料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国には専門店がある程、ポピュラーなお粥
朝起きてお粥を茶碗一杯食べると、空だった胃に活力が生まれます絵文字:上向き矢印

消化が良く胃腸に優しいため、食欲がなくても食べやすいのが魅力です。


日本のお粥は、梅干しをのせたシンプルなイメージが強いですが、韓国では米と一緒に具を炊いているので、一品料理としての完成度が高いと思います。


朝鮮半島で古くから食べられてきたお粥が、料理書に度々登場するようになったのは、李氏朝鮮時代。


王様に供されたお粥の具は、牛肉、アワビ、ゴマ、松の実、杏仁、ナツメ、高麗人参など。


お粥は保養食だったので、栄養価の高い具材が多かったのです。
高価だった牛乳も、使われていました絵文字:音符


牛乳粥は特別な存在で、一種の薬として牛乳が扱われていたため、医者の処方により作られていたそうです。


朝鮮時代に、お粥が主食として配膳された「粥床(チュッサン)」があります。
これは、早朝や間食用の軽食です。


画像

宮廷の朝食は朝10時頃だったため、朝早くから活動する王様には、朝食前の軽食が必要でした絵文字:王冠

おかずは辛くない物が中心で、薄味のチゲ、水キムチ、干しタラのふりかけなどの乾き物、塩辛など。


朝食の品数が多かったため、粥床のおかずも手の込んだ物は、のぼらなかったのです。


時々、お粥が苦手という方がいらっしゃいますが、味わいのある韓国のお粥は、一度召し上がって頂きたいです。


本日は「牛肉のお粥」をご紹介します。
干しシイタケも使い、旨みたっぷりに仕上げました絵文字:複数ハート



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で牛肉のお粥(ソコギチュク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。