料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


寒さが厳しい日が続きますが、皆様風邪などひかれていませんか?
さて、今年の12月21日は冬至です。

冬至は、北半球では1年のうちで一番太陽の高さが低くなりますので、昼が一番短く、夜が一番長くなります絵文字:夜


日本では、冬至と言えば、「ゆず湯」に入って無病息災を祈るという習慣がありますね絵文字:ほっとした顔

では、どうして「ゆず湯」なのでしょうか?


絵文字:1ゆず(ゆず)を「融通(ゆうずう)」とかけ、融通がききますようにという意味。


絵文字:2冬至(とうじ)=「退治(たいじ)」とかけ、病気などを退治してくれますようにという意味。


以上、2つの意味が由来だそうです。
なんだか、ダジャレみたいですが・・・絵文字:冷や汗


実は、「ゆず」をお湯にいれるのは、とても理にかなっているんです。
「ゆず」の皮には、リモネンやシトラール・ピネンという芳香成分が含まれています。


これらの芳香成分は、新陳代謝を活発にし、血行を促進し、身体を温めてくれますので、風邪の予防や冷え症、腰痛、神経痛を和らげる効果があります。

また、リラックス効果がありますので、ストレスの解消にも効果的です。

ビタミンCやクエン酸も豊富に含まれていますので、肌の角質を保護し、うるおいを保ってくれる効果もあります。


もちろん、お湯に入れるだけではなく、ゆずは食べてもうれしい効果が絵文字:ひらめき

ゆずには、ビタミンC・ビタミンP・クエン酸・食物繊維の一種であるペクチンが豊富に含まれています。

ご家庭で、手軽にゆずの香りを楽しむなら「ゆず茶」がおすすめ絵文字:ウインク


画像

お湯に溶かして飲んだり、ヨーグルトに入れたりするのが一般的ですが、今回は、フライパンで簡単に作れる「ゆず茶入りヨーグルト蒸しパン」をご紹介します絵文字:ピカピカ


少し酸味のあるもちもちの生地に、ふわっとゆずの香りが立ち込めるほっこりおいしい蒸しパンです。

今年の冬至は、ぜひゆずの香りを満喫して下さいね絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でゆず茶入りヨーグルト蒸しパンのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。