料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
夏らしい日が続くと、体力や食欲がなんとなく落ちてしまったりしますね絵文字:あせあせ
こんなときは、暑気払いといきたいところ。

絵文字:晴れ暑気払いとは、もともと暑い盛りに体の中にこもった熱を取り払って体を冷やしましょう、といった意味のものごとです。
冷蔵庫などがなく、氷や冷たいものがとても貴重だった江戸時代にはすでにこの言葉があり、現在でも私たちになじみ深いところてんや西瓜の他に、味噌汁や砂糖水などを井戸水で冷やして楽しんだと言われています。
また、暑気払いで親しまれていたもののひとつに「本直し」というお酒がありました。
これはみりんと焼酎を1:1で割った冷酒で、甘いみりんを焼酎で割り飲みやすくしたものです。
高級品ではあったようですが暑気払いの定番の飲み物で、現在で言うところのビールのような存在だったようです絵文字:ビール


画像



江戸時代には
「ビワと桃、はばかりながら暑気払い」
といった句が詠まれています。

これは江戸時代にビワや桃の葉には体を冷やす作用があるとして、葉を煎じた「枇杷葉(びわよう)」の薬湯絵文字:温泉につかる風習があったことから詠まれた川柳なのだそうです。
本来は実を食べるビワや桃だが、「葉っぱばかり(葉ばかり)で申し訳ない(はばかられる)がひとつ暑気払いでも・・・」といった意味の2つ「はばかり」をかけたシャレの効いた句です絵文字:うれしい顔
江戸時代には、枇杷葉(びわよう)の振売り(ふりうり・天秤棒などを担いで売り歩く行商)が夏になるとよく出たそうで、さぞかし市中はにぎやかだったことでしょう絵文字:ムード


さて今回は、これからまさに旬を迎える白桃を使ったさっぱり味のヨーグルトゼリーをご紹介します。
ひんやり食感で、ぜひ暑気払いをして下さい絵文字:笑顔絵文字:ピカピカ


画像


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で白桃のヨーグルトゼリーのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。