料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは絵文字:!
料理家のひろろこと竹内ひろみです。

パセリやバジルなどのハーブ類ですが、お料理の味にちょっとしたアクセントを添えたり、飾りに使ったりとあると重宝する食材ですよね絵文字:笑顔
我が家の庭にも、所せましといくつかのハーブが植わっています絵文字:芽


画像



日本でもずいぶんと馴染みが出てきたハーブ類ですが、その効能の高さから古くより薬草として重宝されていました。
ハーブと言うと、香辛料や生薬など口にするもののイメージが強い方もいるかと思いますが、芳香性もハーブの効用のひとつです。

香りの成分はそれぞれのハーブによって異なり、鎮静作用や食欲増進作用、抗菌作用、消臭作用などカラダに嬉しい作用がたくさんつまっています絵文字:ウインク
ハーブティは香り成分を楽しめるハーブの使い方で、例えばこの時期におすすめなのがミント。
ミントにはメントールという鎮静効果が期待できる成分が含まれているため、疲れているときにミントのハーブティを飲むとリラックスして気分がすっきりします。
またスッとする独特の清涼感で涼しさを感じられたり、食欲不振の改善も期待できるとも言われたりしています絵文字:ひらめき

ハーブを上手にお料理に取り入れるコツは、ドライ(乾燥)とフレッシュ(生)を使い分けることです。
タイムのように加熱しても風味が落ちないものは加熱し、バジルのように生のほうが香り成分がたつものはサラダにするなど、ハーブの特長を活かしてお料理に活用すると良いでしょう。
ちなみに、肉の臭み消しに適しているセージは、ソーセージの語源にもなっているぐらいお肉との相性の良いハーブですよ絵文字:指でOK

ハーブですが、一度に使いきれないことってありますよね絵文字:冷や汗2
お庭から採ってくる場合は多少量が調節できますが、購入した場合なかなかそうはいきません絵文字:あせあせ

そんなとき、例えばお料理の飾りとして使うことが多いパセリならば、余ってしまったときはそのままポリ袋に入れて冷凍しましょう絵文字:うれしい顔
使うときにそのままもみほぐせばパラパラになり、簡単にパセリのみじん切りができるので便利です。

また、バジルはナッツ類とオリーブ油を合わせてペーストにしておき、調味料としてストックしておくととっても便利絵文字:ひらめき
たくさん作ったときは小分けにして冷凍しておけば、使いたいときに使えるので良いですね。

ハーブをポットに入れ、お湯を注いで作るハーブティもおすすめです絵文字:ピカピカ
いくつかのハーブを組み合わせてもおいしいですよ。

家のベランダなどでも栽培できるハーブ。
ちょっと使いたいときに便利なのが家庭菜園です。
ベランダやバルコニーで栽培するだけではなく、小さなポットに植えればキッチンやリビングでも栽培できるのでおすすめです絵文字:複数ハート

ただ、地下茎で増えるペパーミントは他のものと一緒に植えないほうが良いようです絵文字:芽
また地植えをしてしまうと、生命力が強すぎて増えすぎてしまうものもありますので、よく調べてから植え方を決めると良いでしょう。

それでは今回は「じゃがいものナッツジェノベーゼ和え」をご紹介します。
ナッツジェノベーゼペーストはパスタやピザ以外にも、野菜や肉との相性も良いペーストです。
余った分は冷蔵庫で保存できますので、ぜひトライしてみて下さいね絵文字:あっかんべー絵文字:複数ハート


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でジャガイモのジェノベーゼ和えのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。