料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


ソウルから車で1時間の場所に利川(イチョン)という街があります 絵文字:車
こちらは陶磁器で名高く、300以上の窯元が集まっています。


韓国の伝統的な陶磁器と言えば、青磁(せいじ)白磁(はくじ)。
どちらも中国から朝鮮半島に伝わった物で、青磁約1千年前の高麗時代に広まり、
17世紀以降になると白磁が主流になりました。


近年の流行は、色合いの強い物です。
料理の裏方というよりも、器自体の自己主張が強いようです。


利川(イチョン)には、1960年代に誕生したサギマッコル陶芸村があり、伝統を受け継いでいるお店から個性的なお店まで、約40店舗が立ち並びます。
陶磁器好きの方には、魅力溢れる場所。
短い時間で効率的に回れ、ソウルよりも安く購入できる場合もあります絵文字:指でOK


また、陶芸体験もできます。
実は、今年の夏に初めて挑戦してみました。


最初は見本通りに作るには難しいと思ったのですが、先生がろくろを回してる間は手を添えてくれたので、
初挑戦でも形良くできあがりました絵文字:とっくり
作品はお願いすると、焼いてから日本に送ってもらえます。

画像

さて、陶磁器を買い物したあとのお楽しみは、やはり食事です絵文字:あっかんべー


利川(イチョン)の特産物にお米が挙げられます。
朝鮮王朝時代、全国各地から王室に農産物や海産物が集まりましたが、お米は必ず利川(イチョン)の物が献上されたそうです絵文字:王冠


こちらで名だたる郷土料理は、韓定食
通常の韓定食はおかずがメインなのですが、利川ではサルパプ定食という名前が付いています。


韓国語でサルは「米」、パプは「ご飯」。
米飯定食と言うことですね。
ご飯を食べるだけでも価値がありますが、陶磁器好きの方は一度訪れてみて下さい。
興奮すること間違いなしです絵文字:うれしい顔


それでは、本日のレシピはお米つながりで、 「長芋のお粥」をご紹介します。


日本ではお粥と言うと体調が悪いときに頂く物と言うイメージが強いですが、韓国では普段の食事でも頂きます。
できたてのお粥は格別ですので、お試し下さい絵文字:!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で長芋のお粥(マチュク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。