料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


茶こしの本来の用途は、もちろんお茶を入れるときの茶殻よけ。
おいしいお茶を頂くときには、欠かせません絵文字:笑顔


画像

茶こしは、お茶以外の用途としては、雑穀洗いに応用がききます絵文字:ひらめき


キヌア・もちきび・あわなど、雑穀類にはえぐみがあるので、しっかりと洗うことがおいしく調理するコツなのですが、なにせ粒が小さい絵文字:冷や汗2


粉ふるい器のように、目の細かいザルで水洗いすると良いのですが、少量使いたいときは、この方法だと洗いづらいのです絵文字:下向き矢印


そこで、雑穀が大さじ2杯以下なら、茶こしを使ってみましょう絵文字:音符
雑穀類を茶こしに入れたら、流水にさらし、指先でシャカシャカと洗います。


また、粉類をふるうのにも茶こしがあると便利です絵文字:ピカピカ


デザートの仕上げのココアやきなこをふりかけるとき、茶こしを通してかけると仕上げも美しく、量も調節しながらかけることができるので、おすすめです絵文字:ムード


魚のソテーを作るときに付ける粉も、茶こしを通してかけると、均一にかかります。


茶こしはお茶で使っていると色が付いてしまうので、気になる場合は料理用とお茶用と分けても良いでしょう。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でキヌアのサラダ仕立てのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。