料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


食欲の秋、豊穣豊かな実りの季節絵文字:もみじ
大地の恵みのおいしさにふれる機会が多い季節ですね。


スーパーに行くと、1年中いろいろな野菜を見かけるので、野菜で季節感を感じることは少なくなりましたが、それでも、秋から冬にかけては根菜類がおいしい季節絵文字:うまい!


画像

ニンジン、ゴボウ、サトイモ、サツマイモなど、蒸して塩をかけただけでも、おいしい!って感じます。


そんな根菜類ですが、皮の部分をピーラーなどでむいてから調理しますか?
それとも皮ごと調理しますか?


私は皮ごと調理する方が良いな・・って思います。


と言うのも、野菜の皮の部分は、人と言えば身体をおおっている皮膚の部分。


外敵から身を守る部分のため、栄養素は皮の部分に一番つまっているのです。


例えば、サツマイモ。
食べ過ぎてしまうと、もたれ感や胸やけを感じることがありますが、皮の部分に含まれる成分が、その不快感を解消してくれのです。


食べられる部分は丸ごと頂くと、捨てるゴミや調理の手間も省けるので、とてもオススメの調理方法です絵文字:ピカピカ


ただ、いくら皮付きが良いと言っても、ゴボウやサトイモなど、皮をむかないと食べられない物もあります。


そういった物も、ゴシゴシとこすってしまうのではなく、泥を落としたら、優しく洗いましょう。


そのあとで、皮の部分を除くのですが、そのときも、包丁の背でこそげとるような感じでむくと、皮を厚くむくことなく、下調理することができます。


もちろん、色合いなどの都合で、厚くむいた方が良い場合もあるので、臨機応変に調理しましょう絵文字:ひらめき



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサトイモのチーズ焼きのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。