料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

江戸野 陽子先生のブログ


こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です
 
最近、オイルや牛乳の代わりに豆腐を使うスイーツのレシピ作りに凝っています。
先日の料理教室でも、バターと卵を使わずに作るマフィンを作りましたが、ヘルシーでしっとりとした味わいがとても好評でした。
 
そこで、以前からチャレンジしてみたかった豆腐のシフォンケーキを作ってみました
 
シフォンケーキを上手に作るには、いくつかポイントがあります。
 
①粉は空気を含ませるようふるう。
②メレンゲをしっかり泡立てる。
③泡を潰さないよう均一に混ざるようにする。
 
熟練した腕前が必要なので、豆腐入りにするとさらに難易度が高まりそうですが、何度かチャレンジして作りやすい分量を見つけたので、ぜひ紹介したいと思います
 
enlightenedシフォンケーキにはどの豆腐がいいの?


豆腐のシフォンケーキを作るなら「どの豆腐を使うか」「どのくらい使うか」の2点にこだわりたいと思いました。
 
まず「どの豆腐を使うか」ということですが、充填豆腐がおすすめです
 
充填豆腐は、パック内に豆乳とにがりを入れた状態で加熱して固める豆腐です。
水に浮いていない豆腐――と言った方が分かりやすいかもしれませんね。
 
充填豆腐は、水っぽさが抑えられるので撹拌したときクリーム状になりやすく、シフォンケーキのように、卵と合わせるレシピの場合、水っぽくならないので扱いやすいです
 
また、型に入れてから固めているのでクリームみたいにやわらかくて濃厚な豆腐が多く、【濃厚】や【なめらか】と表示されている豆腐を使うと、よりしっとりとした仕上がりになるのでおすすめです
 
次に「どのくらい使うか」ですが、せっかく豆腐を使うならたっぷり使った物を作りたいと思ったので、卵と同じくらいの分量を使うことにしました。
 
今回の18cmシフォンケーキ型では、卵を170-200g(4個)使うので、豆腐は200g使うことにしました。
 
ただし、豆腐が多いと生地がゆるすぎたので粉は多めにしましたyes
 
enlightened豆腐のシフォンケーキの味
 
ここでシフォンケーキ作りの手順をおさらいしましょう。工程は大きく分けて6つ。
 
①黄身とサラダ油を混ぜて乳化状態にする。
②乳化した黄身に粉を混ぜ合わせる。
③白身を固いメレンゲにする。
④黄身の生地とメレンゲを合わせて混ぜる。
⑤焼く。
⑥冷ます。
 
今回は①の工程でサラダ油の代わりに豆腐を加え、しっかりと乳化させます。
豆腐を混ぜるときは、黄身と同じようにハンドミキサーでOK。
粒が残らないようしっかりと混ぜ合わせましょう。
 
それだけ気を付ければ、あとは通常のシフォンケーキを焼くときと同じです
 
焼き上がったシフォンケーキは、しっかりと冷ましましょう。
少しでも熱があると、型から外すとき、ぺしゃりと崩れてしまいます。(初めて作ったとき、ほんのり温かいときに取り外したら見事に潰れました)
 
気を付けたいポイントがいくつもありますが、シフォンケーキがふっくらと焼けると、本当に感激します
そしてふんわり・しっとりとした食感に、また作ってみたい意欲に火が付くと思います。
豆腐のシフォンケーキ、ぜひ作ってみて下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐のシフォンケーキのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。