料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。

私たち日本人が愛用している食材のひとつ「昆布」
周りをぐるっと海に囲まれた日本において、海藻類は、昔から食べられてきた健康食品です。


画像

昆布は、特にミネラルが豊富で、ヨウ素は海藻類の中でもトップクラス絵文字:上向き矢印

ヌメリ成分には水溶性食物繊維が含まれ、便秘を解消する効果があります。


中国では「海帯」と呼ばれ、身体の熱を冷やし、炎症を取る作用、血の流れを良くし、水分代謝を良くしてむくみを取る作用があるため、身体のほてりをクールダウンしたり、水太りの解消に効果的だと考えられています。


さて、そんな昆布の料理への活用と言えば、「だし」
いろいろなだしの取り方がありますが、おすすめは、弱火で少し煮出す方法。


フツフツと煮立ててしまうとヌメリが出てしまい、だしが濁ってしまうので、昆布がゆらゆらとゆれているぐらいの火加減で煮ましょう。
昆布の味がしっかりと出て、おいしいだしが取れます絵文字:OK


だしを取ったあとの昆布を刻んで、しょうゆとみりんで煮れば、おいしいご飯のおかずになります。
また、しょうゆにカットした昆布を入れておけば、だしじょうゆにもなります。


豚肉と一緒に煮る、沖縄の「クーブイリチー」のように、脂肪分が多い食材と組み合わせると、昆布にはコレステロールを減らす作用があるため、おいしさだけでなく栄養面でもプラスの効果があります絵文字:笑顔


購入後の保存方法ですが、10cmぐらいにカットし、タッパーに入れておくと良いです。
そのまま、水出しポットに入れて一晩置けば、昆布の水だしが取れるので、とても便利です絵文字:ウインク


今回は、刻み昆布(昆布が刻んだ状態で市販されいる物)を使った料理をご紹介します。


刻み昆布は、野菜の塩漬けに一緒に入れたり、煮物のときに加えたり、料理への応用が幅広いので、ストックしておくと重宝する食材です絵文字:王冠



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で刻み昆布と蒸し鶏の和え物のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。