料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

江戸野 陽子先生のブログ


こんにちは。
野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です

厚揚げ、食べていますか?
ボリューム感があるのにヘルシーですし、そのまま焼いても、煮ても、炒め物にもできるので、とても便利ですよね

ですが厚揚げは、ヘルシーなだけではありませんyes
実は木綿豆腐と栄養価を比べると、厚揚げの方が高いのですenlightened
 

 
厚揚げは木綿豆腐を揚げているので、カロリーが高くなることは想像できると思いますが、タンパク質で約1.5倍、カルシウムは約2.6倍、鉄分は1.7倍にもなります

栄養面を強化したい場合、木綿豆腐より厚揚げ豆腐の方が色々とお得と言えるかもしれません。

そこで今回は、木綿豆腐と厚揚げの特徴を解説しながら、厚揚げと合わせたい食材についてお伝えしたいと思います。


mail木綿豆腐から作られる厚揚げ豆腐

同じ木綿豆腐なのに、揚げただけで栄養価がこんなに増える理由は何でしょうか?
 

それは水切りの有無です。

前述の通り、厚揚げは木綿豆腐を水切りしてから揚げて作ります。
その際、水分量が減る分、木綿豆腐の成分がギュッと圧縮されて、タンパク質・カルシウム・鉄分などの栄養素が増加することになるのですenlightened

つまり木綿豆腐を、より凝縮させた物が厚揚げ豆腐というわけなのですね。

ちなみに、厚揚げ豆腐は木綿豆腐から作る物だけではありません。
お店やメーカーによっては、絹ごし豆腐や寄せ豆腐を揚げた物もあります。
どちらも中身が崩れやすいので、そのまま焼いたり、揚げ出し豆腐のようにたっぷりつゆをかけたりして頂くのがおすすめです


mail厚揚げと好相性の食材とは?

厚揚げはカルシウムと鉄分が木綿豆腐より多いので、それを活かさない手はありません。

カルシウムの吸収を高めるならビタミンDを、鉄分の吸収を高めるならビタミンCを含む食材を合わせると良いでしょう。
ビタミンDはきのこ類、鉄分は青菜やじゃがいもに多く含まれています。

また揚げているので、脂質が気になりますね。
その場合は、お湯を回しかけて油を落としてカロリーダウンさせましょうenlightened
お湯をかけることで、冷えて固まった油も落とすこともできるので、風味がよくなり、味も染みやすくなります


mailじゃがいもと厚揚げのバター醤油炒め

そこで今回は、ビタミンDが摂れるしめじとビタミンCが豊富なじゃがいもを合わせて厚揚げのバター醤油炒めを作ります。

油抜きした厚揚げを一口大に切り、じゃがいもとしめじと合わせてバター醤油で甘辛く炒めると、びっくりするほど白いごはんが進むひと品に
 
ぜひ木綿の厚揚げ豆腐で作って頂けたらと思います


 

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で厚揚げとじゃがいものバター醤油炒めのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。