕生しました。
 

 
一時期の伝統菓子は、洋菓子に押されて風前の灯でしたが、インジョルミトーストの登場で、若い世代にも韓国の伝統菓子が愛されるようになったのです

和菓子と同様に、きな粉は韓国菓子によく使われ、豆の風味が素朴ながらも、飽きずに食べたくなる魅力があります。

きな粉の原料である大豆は、紀元前4〜5世紀頃に朝鮮半島で栽培され、そのあと「しょうゆ」や「味噌」が誕生し、「粉」も使われるようになりました

また、きな粉は乾煎りした大豆を粉状にしているため、大豆特有の栄養がたっぷり


イソフラボン

ポリフェノールの一種で、女性ホルモンに似た働きを持ちます。
また、ほてりなどの更年期障害を鎮め、骨粗しょう症の予防が可能。
免疫力も高めるため、丈夫な体を作りますよ


サポニン・レシチン

コレステロール値を下げて中性脂肪を減らします。

 
オリゴ糖

腸の善玉菌を増やして、腸内環境を整えます。

 
ペプチド

タンパク質が分解されて生まれたペプチドは、腸で吸収しやすいのが特徴。
筋肉や脳の疲れを取る働きがあるので、仕事やスポーツのあとに摂取すると効果があります
 
 
enlightenedここで、韓国のきな粉料理をご紹介致します。
 
茶食(タシク)

緑茶のお茶請けです。
きな粉とハチミツを混ぜ合わせて生地を作り、専用の型抜きで成型した韓菓子。


きなこ餅(インジョルミ)

インジョルミトーストでもご紹介しましたが、もち粉と水を合わせ、蒸したあとに、餅をついて成型し、砂糖を混ぜ合わせたきな粉をまぶします。
日本の餅とは異なり、甘味が少なく軽食としても食べられますよ。


雑穀粉末のブレンド(ミスカル)

韓国の健康食品。
豊富な種類の穀物の粉がスーパーで売られていて、きな粉も含まれます。
この粉に水、牛乳、豆乳で割る飲み物です。


サムギョプサル

珍しい食べ方として、焼いた豚バラ肉にきな粉を付けて頂きます。
豚バラ肉の脂からにじみ出た甘みと、きな粉の相性は抜群


和え物

湯がいた野菜に、きな粉やしょうゆなどの和え衣で味付けします。
韓国では、ナムルの種類が豊富なので、味付けにも工夫を凝らすのです。
また、すりゴマの他に、松の実の粉やエゴマの粉、きな粉などをよく使います。


enlightened日本では、健康のためにきな粉ヨーグルトが流行っていますが、味に飽きたら韓国のきな粉料理も取り入れてみて下さいね。


さて、本日のレシピは、きな粉の甘い香りが立ちのぼる一品「オクラのきな粉和え」をご紹介致しますyes

他の食材でも応用が可能です。皆さんも、ぜひお試し下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でオクラのきな粉和えのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。